概要
太平洋戦争時に連合艦隊参謀長、第一戦隊司令官、第五航空艦隊長官等を歴任。最終階級は海軍中将。陣中日記「戦藻録」で知られる。
1890年(明治23年)2月15日、岡山県の農家の子として生まれる。
1912年(明治45年)海軍兵学校卒業、翌1913年(大正2年)には海軍少尉に任官。
以来、進級を重ね、巡洋艦『八雲』、戦艦『日向』の艦長を歴任。
1938年(昭和13年)海軍少将進級と同時に軍令部出仕となる。
1941年(昭和16年)8月、連合艦隊参謀長となり、以後連合艦隊の作戦指揮に参与。
1942年(昭和17年)11月、中将に昇進。
1943年(昭和18年)4月の海軍甲事件においては山本五十六の搭乗したのとは別の一式陸上攻撃機に搭乗しており、ともに米軍機の襲撃を受けて撃墜されている。この折に山本は戦死、宇垣の機は被弾炎上して海面に不時着し重傷を負うが生還。
5月に軍令部に出仕し、療養に入る。
1944年(昭和19年)2月、体も癒え、第一戦隊司令官に就任。
1945年(昭和20年)2月第五航空艦隊司令長官に着任、以後終戦まで沖縄戦における特攻作戦(菊水作戦)を指揮。
同年8月、玉音放送に際し、部下に命じ『彗星』11機からなる特攻隊を編成、自ら沖縄沖に向け出撃し、未帰還となる。
特攻作戦についての詳細は特攻を参照
人物
●上官にすらあまり敬礼をせず、自分より成績の下の同期は無視し、下級の者には横柄な態度を取る事から「黄金仮面」と渾名され、傲岸不遜、冷徹な印象を周囲に持たれていたが、著書『戦藻録』には家族を想う記述もあり、情に厚い一面も覗かせることがあったという。
●大砲屋出身で大和型戦艦建造に熱心で、当初は三国同盟に反対したものの同盟締結後はこれを支持した事で山本五十六連合艦隊司令長官には嫌われていたようで、連合艦隊参謀長になった当初は連合艦隊司令部から干された状態であったという。
それでも山本に忠実で、ミッドウェー攻略作戦の図上演習では日本空母が大損害を被った結果を覆して損害を軽微にするというある意味、宇垣らしい傲慢な強引さを見せてまで、山本の望むミッドウェー攻略作戦実現に尽力した。
またミッドウェーの敗戦のショックで連合艦隊司令部がヒステリックな状態に陥った時には冷静にリーダーシップを発揮して皆を落ち着かせて司令部の皆から初めて見直されたと言う。
●いわゆる「栗田ターン」の折に針路を北に変えた事に対して参謀長の小柳富次少将に「参謀長、敵は向こうだぜ」と宇垣は発言し、この為にレイテ湾突入を望んでいたとも言われ、映画「連合艦隊」でもそのような描写がある。だが、サマール沖海戦では司令長官の栗田健男中将が正規空母(と思われていた護衛空母)群への攻撃をやめて再度レイテへの進撃を再開した事に対して不満を「戦藻録」に記し、また北方に敵影らしきものを発見した折にはこれを攻撃する事を主張しており、レイテ湾突入を求めての発言と言うよりは、結局は彼が主張してきた北の敵を攻撃する事になった事への不平、もしくは皮肉とも言われる。
●大勢の特攻隊員を送り出した責任を取って自らも特攻出撃を行って死を遂げた事に対しては、宇垣の傲慢さに良い印象を持っていなかった草鹿龍之介中将さへも「偉い武人だった」と称賛したように多くの者に評価もされたが、小沢治三郎中将が激怒したように天皇陛下の終戦命令が下ったのにもかかわらず特攻に出撃した上に、大西瀧治郎中将と違い将来ある若者17名を道連れにして死んだ事を批判する者も多く賛否両論となっている。
●宇垣が記した「戦藻録」は15巻からなる陣中日誌で日本海軍の第一級史的資料とされる。6巻が欠けているが、これは借りた元連合艦隊先任参謀黒島亀人少将が紛失した為で、一説には宇垣が黒島を批判した文章があった為に故意に抹消されたとも言う。また他にも何者かに抹消された部分もあるという。
登場作品
ジパング
CV:坂東尚樹
連合艦隊参謀長。階級は少将。
黒島と同じくミッドウェーから帰還した草加からみらいと大日本帝国の敗北を知る。マリアナ海戦では草加の具申した連合艦隊司令部の大和型戦艦「武蔵」から大淀型軽巡「大淀」への移動案に反対していた。