特徴
日本国内の場合はJFAが定めた以下で述べる「チーム登録種別」によって、そのチームが参加できる大会が決められる。
男子サッカー
- 第1種
年齢に関する制限のないチームを指すが、大体が満18歳以上で構成されるチームである。プロチーム、社会人チーム、大学や専門学校などの学生チームが該当。
プロチームのみが参加できる大会は、リーグ戦だとJリーグ、カップ戦だとJリーグカップ・アジアチャンピオンズリーグ・クラブワールドカップなど。カップ戦はJリーグ在籍であることが基本条件となっている。
プロチームのみならず社会人チームや学生チームも参加できる大会は、リーグ戦だとJリーグの下位に位置するJFL・地域リーグ・都道府県リーグ、カップ戦だと天皇杯JFA全日本サッカー選手権大会・全国社会人サッカー選手権大会・全国クラブチームサッカー選手権大会など。
社会人チームのみが参加できる大会や学生チームのみが参加できる大会も勿論ある。
その他、J1リーグ優勝チームと天皇杯優勝チームが翌シーズン開始前に対戦するスーパーカップも存在する。
- 第2種
18歳以下で構成されるチームを指す。所謂U-18。高校サッカー部は勿論のこと、Jリーグクラブ、JFLクラブ以下の下位リーグに所属しているクラブ、トップチームを持たないクラブといった各々のユースチームも該当する。ユースチームの中には「クラブ名称+ユース」ではなく「クラブ名称+U-18」と名乗ったりするチームもある。
高校サッカー部のみが参加できる大会は主に夏のインターハイ(全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会)と冬の高校サッカー選手権大会である。
クラブユースチームのみが参加できる大会は主に夏の日本クラブユースサッカー選手権大会(※U-18部門)と冬のJリーグユースカップである。
そして、両者共通の大会が高円宮杯U-18リーグであり、最高峰カテゴリであるプレミアリーグの東部地区または西部地区を制したものが進出できるチャンピオンシップでの優勝が、両者それぞれにおける国内3大タイトルの1つとなっており、当然3大タイトルの中での格は一番上となる。
かつてはスケジュールが厳しくなるまでは天皇杯の出場参加資格が与えられていた。
- 第3種
15歳以下で構成されるチームを指す。所謂U-15。中学校サッカー部とは勿論のこと、Jリーグクラブ、JFLクラブ以下の下位リーグに所属しているクラブ、トップチームを持たないクラブといった各々のジュニアユースチーム(※「Jr.ユースチーム」とも表記される)も該当する。ジュニアユースチームの中には「クラブ名称+ジュニアユース」ではなく「クラブ名称+U-15」と名乗ったりするチームもある。
中学校サッカー部のみが参加できる大会は主に全国中学校サッカー大会(※全国中学校体育大会のサッカー競技種目)である。
クラブジュニアユースチームが参加できる大会は主に日本クラブユースサッカー選手権大会(※U-15部門)である。
そして、両者共通の大会が高円宮杯JFA全日本U-15サッカー選手権大会であり、両者それぞれにおける国内2大タイトルの1つとなっている。この大会には実質1次予選を兼ねている高円宮杯U-15リーグの最上位カテゴリである9つの地域リーグのいずれかで上位入賞するか、実質2次予選である大会そのものの地域予選を勝ち抜くと出場できるようになっている。
なお、第3種では女子選手の出場が認められている。(後述)
- 第4種
12歳以下で構成されるチームを指す。所謂U-12。小学校サッカー部や社会教育団体(スポーツ少年団)、Jリーグクラブ、JFLクラブ以下の下位リーグに所属しているクラブ、トップチームを持たないクラブといった各々のジュニアチーム(※「Jr.チーム」とも表記される)も該当する。ジュニアチームの中には「クラブ名称+ジュニア」ではなく「クラブ名称+U-12」と名乗ったりするチームもある。
第4種ではチーム形態に合わせて指定される大会がほとんど見当たらず、全国大会でも12歳以下で構成されるチームであればほとんどのチームが参加できるようになっている。
第4種が出場できる大会の中には、年間のU-12世界一を決める大会である『ダノンネーションズカップ』の日本予選もあるが、過去に実際に世界一にまでなった日本のチームが1チームだけ出たことがある(※2014年度大会)。(しかも当時世界一になったチームというのが、JリーグクラブのジュニアチームではなくJFLクラブのジュニアチームであった。)
なお、第4種では女子選手の出場が認められている。(後述)
女子サッカー
女子に関しては区分が無い。これは女子の競技人口が少ないことが主因である。その影響により、リーグ戦でも同じカテゴリにプロチームや社会人チームが居る中で高校チームやユースチームが居ることもある。なお、区分が無いことに一切関係なく、トップチームとは別にユースチームなどの下部組織を持っているクラブもある。
また、先述したことの影響で女子の大会も少ない為、女子選手の試合出場の機会を増加させようと、男子の第3種と第4種の大会には女子選手の出場が認められている措置が採られている。
2021年度から開催されるWEリーグはプロリーグであるため、プロチーム以外は参加資格が与えられないが、その下位リーグとなるなでしこリーグ以下のリーグに参加条件の変更はない。
なお、皇后杯JFA全日本女子サッカー選手権大会は全チーム共通で参加可能な大会である。
リーグ構成
第1種、第2種、第3種、そして女子は共に、縦に連なったリーグ構成が特徴であり、上位カテゴリであればあるほど在籍チーム数が少なくなることが特徴であり、故に『リーグピラミッド(※ピラミッド型のリーグ構成)』とも呼称されることがある。この構成は元々、欧州サッカーのリーグ構成を模倣したものである。
特に第1種のリーグ構成は、欧州サッカーと同じように「上位カテゴリがプロリーグで下位カテゴリがアマチュアリーグ」となっている。日本のリーグ構成の場合はアマチュアの中でも社会人リーグの上位カテゴリをプロリーグと新たな社会人リーグの上位カテゴリの2つに発展解消させた経緯があるので、ここで言うアマチュアリーグとは社会人リーグのことを指す。(※この辺が日本における野球界とサッカー界の「プロとアマチュアの関係」の決定的な違いである。)
また、アマチュアリーグは、実はプロ化前から社会人選手の他にも満18歳以上の学生選手や籍を置きつつも実態は競技だけに専念できるノンプロ選手も参加出来ているという歴史的経緯も要因となり、選手としての給与がもらえるプロ選手とセミプロ選手も無条件で在籍できるようになっている(※プロ化前は「スペシャル・ライセンス・プレイヤー」の名前でJSLだけにしかプロ選手は参加できなかった。これはJFAの上位組織となる日本体育協会(現:日本スポーツ協会)が当時、純粋なアマチュアプレーヤーの団体を標榜していたという経緯も影響している)。
余談だが、レベルが底上げされた現状だからこそなのだが、『元日本代表や元Jリーガーを始めとしたプロ選手だけで固めればアマチュアリーグは突破できる』というのは幻想であることは、上位カテゴリを目指す数々のチームが証明している。結局はチームが在籍選手をどのように活かすか次第なのである。
以上により、日本のアマチュアリーグは事実上、純粋なアマチュア選手だけしか参加できないリーグではない。なので、「プロリーグではないリーグ」という意味でノンプロリーグとも表現されている。
ところで、下位カテゴリの中でも特にJFL以下について、「J4(=JFL)」だの「J5(=地域リーグ)」だのと『Jリーグ◯部相当』という風にJリーグに例える者・表現する者がマスコミも含めて多かったりもするが、これは国内リーグに詳しくない者に対して「JFL以下もJリーグなんだ」「Jリーグって"国内リーグ"の意味なんだ」などという誤った知識を与えてしまうことになるので、正しい知識を周囲に身に着けさせたいならば絶対に避けたほうがいい例え方・表現方法のため注意が必要である。(ちなみに海外サッカーのリーグにおいても近似の例え・表現をされてしまう場合がある。代表的なのがイングランドサッカーリーグ2部のEFLチャンピオンシップを「プレミアリーグ2部」と例えてしまうことである)
