ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

海底二万里の編集履歴

2022-08-10 21:25:40 バージョン

海底二万里

かいていにまんり

「海底二万里」とは、小説家 ジュール・ヴェルヌ のSF作品の一つであり、彼の代表作でもある作品。また、その小説を元にした派生作品にもそのタイトルが付くことがある。

概要

「海底二万里(Vingt mille lieues sous les mers)」とはSF小説家ジュール・ヴェルヌの代表作である海洋冒険SF小説。タイトルの日本語訳には他にも「海底二万海里」、「海底二万リーグ」なども存在する(一般的に有名なのは「海底二万里」か「海底2万マイル」であると思われる)。

1870年に発表された作品だが、当時ようやく発達してきた潜水艦をメインにした作品であり、ヴェルヌ自身の予見的な潜水艦の姿が描かれている(当時の潜水艦は深海まで潜れる性能を有していないなど、まだ潜水艦の黎明期に当たるものしか無かった)。

内容としては主人公たちが謎のネモ船長と共に潜水艦ノーチラス号に乗って世界中の海洋を巡る冒険をするというもので細かい部分を省略したものは児童向け文学として非常に高い評価を得ている。


ちなみに原題である海底二万リュー(1リュー=4km)はkm換算で80000km

(余談だが発表70年以上前の1795年にメートル法が制定され、1リュー=4.444kmから4kmになった)

近似値で語感も近いことから訳された2万里は約78545kmであり、(海里計算の)2万マイルは約37040kmと倍以上差がある。(地上マイル計算だと約32187km)

このように食い違いが発生したのは訳された当初海底6万マイルと訳され、それがマイル変換される前の2万と混同されたのが原因とされている。加えてディズニーが作った映画版の邦題が「海底二万哩(マイル)」になり、それを題材にした東京ディズニーシーのアトラクションも「海底2万マイル」なので混乱に拍車をかけている。

なので原作を指して2万マイル、映画を指して2万里と書かないように注意が必要。


英語圏ではリューの英語表記である「リーグ」を使い、「20,000 leagues」とされるのが普通(ディズニーの映画も原題はこちら)。英米のヤード・ポンド法では1リーグは3マイルなので、つまり海底6万マイルである。海里計算すると11万1120kmとなり、原題よりだいぶ長い。

さらにややこしいのがドイツ語圏。19世紀後半ごろまで、ドイツでは「Meile(マイレ)」という距離の単位が使われていた。原作のドイツ初版(タイトルは「Zwanzigtausend Meilen unter'm Meer」=「海底二万マイレ」)は1874年出版でこの単位がまだ現役だったと思われる。1マイレは時期と地域によって幅があるがだいたい7.5km前後で、つまり2万マイレは15万km、原題のほぼ倍になる。

現代ドイツ語では「Meile」はヤード・ポンド法のマイルのことなのだが、この作品に関しては「20,000 Meilen」の訳がそのまま定着しているようである。同じ訳題を使い続けていながらその意味するところは4分の1以下に縮んでしまっていることになる。


あらすじ

様々な船舶が巨大な角のようなもので喫水線下に大穴をあけられるという怪事件が続発する中、海洋学者アロナックス博士は事件の原因は、巨大なイッカクの仲間によるものでははないかという仮説を唱え、忠実な助手のコンセーユ、銛打ちの名手ネッドと共に軍艦に乗り込み調査を行うが、軍艦が怪物に攻撃され3人は甲板から海に投げ出されてしまう。

目が覚めると3人は怪物の背中に乗っており、それは鋼鉄で出来た潜水艦である事を知る。中から乗員を伴って現れたネモと名乗る船長は3人を秘密を漏らさないように捕虜として艦内に収容し、もう帰さないと告げる。こうして3人は潜水艦ノーチラス号による世界の海洋巡りの旅へネモ船長と共に出ることになったのだった。


登場人物

アロナックス博士

本作の主人公であり、この作品は彼によって語られるという形式で進む。フランスの海洋生物学者で助手のコンセーユと共に研究や本の執筆をしていたが、船舶の怪事件をイッカクの一種とする仮説が世間で支持されたため、怪物退治の軍艦に招待されることになるが、怪物襲撃時に海に投げ出されコンセーユとネッドと共にネモ船長によって拿捕される。しかし、海洋生物学者であるため世界の海を巡るノーチラス号の旅は彼にとっても魅力的なものであり、本人の性格もあってネモ船長とも親しくなっていく。


