ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:水月と青月
編集内容:内容の更新、文章の移動と整理、関連動画の新設、

ハルメアス・モラ

はるめあすもら

ハルメアス・モラとは、ベセスダ・ソフトワークスが開発したコンピュータRPGシリーズ「The Elder Scrolls」に登場するキャラクターである。

「知識の代償は、知識だ」

「これは何百年もの間、世界から遠ざけられてきた。」

「今はお前の手の中だ。共に奇跡をもたらそう…」

※日本語版ではテンプレ平安貴族のような声なせいで原語版よりも遥かに親しみやすくなっている。

概要

ハルメアス・モラ(Hermaeus Mora)とは、The Elder Scrollsに登場するDaedra (デイドラ)の一柱である。

二つ名は「知識の王」

その名の通り司る権能は知識と記憶だが、その知識によって星辰から過去や未来の運命の流れをも読み解く力を持つデイドラ・ロードでも最強クラスの一柱。トリビュナルからは「もっとも位の高いデイドラ」の一柱として挙げられている。

またノルドの神話では、北方のアトモーラ大陸の同胞団やイスグラモルをはじめとしたノルドたちをその知識を見返りに誘惑する悪魔としてたびたび登場する。

「知識」を司るだけあってタムリエル大陸全土で非常に強い影響力を持っているが、姿への無頓着さはデイドラ随一。

TES3では祠にてしばしば4つのハサミと数多の触手を持つ異形の姿(ハサミの生えた大きなイモのような姿)で表されていたが「Skyrim」や「ESO」では大きな無数の目と無数の触手が空間を侵食しながら声を響かせてくるどこかラヴクラフティアンじみた姿で現れる。

その無頓着さも超越者らしい人間性の薄さを表している。……と言いたいところだが、後述のお茶目さのせいでよく言えば寝食を忘れ研究に没頭する学者、あるいは秘蔵のコレクションを眺めてデュフフと笑っているキモヲタに見えてきてしまう。詳細は後述。

ともかく利害が対立した際の脅威度は間違いなくデイゴンバルを(智謀で攻めてくるという点でも)遥かに超えているかなり恐ろしい存在なのだが、その人物像や「知識」と言う膨大かつ普遍的な権能を有することから、あらゆる時代にハルメアス・モラの信者は居るとされている。

研究者や学者がグループを作れば一人はハルメアス・モラの信者であると揶揄されるほど。

プレイヤーのほうもそのお茶目さと律儀さのせいで危険性をうっかりを忘れそうになってしまったものは少なくない。

その他の呼び名

「知識の王」の他のにも非常に多数の呼び名をもち、

  • ノルド及びその分派スコール族から「ハルマ・モラ」「知識の悪魔」「ウッドランドの男」「試練の神々」「不可避の全知」
  • カジートの歴史の最初期では「ハーモラ」「潮の王」「他者の知識の保持者」
  • ウッドエルフからは「ヘルマ・モーラ」

などとと呼ばれている。

人物像

その評価の高さに比例して性格も他のデイドラ王らとは一線を画しており、定命の者らを見下さずそれ故に驕ることもない、感情の読めないまさしく高次元の『神』らしい超然たる振舞いを見せる。

故に他のデイドラ王のように信者が裏切られたり、他のデイドラ王にからかわれるような隙も見せない。

また、自身のチャンピオン(※家臣や従者、お気に入りの英雄など)を迎えることにあまり興味がない。

「自らの無知が許せない」ストイックな一面を持ち、知識を得るためならば一切手段を選ばなずどこまでも執着する。定命の者を卑劣に利用し、その命を奪うことになんの痛痒も覚えない。

その知識がモラの権能を考えれば不要としか言いようがないものであっても、そんなもののために世代を超えて文字通り末代までつけ回し続けるのである。スカイリムDLC「ドラゴンボーン」のメインクエストでは、そんなモラの危険性が明らかになる。

… は ず な の だ が 。

この偉大なるお方、「自分の知らない知識があることが我慢ならない」という重度のコレクター気質であり、これがこの危険なはずのデイドラ愛嬌たっぷりにしている。

そう、モラ様にとって知識とは「自分が知っているか、知らないか」のみが重要で知識の重要性は問題ではないのである。

必要ならば定命の者の命を奪うことになんの痛痒も覚えないと書いたが、自身が知らないのであれば不要を通り越して下らない冗談にしか思えない知識であっても手にすることにz年力を尽くす。

要するに既に知っている「世界征服の方法」には興味を持たないが、まだ知らない「おばあちゃんの秘伝の料理レシピ」を知るために本気出す御仁なのである。

更には「知識の代償は知識」という考えを持ち、自分の知らない知識を持ってきた者には対価として自身の保有する知識を授ける(契約担当のクラヴィカス・ヴァイルよりもよほど)公平な面まである。