男子第1種
現在(2014年~)
以下のリーグ構成となっている
- J1リーグ(日本1部)
- J2リーグ(日本2部)
- J3リーグ(日本3部/ここまでがプロ契約選手の保有義務があるリーグ)
- JFL(日本4部/ここまでが全国リーグ)
- 地域リーグ(日本5~6部)
- 都府県リーグ/北海道ブロックリーグ(日本6~7部以下)
- 地区リーグ/支部リーグ(一部地域での最下部カテゴリ)
J3リーグはJ2リーグ・JFL・地域リーグの3リーグが母体と言える流れで完全新規で創設されたリーグである。JFL以外の2リーグも母体と言えるのは、前年の成績により、J2リーグ在籍だったガイナーレ鳥取と全国地域サッカーリーグ決勝大会・決勝ラウンド1位(優勝)のグルージャ盛岡の参入も決定したことに因む。
ところで、表向きは「J3リーグとJFLは同一カテゴリ(※即ち同じ日本3部で且つ地域リーグ以下は日本4部以下)」「J3リーグ創設によりプロとアマに分かれた」とされている。しかし、実際はJ3リーグ創設前と何ら変わっておらず、JFL以下はJ3リーグの下位カテゴリとして位置付けられており、当のJリーグや各種メディアもそのように扱っている。また、JFL以下もJFL以下で選手全員プロ契約のチームも当たり前のように在籍したりしている。
なお、2021年8月のJリーグ理事会後の定例会見にて、J3の在籍チーム数が上限(20チーム)に達した時点でJ3・JFL入れ替え制度を導入することが発表されている。この際、当時のJリーグチェアマンである村井満からは「無尽蔵にクラブ数を増やしていくことは現実的にはできない」との言及がなされている。
1999年~2013年
以下のリーグ構成となっている
- J1リーグ(日本1部)
- J2リーグ(日本2部/ここまでがプロ契約選手の保有義務があるリーグ)
- JFL(日本3部/ここまでが全国リーグ)
- 地域リーグ(日本4~5部)
- 都府県リーグ/北海道ブロックリーグ(日本5~6部以下/ブロックリーグは2003年創設)
- 地区リーグ/支部リーグ(一部地域での最下部カテゴリ)
旧JFLがJ2リーグと現在のJFLこと日本フットボールリーグの2つに発展解消される。JFL以下の「社会人の為のリーグでもある」という立場の形骸化が目立ち始めたのはこの頃からであり、サテライトチームを参加させる学生クラブやプロ契約選手を抱えるJFL以下のチームが増加していった。そして、群馬県リーグ1部在籍時代のザスパ草津が「Jリーグ入りを目指すチーム」として全国的に紹介され、実際に短期間でJリーグ昇格を成功させた1件は、JFL以下を再びJリーグ入りを目指すチームで溢れかえさせるキッカケとなり、Jリーグが「Jリーグ準加盟クラブ制度(現在のJリーグ百年構想クラブ制度)」を制定するキッカケともなった。また、J2チームの在籍チーム数の上限が達した結果、日本のスポーツリーグ全体としても初めてとなるプロ最下部リーグ(当時J2)とアマチュア最上部リーグ(当時JFL)の入れ替え制度が導入・実施された。
一方、この時期には地域リーグ2部以下からの飛び級昇格制度が事実上設けられていたこともあった。『Jリーグ加盟を標榜するクラブに対する優遇措置』という制度と、在籍カテゴリを問わず全国社会人サッカー選手権大会の本選で3位以内に入賞することの2点である。前者は2003年度から2011年度まで、後者は2006年度から2017年度まで。どちらか1点が適用されれば、全国地域サッカーリーグ決勝大会への参加資格を獲られるというものであった。なお、この2点のどちらかの適用で実際に飛び級昇格を果たしたチームは僅かに2チーム。JFL昇格のハードルの高さを改めて思い知らされる制度でもあったと言える。
1994年~1998年
以下のリーグ構成となっている
- Jリーグ(日本1部/プロ契約選手の保有義務があるリーグ)