コンセーユ

アロナックス博士に忠実すぎな助手であり、半ば執事の様な役割もする(ちなみにコンセーユはフランス語で「助手」を意味する)。

本人は怪物襲撃時に海へは投げ出されなかったものの、アロナックス博士が投げ出されたのを見て救助のために飛び込み、博士と共にノーチラス号に拿捕されることになる。海洋生物学者の助手ではあるが、分類学の知識は素晴らしいものの、魚の種類を判別する同定が出来なかったり、博士が驚くような希少な生物についても「なにそれ?おいしいの?」状態だったりする。


ネッド

酒と肉が好きなフランス系カナダ人の銛打ち。腕前は確かなものであり、殆ど狙いを外すことは無い上、知識や観察力にも優れている一面がある。一方で頑固で短気であるため、それが原因でトラブルを起こすこともあった。

怪物退治の為に軍艦に乗り込み、そこでアロナックス博士とコンセーユに出会い、打ち解けた。ネモ船長に拿捕されてからは博士とは違ってノーチラス号から脱出しようと何度も画策し、博士たちに発破をかけている。



ネモ

潜水艦ノーチラス号の船長であるが、その多くが謎に包まれた人物。ネモというのもラテン語で「誰でもない」という意味であるため、作中では本名が登場しない人物でもある。

地上を嫌って捨てた世捨て人であり、海を愛している。それはノーチラス号内で賄われる食品、衣料品などは全て海中にあるものから作り出すという様に徹底している。(作中で地上世界に出たのはノーチラス号の空気確保と燃料補充、当時は前人未到だった南極点への探検位である)

ノーチラス号の事を知ってしまったアロナックス博士たちを拿捕し、艦内で捕虜として扱うが、実際には待遇良く海洋巡りの旅を共にさせる。

しかし、その裏で「ある国」に対して異常な程の恨みを持っておりその国の船を沈める為には容赦をしないといった冷酷な一面を持つ。

ヴェルヌが後年執筆した「神秘の島」にもノーチラス号共々登場しており、ここでようやく彼のの素性とその生い立ちが語られることとなった。



ノーチラス号

ノーチラス号

ネモ船長によって設計・開発された高性能潜水艦。全長70メートル、最高速度は50ノット、排水量は通常時1356.48トン、潜水時1507トン。形状は葉巻に似ているとネモ船長は解説している。魚雷などの武装は積んでいないが、侵入者やノーチラス号に接触を試みようとする者に対して高電圧の放電を仕掛ける事が出来る他、最大の武器として艦首に衝角(体当たりして艦船に穴を空けるための兵器)を装備している。

動力等は全て電気によって賄われており、それらは海中の物質から発電している。また、艦内の食品・衣料品も海中の産物によるものである。しかし、空気と動力を生み出す燃料は定期的に地上で調達しなければならず、空気は一日一回海上で、燃料はネモ船長の秘密ドック(秘密の無人島)で定期的に補給が行われる。

艦内は広々としておりネモ船長の私室や食堂、調理室、乗組員室、浴室、機関室などは当然のこと図書室や、多くの美術品やネモ船長が海底で採取したコレクション、パイプオルガンまで収められた広間まで存在している。また、いたるところに窓があり海底の世界を眺めながら旅することもできる。


艦名の由来はナポレオンが発明家フルトンに設計させた世界で初めての実用的潜水艦と呼ばれる「ノーチラス号」からであり、ノーチラスとはラテン語で「オウムガイ」のことである。

この艦名はしばしば潜水艦に用いられ、様々な作品に登場するが、現実世界でもアメリカが開発した世界初の原子力潜水艦の艦名にノーチラス号は採用されている。

東京ディズニーシーには、ディズニー映画「海底二万哩」に登場したノーチラス号が置いてあるが実際に中には入れない。パリのディズニーランドの「海底2万マイル」には実際に中に入れるアトラクションとしてノーチラス号が存在する。


因みに現実世界における潜水艦の最高速度はソ連原潜アルファ級の約40~45ノット(約時速74~83㎞)程であるとされており、ノーチラス号の水中速度50ノット(約時速92㎞)というのは驚異的なスピードである。


ヴェルヌが後年発表した「神秘の島」にも登場している。


関連タグ

SF スチームパンク ジュール・ヴェルヌ 冒険 潜水艦

リスペクト作品・キャラ

海底二万哩

ふしぎの海のナディア

センター・オブ・ジ・アース2

リーグ・オブ・レジェンド

誰でもない男ネモ白猫プロジェクト

キャプテン・ネモFate/GrandOrder

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました