シェオゴラス
きょぉーきのおうさま
「狂気を呪いだと思うな、定命の者よ。狂気が最も良き祝福となる者もいるのだ。それはほろ苦い慈悲かもしれんが、それでも慈悲なのだ。」
「ワバジャック!どうだ?どうだ、こいつは予想不能だったよな?」
「一期一会のトゥルットゥー!」
CV:白熊寛嗣
The_Elder_Scrollsに登場するデイドラの王の一柱。
デイドラ王の中でも最上位クラスに強大な存在であり、(その狂気を司る性質のため)とりわけ注意を払わねばならない悪しきデイドラとされる。
二つ名は自他ともに認める「狂気の王」。権能は文字通り狂気を司る。
他の呼び名は「マッドゴッド」、「不在の主」などとして知られている。
そして特にカジートたちの故郷エルスウェーア地方では、彼は「スクゥーマ・キャット」という猫の姿の神として堂々と神殿で崇拝されており、理性でコントロールできない猫の本能を司る神として恐れられている。
現世には一貫して好々爺の姿で登場するが、作中書籍では"狂気"を司るという事の本質や彼の恐ろしい神性を垣間見ることができ、実際もっとも悪しきデイドラの名に違わぬ所業も行っている。
そしてその本質は「狂気という呪いそのもの」……
言うなれば生きとし生けるものの潜在意識に居座る影であり、壊れやすい心に付いた染みそのもの。
シェオ爺本人によるとただそこに居ることに気づいていないだけで、誰しもがシェオゴラスのことを知っているのだという。
シェオゴラスとはある特定の人物の事ではなく、その狂気の呪いを受けたどこかの誰かがシェオゴラスに変貌するものという説もある。
狂気の権能の通りキチg…とてもテンションの起伏が激しい。
一言喋ったその次には全く真反対の言葉が飛び出ることなど日常茶飯事であるため、彼との意思疎通は一筋縄ではいかない。
しかし時に真理を突いたシニカルな発言をすることもある。
本当にごくわずかだがね!
所業(暇つぶし)
幸いにもというべきか、その強大な力を用いて真面目にニルンや他デイドラの領域を侵略したりはしない。
彼の動機はあくまで、暇つぶし、せいぜい気まぐれである。
だが、その結果はしばしば冗談で済まない大被害をもたらす。
一般的に彼の思いつきで行われた行動はあまり良い結果にならないことが多いのだが、
それ以前に何考えてんだかわからないという傾向のほうが強い。
性質が邪悪云々以前にぶっトびすぎている。
主な所業を挙げるなら
- Morrowindの現人神のいる大都市に巨大隕石をぶち込んだり
- 腸でなわとびしたがったり
- 暇つぶしのために旅人にフォークを与えて魔物退治をさせる試練を与えたり
- 退屈だからという理由で平和なカジートたちの村に、燃える犬の死体を空から降らせることで大混乱に陥れたり
- 脳みそパイを提案したり
……といった、スケールの大きなえげつないことを暇つぶしでしでかしている。
特に巨大隕石の件に関しては、ダンマー(通称:ダークエルフ)の故郷モロウィンド地方一帯が壊滅の危機に瀕するまでの一連の騒乱の元凶なこともあり、彼らからは名指しで最も悪しきデイドラの一柱に数えられている。
隕石の落下がレッドマウンテンの大噴火を引き起こしたことでダンマーの大都市が軒並み壊滅し、その後にかつて奴隷にしていたアルゴニアンの大軍がダンマーへの積年の恨みを晴らす絶好の機会とばかりに彼らの首都を攻め落とした事でタムリエル北東部の国境は激変してしまう。
…さらにはそこから避難したダンマーの難民がスカイリム地方のウィンドヘルムにまで押し寄せてしまった結果、TES5の時代にはダンマー達はノルド達の顰蹙を買ってスラムに押し込められてしまう厄介者扱いとなり、ソルスセイム島に逃げ延びた彼らの一部も火山灰にまみれながらモグラのように暮らす羽目になったりと散々な目に遭っている。
これらはすべて暇つぶしの結果なのだから、定命の者から見ればもっとも悪しきデイドラ扱いもうなずける。
おやおや、迷子の支配領域ちゃんかな?
