CV:江川央生
概要
『ガオガイガー』の必殺技『ヘル・アンド・ヘブン』は強力な技ではあるが、宇宙メカライオン『ギャレオン』からの情報より部分的に解析された不完全なモノの理由から機体や操縦者である『サイボーグ・ガイ』への肉体的負担が余りにも大きく、放つ度に反動ダメージが蓄積し、機能停止寸前にまで陥るまでに至る。この負担を軽減するべく『ジェネシックガオガイガー』の『ゴルディオンネイル』を基にした地上最強の大発明『ゴルディオンハンマー』を産みされるも、その威力もまた、それを凌駕するレベルに凄まじく、初使用の際に本体の右半身を、二度目の使用時には『ダイヤモンドフォーメーション』で保持していた『ディメンジョンプライヤー』を粒子変換により半壊させるに至る。この対策として頑強な盾役となるべく生まれた経緯を持つ。
本来簡易AIで済ます予定ではあったが、『グラヴィティショックウェーブ』の偏差計算速度に関してスペックが追い付かないことが判明し、急遽超AI搭載型に仕様変更。『ゾンダー』との戦闘激化に伴い、短期間で超AIを育成する関係上『GGG諜報部』所属の勇者ロボ『ボルフォッグ』の前例から『GGG参謀 火麻激』の思考パターンを基本にする。それ故に少々性格に難有りで、命令無視や独断専行などが目立つが、咄嗟の判断力と決断力により組織の危機を幾度となく救う。
モデルとなった人物が居る超AIだからか、それとも『Gハンマー』という『ハイパーツール』を運用する関係か、『ビークルロボ』の超AIに施されたアシモフ・プロテクトに縛られず、他の生命の危険に晒す可能性を無視して人命救助を行う。
この名は開発コンセプトであるG-Teck Origin Resisting and Damage control Ideaの短縮系頭文字『G.O.R.D.I.』が基。
続編では対『レプリガオガイガー』でハンマーごと粉砕される。これは同機体の操縦者が凱にとってかけ替えの無い人物であり、全力での戦闘がためらわれる状況だったのが大きい。
その後、超AIは『ゴルディオンクラッシャー』に移植。『ピサ・ソール』との最終決戦ではクラッシャーの一部として再登場し、文字通り天罰降臨させた。
基本データ
全高:25.5m
重量:625.0t
最大走行速度:125km/h