概要
その名の通り交通事故の処理・原因調査にあたる車両である。
国費導入分では、4種類の表示が可能な電光掲示板を装備した車両を『事故処理車』
多種類の表示が可能な電光掲示板を装備した車両を『誘導標識車』といって配備名目を分けているが、現場ではどちらも同じように運用されている。
また、都道府県費で導入される車両では、電光掲示板を装備していなかったり、電光掲示板の形式が大きく異なったりと、地域差が見られる。
積載性の高さや室内の広さを生かして交通取締や検問、資器材の搬送など、マルチに使用される。
パトカーと同じように赤色灯やサイレン、マイク拡声器など緊急走行用の装備を備えているため、必要に応じて緊急走行することもある。
主な使用車種は国費ではキャラバン、ハイエース、ボンゴなどのワンボックス車が中心となる。
また、誘導標識車の中には、高速隊向けにランドクルーザーなどのSUVが配備されることもある。
事故処理車・誘導標識車
トップ画像にもあるような、いわゆる『事故処理車』といって、多くの方がイメージする車両であろう。ワンボックス型で、後部に電光掲示板を装備し、事故現場において後続車へ注意喚起を行うのが、この車両である。
電光掲示板
電光掲示板のうち、事故処理車に装備されるものは、赤色LEDによって事故、検問、→→(右矢印)、←←(左矢印)の4パターンを表示することが可能となっており、前後方両面に映し出すことができる。
一方、誘導標識車のものは、事故処理車と異なり、後方のみに映し出すこととなるが、緑色、橙黄色、赤色と3色のLEDで表示することができ、事故処理車よりも多様な表示をすることが可能。
かつては、電光掲示板ではなく、バスや電車の方向幕と同様、幕式掲示板が主流であった。
サーチライト
夜間、事故現場を照らす為のもの。車両前部に設置されることが多い。リモコン式で、左右360度に回転。仰角90度、俯角40度と幅広い角度に照射することが可能。
通常のパトカーにも、助手席下部のメタルコンセントに繋ぐことで電源を得る、小型の探索灯は装備されているものの、手持ちで照射しなければならないうえ、そこそこ重量があるため、現場では事故処理車・誘導標識車のサーチライトが重宝される。
ステレオカメラ車*
事故現場における採証活動用のステレオカメラを装備した車両はステレオカメラ車、ステレオ・カメラ・カーなどと呼ばれる。
外観的な特徴として、車両上部の屋根がスライドし、開閉するようになっていることが挙げられる。
この開閉する屋根より、ステレオカメラを持ち上げ、事故現場の立体写真を撮影し、事故原因究明に用いることとなる。
ステレオカメラ車の場合、現在ではハイルーフ仕様のワンボックスカーが用いられるが、かつては通常ルーフ仕様が用いられていた。
また、ごく初期のトミカで販売されていた"日産キャブオール事故処理車"も、ステレオ・カメラ・カーがモチーフとなっている。
多目的事故処理車*
一部の警察本部(警視庁や神奈川県警、茨城県警、徳島県警など)の高速隊に配備された車両。通常の事故処理車や誘導標識車と異なり、トヨタコースターや日産シビリアンなどのマイクロバスをベースとした大型車両である。
車両後部に大型の幕式表示板を装備している。
さらに、伸縮式のハロゲン投光器までも装備し、夜間帯における、交通事故処理を目的として配備されたようだ。
サインカー
事故処理車の親玉ともいえる車両。トラックをベースとして、車両後部に大型の電光掲示板を搭載した、大型の標識車である。
(近年では、表示板にフルカラーLEDを採用している。)
大規模災害や、交通規制などの際、ドライバーに対し交通情報を提供することで、交通の流れを円滑にすることが目的である。
警視庁では都費で『交通情報提供車』として、中型トラックをベースとした車両を各交通機動隊や高速隊に配備している。
交通鑑識車
平たくいえば機動隊に配備される『投光車』を白黒塗装としたものである。夜間、数百メートル先でも新聞が読めるほどの照度を持つハロゲン投光器を装備している。
警察本部にもよるが、ひき逃げや、死亡事故など、重大な交通事故が発生した場合に出動する交通鑑識が運用することがある。
このため、車内には赤外線カメラ(衣服に付着したタイヤ痕などを可視化する)や、3Dレーザスキャナ(現場状況を三次元的に捉えることが可能)などの、採証機器を搭載していることもある。