支配領域は狂気を司る「Shivering Isles(シヴァリング・アイルズ/戦慄の島)」。
マッドハウスとも呼ばれるユーザー間の通称はガクブル島。
領域内の王国の宮殿には慇懃無礼すぎる執事ハスキルを伴ってシェオゴラスが王として君臨しており、王国には主にマニア(躁狂)とディメンシャ(陰鬱)という島内の二つの地域と、それを治める二人の公爵が存在する。
前者の地域はその名の通り極彩色の草木が咲き乱れる領域で、後者は黒く朽ち果てた木々や沼地が連なる領域とで構成されている。スカイリムのクエストに登場するデルヴェニンは、オブリビオン当時の仕事でいえばマニア側の司祭である。
島の中央部にはニューシェオスと呼ばれる壮麗な都市が存在し、シェオゴラスの壮麗な王宮とともにここを訪れた者の目を釘付けにすることだろう。
…一方で信者や彼の領域の住民のほとんどは狂人で、
などなどと非常に濃いメンツが揃っている。
また、町の門では枷を付けた巨人のようなデイドラが門を守っており、街の中では強大な人型デイドラであるゴールデンセイントやダークセデューサー達が警邏の番兵を務めている。
一方で島の住民達の寿命は外の世界と比べて極めて長い……というかほぼ不死であり、中には数百年どころか千年前の出来事を知っているという住民さえ存在する。
島の各所には灰色の水晶で形作られたオベリスクが遺跡のように点在しているが、これはかつてこの島を支配していた古代のデイドラロードの力の根源となっている。
【TES3: Morrowind】
舞台がモロウィンドのため、ヴィヴェク・シティに隕石を落とそうとした悪神扱い。
信仰が禁じられており、信者は火山灰の降り積もった荒野や見捨てられたような遺跡などでひっそりと崇拝している。
【TES4 : Oblivion】
本編では某平和な村に退屈だから、という理由で大混乱をもたらすクエストを提案してくる。
本作の公式拡張、その名もズバリ「Shivering Isles」では彼の領域であるシヴァリングアイルズに遊びに行くことができる。
最初に訪れた際には毒舌な執事のハスキルが出迎えてくれる。
特に、暗い部屋の壁が様々な色彩の無数の蝶となって消えていく演出は一見の価値あり。
シェオゴラスに頼まれて島内のいろいろなお使いをすることになり、その報酬の中には執事ハスキルを呼び出す召喚の呪文も含まれている。
(なおハスキルは基本的に何もせずに帰る上、呼ばれる度にかなり嫌そうな顔をする)。
なお、この時に玉座に居るシェオゴラスを攻撃することができる…が、当然不死属性のため倒すことができないどころか攻撃したが最後、即座にその報いを受けることになる。
その内容は「問答無用で麻痺状態にさせられた上でシヴァリングアイルズ上空に魔法でワープ。その後身動き一つできないまま落下し、地面に叩きつけられて即死」というとんでもないもの。
こうなったプレイヤーは文字通り何もできずに迫りくる地面と死を眺めることしかできないのである。
くれぐれも彼に歯向かおうとは思わないこと。
Shivering Islesをインストールするとシロディールのシェオゴラス神像の声優が変わり、またメインクエストを最後までクリアしてから神像に行くと彼に変わって執事ハスキルが話しかけてくるなどの変化が発生する。
……と今回も平常運転と思いきや、デイドラ王たちの歴史に激震が走るレベルの大事件が起きる。
【TES5 : Skyrim】
「ペラギウスは多くのものを憎み恐れた。暗殺者、野犬、アンデッド…黒パン。」
あれだけの大騒動があったのに紅茶を嗜みながら全くの平常運転で登場。
…元クヴァッチの英雄のドヴァキンは、まるで彼との再会にスウィートロールを誰かに隠されたような気分になるとかならないとか。
主人公の前に現れたシェオゴラスは、死してなお疑心暗鬼に苦しむ狂王ペラギウス三世の悩みを取り除く事を彼に依頼する。
彼にしては珍しい人助けの依頼なのだが不思議の国のアリスを始めとして様々な小ネタが散りばめられており、今回もやっぱりまるで意味がわからんぞ!
そして、TES4経験者には看過できぬ言動がある。
マーティン・セプティムの最期を見たと語り、高く評価しているのだ。
しかし前作でマーティン・セプティムの最期を看取った人物は非常に限られている上、
彼は皇帝として通常業務を全く行えていない…つまり即位前のマーティンを知らない者はそもそも評価しようがない。
この2点と「Shivering Isles」のエンディング、そして「狂気の呪いこそが本体」という説の総合から考えられるTES5での彼の正体は……!?
ただし、この正体の部分については現在に至るまでベセスダからは特に明示されていない。よって、公式的には彼の正体は不明のままとされている。
【TES : Online】
魔術師ギルド
Skyrimから約1000年前の姿なのにSkyrimの時と同じ姿で登場する。高名なノルドの魔術師であるアークメイジのシャリドール(幽霊)をおちょくるのが大好きだが、魔術師たちの魔法研究の場としてシャリドールが用意していた島をシェオゴラスによって盗まれてしまった事で、シャリドールからは大層恨まれている。
呪文書を手に入れるため魔術師ギルドから送り込まれた主人公に対して、試練を与えてクリアする事に一冊ずつ本を渡すことを約束してくるが……
シロディール地方
シロディール地方では同盟戦争(ESO内のPvP)を面白がって各同盟の陣地内にちゃっかり紛れ込んで立っており、デイドラの秘宝「ヴォレンドラング」をマラキャスから無許可でパクってプレイヤーたちに使わせている。
…ついでにそれを使用したプレイヤーたちが力を得られる代償に必死に戦ってくれるよう細工したおまけ付き。
マラキャスから盗んだのか?との問いには本人曰く「返却期限未定で借りただけだ」とのこと。 (※1) (※2)
- ESO 同盟戦争 (PvP)
- シロディールに来たるアーティファクト武器と混沌 - TESO/ESO
エルスウェーア地方
エルスウェーア地域においては、カジートの神話に伝わる猫の神スクゥーマ・キャット、「シェッゴロス」の姿で顕現し、双子月の神殿を狂乱と幻覚で大混乱に陥れた。
小さな猫の姿であるアルフィク(カジートの中で最も猫本来の形に近い種)の姿で顕現した影響か、本人の意志では抗えないほど猫としての性質に引っ張られてしまうらしい。(※1)
ついでにリアルの猫派も抗えないほどのつぶらな瞳。最悪のデイドラの姿か?これが…
彼はカジートの創世神話によるとかつてオーナールとファドマイが原初の時代に産み出した猫達の神の一匹であり、月と星々が生み出されるより遥か遠い昔の時代に生まれたとされる。
自らを「オレサマ」と呼び、かぎ曲がった尻尾と薄灰色の毛並み、そしてもふもふの耳が特徴的である。(※2)
神経を狂わせる魔力を宿したムーンシュガーを蒸留することでスクゥーマと呼ばれる薬物を精製するカジートの叡智に密接に関与する猫神であり、その存在の強大さゆえに普段は月のラティスと呼ばれる"しきり"の存在により現世で出会すことは滅多に無い。(※幻覚を除く)
そして何よりもムーンシュガーの齎す狂気を司ると同時に、猫それぞれが心の内に秘めている抗いがたい欲求や本能を司る神でもあり、カジート文化圏でのその影響力は絶大なものがある。(※3)
- ESO エルスウェア
- ESO エルスウェア:デイドラクエスト「双子月の狂乱」
- 様々な宗派:カジート - TESO/ESO
「ワバジャック」 (Wabbajack)
最も有名なシェオゴラスのアーティファクトで、三つの老人の顔が先端にくり抜かれた黒檀の魔道杖。
珍妙な赤い色の光弾を放ったかと思えば相手をウサギに変えてみたり、周囲にチーズを降らせてみたり、摩訶不思議な光と共に相手を即死させたり…と使用者がマッドゴッドになってしまいそうな杖。
杖の名は童話「鏡の国のアリス」に登場する魔物"ジャバウォック"が由来と考えられている。
「鳥肌の立つフォーク」 (Fork of horripilation)
純度の低い鉄か何かの卑金属で作られたように見える、二股のフォーク。
何気ないフォークに見えるものの呪いがかけられており、定命の者がただ触れただけで総毛立ち、戦慄するほどの濃厚なオブリビオン由来の臭いを放っている。
本人(本神?)も「フォーキーちゃん」とよんで大事にしているが、その割には時々どっかに置き忘れている。
「スタッフオブシェオゴラス」 (Staff of Sheogorath)
シヴァリングアイルズに君臨していたシェオゴラスがその権能のシンボルとしていた魔道杖で、先端部に目玉をあしらった悪趣味な見た目をしている。
使用した場合、周囲の広範囲にシェオゴラスの声が響き渡ると同時に敵の時間を停止させてしまう。
こちらはワバジャック等のおもちゃと違い、一品限りの正真正銘のアーティファクトである。
「フォリウム・ディスコニタム」 (Folium Discognitum)
狂人の収集された洞察を含むアーティファクト。
シェオゴラス自らが直々に書き記した本で、読んだ者に計り知れない力と知識が授けられるとされる。
- 日本語版ボイスを担当した白熊寛嗣によると、Skyrimのボイス収録に入る前に『Oblivion』のDLC「Shivering Isles」をプレイしておりシェオゴラスの英語ボイスも学習済みであり、それを踏まえてボイス収録に臨んでいたという。 (※1)
- 実はストームクロークのレイロフをはじめシェオゴラス以外にも複数の声を当てている。しかし様々なセリフを喋らされているものの台本ではキャラは伏せられていたため一体誰の声を担当しているのか声優本人にも分からないらしい。そのため「自分(が声を当てたキャラ)探しの旅」として2021年12月に、YouTubeの個人チャンネルにてSkyrimのプレイ実況を自ら行っている。。