極端な例では、利害一致という要素があったとはいえその性質のおかげでドヴァキンがミラークの野望を打ち砕くことに成功している。(※1)

ただし、知識や記憶を大事にするだけあって、それが失われたり意図的に無にする行為については普通に嫌う。ハイロックのある地域ではそれが行われていたため、自らを信奉する学者の一団を送り込んでいる。 (※2)

  1. Skyrim DLC『Dragonborn』
  2. キザシ(ESO)

人間関係

■ヴァーミルナ

夢や悪夢を司るDaedra。敵対関係。

■アズラ

宵と暁を司るDaedra。協力関係。

■メファーラ

裏切りや不和を司るDaedra。弟。

ミラーク

最初のドラゴンボーン

モラ様はチャンピオンを迎えることに興味がない。

「極めて稀」「今だけ」「唯一」「最後」などのレア物でなければ

そんなわけで彼から契約を申し出られた際にアポクリファの領域に招き入れて専用の鎧武器や特別な竜の言葉を与えていたなど、人ではないなりに愛情深く可愛がっていたことが判明した。

最終的にはミラークを始末したが。先に裏切ったのも元からモラ様を利用する気満々だったのもミラークである。

ドヴァーキン

最後のドラゴンボーンでSkyrim主人公。

やはりというかなんというか、ストーカーまがいの監視でもってして家臣への勧誘を試みるなど、ここぞとばかりにお茶目な面を披露してくれている。

支配領域「アポクリファ(Apocrypha)」

見渡す限りの巨大な書庫に埋め尽くされた「無限の知識の貯蔵庫」。モラ自身が集めた知識を集めておく秘密の図書館である。一般的な教養から禁断とされた秘法までありとあらゆる知識が揃う。知識を追い求める者はいずれアポクリファにたどり着き、その知識欲に囚われてアポクリファから永遠に出られなくなる、と言われている。

無限の知識それそのものが最大の危険にして誘惑であり、アポクリファへのポータルとなる後述の「黒の書」おの読破に挑戦して未帰還あるいは狂死した者、そしてそれを知りながら書を求める者が後を絶たない。

作中世界においてオブリビオンの各領域を渡り歩き貴重な調査報告を残した人物も、最終的にこの領域を訪れたことで読んでも読んでも読み尽くせない知識に完全に魅了され、学びの快楽堕ちして消息を絶っている。

が、そこはクトゥルフ系でヲタクのモラ様。

無限の知識の貯蔵庫は全く片付いていn…見るものの正気を削るような混沌とした風景が広がっている。

何かの巨大生物の外郭を思わせるような建物、濃緑色のインクで出来た広大な海から天に這い向かう無数の触手の列。大量の本が積み上がっては壁や柱などを形成し、あらゆる場所に禍々しい遺跡や古代の偶像が転がっている。

そして領域内にはシーカー(Seeker)とルーカー(Lurker)と呼ばれる深海魚のような姿の高位のデイドラが巡回しており、インクの海の底から時折侵入者の様子を窺っている。

そしてやはり禁断の知識どころか「読むと正気を失う」「開いてはいけない本」といった人間が読むことを想定していない、またしてもクトゥルフ神話めいた本も多数存在している。

アーティファクト

■オグマ・インフィニウム

神々の書記ザルクセスがかつて書き上げたと言われるあらゆる動物の皮革(人皮含む)で装丁されたと思しき書籍。読者の能力をより高める力を持つ。

■黒の書

アポクリファへのポータルとなる書物。

読破(踏破)すれば対応する領域に存在する貴重な知識を得られるが、

大抵はそこまで行く前に正気を失う。

スカイリムでは最強の武器防具薬品の作成に必要になるものや、商人呼び出しスキル≒お金さえ気にしなければ重量制限が実質無限になるなどその名に恥じない強力なスキルを会得できる。

関連動画

DLC『Dragonborn』のトレイラー。

動画内に映っているグリーンの空が広がるエリアがモラの支配領域「アポクリファ」である。

関連タグ

The_Elder_Scrolls

Skyrim エルダー・スクロールズ・オンライン

デイドラ ノルド カジート ダンマー

クトゥルフ神話 ・・・ 世界の雰囲気やアイテムなどに類似するものが多い。

ヨグ=ソトース ・・・ 特に、外見的な特徴や性質など類似点が多い神性。

関連記事

親記事

編集者:水月と青月
編集内容:内容の更新、文章の移動と整理、関連動画の新設、