- 旧JFL(日本2部/ここまでが全国リーグ)
- 地域リーグ(日本3~4部)
- 都府県リーグ/北海道地区リーグ(日本4~5部以下)
- 地区リーグ/支部リーグ(一部の県地域での最下部カテゴリ)
旧JFLの1部と2部を統合して1部制にした時のリーグ構成。旧JFLは最終年である1998年に実験として大学チームを1チームだけ招待して参加させている。
1993年まで(トップカテゴリプロ化後)
以下のリーグ構成となっている
- Jリーグ(日本1部/プロ契約選手の保有義務があるリーグ)
- 旧JFL1部(日本2部)
- 旧JFL2部(日本3部/ここまでが全国リーグ)
- 地域リーグ(日本4~5部)
- 都府県リーグ/北海道地区リーグ(日本5~6部以下)
- 地区リーグ/支部リーグ(一部の県地域での最下部カテゴリ)
トップカテゴリであるJSLを編成され、プロカテゴリであるJリーグこと日本プロサッカーリーグとアマチュアカテゴリ最高峰を兼ねる旧JFLことジャパンフットボールリーグの2つに発展解消される。また、秋春制から春秋制へと戻された。旧JFLにはJリーグ入りを目指すチームで溢れかえっていた。なお、旧JFLはJリーグに先駆けて、JSL終了年と同じ1992年に発足・開始された。
1992年以前(トップカテゴリプロ化前)
以下のリーグ構成となっている
- JSL1部(日本1部)
- JSL2部(日本2部)
- 地域リーグ(日本3~4部/当時は北海道リーグのみ2部制)
- 都府県リーグ・北海道地区リーグ(日本4~5部)
- 地区リーグ/支部リーグ(一部の県地域での最下部カテゴリ)
JSLこと日本サッカーリーグは1965年創設。元々は『日本サッカーの父』と呼ばれたドイツ人指導者のデットマール・クラマーの提案によるもの。当時のトップカテゴリは学生から社会人へと移行していたが、リーグ名称に「社会人」を入れなかったのは、大学チームの参加も視野に入れた為である。そして、トップダウン方式で2部リーグ、その直下の9つの地域リーグ、46都府県と北海道各地にリーグ戦を創設し、欧州各国のリーグ構成を模倣した現在のリーグ構成の礎が完成した。また、学生チームの参加については、地域リーグ以下のカテゴリに送り込まれた各学生クラブのサテライトチームが参加するという形で早くから実現していた。なお、JSLにおいて春秋制は1985年のシーズンまでで、翌1986年(※1986年-1987年のシーズン)から秋春制になっている。これはJSL最終シーズンである1991年-1992年のシーズンまでの続き、秋春制は6シーズンに渡って開催されていた。
男子学生リーグ
以下のリーグ構成になっている
- 地域リーグ(1部~2部)
- 各都道府県リーグ及び同相当のリーグ(2~3部以下)
先述したリーグとは別に参加資格は第1種区分に当たる学生チームのみのリーグである。ただ、ほとんどが大学チームであり、それ以外の専門学校チームなどの学生チームが参加しているケースはかなり稀である(※社会人側のリーグに参加している点が影響としてある)。また、大学クラブは学生リーグにトップチームを送り込む。それ故に将来のJリーグを担う選手が多数集中しており、「J3やJFLよりレベルが上」だの「J2並のレベル」だのと評されることもしばしある(特に関東リーグ)。ちなみに、都道府県リーグにおける「同相当のリーグ」というのは、北関東大学サッカーリーグなど、1県単独ではリーグ運営を行えない同じ地域の隣県同士で合同で運営されるリーグのことを指す。
男子第2種
以下のリーグ構成になっている
- U-18プレミアリーグ(1部/東西の2地域リーグ制)
- U-18プリンスリーグ(2部/9地域リーグ制)
- U-18都府県リーグ/U-18北海道ブロックリーグ(3部以下)
- U-18地区リーグ/U-18支部リーグ(一部地域での最下部カテゴリ)
正式名称は『高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ』であり、高校サッカー部とクラブユースチームが一堂に会し、公式として対戦できる大会である。プレミアリーグの対戦カードの一部はスカパー!で生中継及び録画中継されることがある。そして、プレミアリーグの東西の王者がリーグ戦日本一もとい第2種自体の日本一をかけて戦う一発勝負の『ファイナル』のみBS朝日で生中継される。また、第2種において、スポンサーロゴ入りのユニフォームの着用が認められている大会でもある。実はこの中ではプレミアリーグが一番創設が遅かった(※2011年創設)。それまでは、第3種と同じく『高円宮杯全日本ユースサッカー選手権大会』(U-18部門)がリーグ戦における最高峰の大会であったが、同大会のU-18部門を終了し発展解消させた形でプレミアリーグは発足された。かつてプリンスリーグでは北海道と四国を除いて2部制が敷かれていたが、2015年度までに全リーグ共に1部制へと移行していった。
男子第3種
以下のリーグ構成になっている
- U-15地域リーグ(1~2部/9地域リーグ制)
- U-15都府県リーグ/U-15北海道ブロックリーグ(2~3部以下)
統一された正式名称は無いが、取り敢えず『高円宮杯』の関連大会ということにはなっている。また、第2種のように、中学校サッカー部とクラブジュニアユースチームが一堂に会し、公式として対戦できる大会でもある。地域リーグにおいては1部制や2部制をやっているところだけでなく、東西ブロックや南北ブロックに分けて行っているリーグもある。なお、最初に誕生した地域リーグは北海道カブスリーグU-15であり、このリーグがある程度成功したことで、他の地域リーグが誕生していったとされる。
女子
現在(2021年~/トップカテゴリプロ化後)
以下のリーグ構成になっている
- WEリーグ(日本1部/プロ契約選手の保有義務があるリーグ)
- なでしこリーグ1部(日本2部)
- なでしこリーグ2部(日本3部/ここまでが全国リーグ)
- 地域リーグ(日本4~5部)
- 都府県リーグ/北海道ブロックリーグ(日本5~6部以下)
新しいカテゴリ且つ日本の女子団体球技初のプロリーグであるWEリーグが発足した為、日本女子サッカーリーグ以下のリーグは2部以下のカテゴリとなった。また、日本女子サッカーリーグは再編となり、チャレンジリーグが廃止され、なでしこリーグの2部制となった。そして、なでしこリーグへの参入条件やプロリーグ発足によるなでしこリーグ準加盟制度の運用状況など、前年からどう変わるのかのリリースは現状成されていない。なお、WEリーグのみ秋春制となっている。
2015年~2020年(トップカテゴリプロ化前)
以下のリーグ構成になっている
- なでしこリーグ1部(日本1部)
- なでしこリーグ2部(日本2部/ここまでが全国リーグ且つプロ契約選手の保有義務があるリーグ)
- チャレンジリーグ(日本3部/東西の2地域リーグ制)
- 地域リーグ(日本4~6部/関西リーグは2013年から2019年まで3部制/東北リーグは2019年創設)
- 都府県リーグ/北海道ブロックリーグ(日本5~7部以下)
なでしこリーグが再度2部制となり、チャレンジリーグは3部リーグとなっていった。ここから強化目的だけの学生チーム、高校チーム、クラブユースチームはチャレンジリーグまでの参加となる。一方、2019年には東北女子サッカーリーグが創設され、これで漸く地域リーグが全て揃うことになる。
2010年~2014年
以下のリーグ構成になっている
- なでしこリーグ(日本1部/プロ契約選手の保有義務があるリーグ)
- チャレンジリーグ(日本2部/東西の2地域リーグ制)
- 地域リーグ(日本3~4部/一部地域のみ)
- 都道府県リーグ及び同相当のリーグ(日本4~5部以下/一部地域のみ)
2部リーグが東西リーグに再編され、且つ「なでしこリーグ」の呼称が1部リーグのみとなる。そして、2011年の女子ワールドカップで日本代表が初優勝を飾ると状況は一変、観客動員も多くなり、遂には1万人の観客が動員された試合も発生し、リーグのオフィシャルスポンサーも増加していった。また、Jリーグ準加盟クラブ制度を模倣したなでしこリーグ準加盟制度を導入し、1部リーグのなでしこリーグはプロリーグではないながらも最低3人までのプロ契約選手を保有する義務が生じるリーグとなった。
2004年~2009年
以下のリーグ構成になっている
- L1リーグ/なでしこリーグディビジョン1(日本1部)
- L2リーグ/なでしこリーグディビジョン2(日本2部)
- 地域リーグ(日本3~4部/一部地域のみ)
- 都道府県リーグ及び同相当のリーグ(日本4~5部以下/一部地域のみ)
再び2部制が採られるようになる。そして2006年からリーグ冠スポンサーが付き始めると同時に日本女子サッカーリーグの呼称が現在のなでしこリーグへと変更された。そして、女子代表チームの成績が再び上向きになると同時に、リーグの人気も少しずつだが盛り返していく。
1996年~2003年
以下のリーグ構成になっている
- L・リーグ(日本1部)
- 地域リーグ(日本2部/一部地域のみ)
- 都道府県リーグ及び同相当のリーグ(日本3部以下/一部地域のみ)
この頃から代表チームの成績が低下し、尚且つ景気の悪化も手伝って、チーム解散あるいはクラブチーム化を余儀なくされた実業団チームが多数出てきた。それはリーグ消滅手前にまで及ぶほどの危機的状況であった。また、2部リーグであるJLSLチャレンジリーグが1995年シーズンを持って廃止され、代わりにJLSLチャレンジマッチという入れ替え大会が行われるようになった。また、シーズンを追う毎にリーグ全体で経費削減策が行われるようになっていく。その一方で、Jリーグの前座試合を行うなどして女子リーグの再興策を少しずつ試み始めるようになる。
1989年~1995年
以下のリーグ構成になっている
- JLSL/L・リーグ(日本1部)
- JLSLチャレンジリーグ(日本2部/1992年に創設)
- 地域リーグ(日本3部/一部地域のみ)
- 都道府県リーグ及び同相当のリーグ(日本4部以下/一部地域のみ)
JLSLまたはL・リーグこと日本女子サッカーリーグは1989年に創設。女子代表チームの強化を視野に入れることを目的として創設された。その後1992年に2部リーグであるJLSLチャレンジリーグ創設される。また、1994年には呼称がJLSLからJリーグを模倣したL・リーグへと変更されていった。そんな1994年頃には、世界中の有力選手が集まり、また、日本人のプロ契約選手も誕生していたこともあって、『世界最高峰の女子リーグ』と呼ばれるようになった。これは女子リーグの興行が日本以外でも中々上手くいっていないことも影響していた。世界一の女子代表チームを擁するアメリカ合衆国も例外ではなかった。
ちなみに女子の地域リーグや都道府県リーグは既に一部の地域で誕生済みであるが、地域リーグの成績に関係なく一定の条件を満たすと日本女子サッカーリーグに参入できる状況が未だに続いている。(※現在は皇后杯の本戦出場権を獲得すると在籍カテゴリが都道府県リーグであっても日本女子サッカーリーグの入替戦予選大会に参加できるというルールがある(早い話が事実上の飛び級制度である)。一方で、日本女子サッカーリーグからの降格先は大体が1つ下のカテゴリに当たる地域リーグである)
余談
- 2018年に当時J3リーグ所属のアスルクラロ沼津が二次元アイドルのメディアミックス作品である『ラブライブ!サンシャイン!!』とのコラボの実現を以って、「漫画・アニメ・ビデオゲームの何れかの作品とコラボしたという前例」を当時の男子の全国リーグの全てのカテゴリ(計4カテゴリ)で作れたという快挙(?)が起きた。(※JFLでは先述した沼津のコラボに先駆けて、FC大阪が女子サッカーゲーム作品である『ビーナスイレブンびびっど!』とのコラボを実現させていた)
- なお、J1リーグやJ2リーグではこういうコラボは定期的にあるものの、J3リーグとJFLではこういうコラボが成されることは稀である為、全国リーグの全てのカテゴリにそういうコラボの前例を作りきれた事自体、正に奇跡的である。