狂気の王シェオゴラスは元々はJyggalag(ジャガラグ)という「秩序」を司る強力なデイドラロードであった。
しかし、強力すぎるが故に他のデイドラロードによって狂気の呪いをかけられ、シェオゴラスへと変貌することになる。
シェオゴラスは一定周期でジャガラグへ戻りその際にシヴァリング・アイルズを破壊する「グレイマーチ」を引き起こし、それが終わると再びシェオゴラスへと戻る。
この破壊と再建を繰り返してきたシェオゴラスは第3紀の終わりにニベン湾に領域への扉を開き、グレイマーチを阻止できる英雄をムンダスから求めていた。
「お前はわしになるのだ。狂気の王、新たなシェオゴラスに。それか死ぬかだ。」
シェオゴラスの元に現れた英雄はジャガラクを倒し、グレイマーチを阻止することに成功。
そして英雄は新たな「シェオゴラス」としてシヴァリング・アイルズを統治することになった。
杖を持った老紳士のシェオゴラスが再び目撃されるようになるのはそれから少し後のことになる。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 双子の月の下で〜Skyrim二次創作・ドヴァーキン×ヴィルカス小説〜
【SkyrimBL小説】マッドネス・バトルアックス&番外編【ノルド♂ドヴァーキン×ヴィルカス】
「…俺とお前なら、いけるかもしれん」 連続投稿百四十八週目はスカイリムBLシリーズ、今回はソリチュードの地下に広がる根の洞窟を舞台に狂気の鉱石を得るための冒険と、SkyrimAEクエスト【セイント&セデューサー】の後半部分も少し下敷きにしています。 (【セイント&セデューサー】自体はSkyrimSEでも遊べるコンテンツですが、おそらく錬金素材の珍品系は未導入になるかなと思われます) 今回のお話を書くために根の洞窟をもう一度探ったり、鍛冶パークを全取りしてそれぞれの武器の重さやなんかも確認したんですが、SkyrimSE・SkyrimAE導入環境だとどうやら自作武器の中で最も重く、尚且つ攻撃力があるのは狂気の鉱石の武器ということで間違いなさそうです。 ちなみに琥珀は碧水晶、狂気は黒檀、セイントとセデューサーの装備品はデイドラの鍛造術を取ることで自作できるようになります。そして、琥珀は月長石、狂気の鉱石は黒檀がそれぞれ追加で必要になります。ゴールデンセイント装備及び黄金武器シリーズは金、ダークセデューサー装備及び闇の武器シリーズは黒檀で造れたはずです。(間違ってたらすみません) 狂気の鉱石で造れる装備品、鎧は特におどろおどろしい見た目で人を選ぶかなという感じですが、個人的に狂気のグレートソードは結構見た目が格好いいなぁと思ったり。琥珀のグレートソードはどちらかというとグレートソードというよりバスタードソードっぽい、刃の厚みがしっかりした武器になってますが、狂気のグレートソードはシャープな刃でどことなく黒檀のグレートソードに通ずるものがありますが、黒檀よりもグレートソードらしい見た目をしてます。黒檀のグレートソードはなんていうか、刀っぽいよね。 またその流れで同胞団クエストラインクリア後のデータで鍛冶パーク全取りし、SkyrimAEの追加邸宅であるミルウォッチのギャラリーにあるオールフォージも確認してみたのですが、スカイフォージでしか造れないというノルドの英雄シリーズもそっちで造ることが出来るのを確認しました。これ、とあるYouTuberさんの生放送で視聴者のコメントで言われてたことなんですが、スカイフォージの他にオールフォージでもスカイフォージ限定だったものが造れるようになったと聞いていつか確かめたいなと思ってたんですよね。 まぁこれが同胞団クエストライン全クリ後のデータだからなのか、それとも同胞団クエストやらなくてもいいのかまでは確かめられてないんですが……どこかで別のデータでやりたいところではありますね。何しろ今あるデータのうち同胞団クリアしてるデータが大半なので…PS4Skyrimのデータ容量がもう少しあればなぁ。PS5も実は本体を手に入れたんですが、そっちだとどうなんだろう?セーブデータの面でもMODなどにしてもやっぱりPC版が最も恵まれてるんだろうか…元々PCゲームだったことを思うとまぁ当然かなと思うところですが。…個人的にそんなもんをSwitchに移植するってかなり無茶してんなと思いますが(ぼそっ) そしてこの小説の軸ではソリチュードのアンジェリンズ・アロマティクスの役に立たない見習い女が無事消えてるので、ようやくアンジェリネを出すことが出来ました。アンジェリネは初プレイデータでヴィルカスと結婚した時参列してくれたのもあって大好きなおばあちゃんなんだけど…その姪がガチ嫌いなんですよね。ゲーム内だと暗殺可能というか不死でもなんでもないだけまだどこぞのモラグ・バルの使用済クソアマ棒読み吸血姫よりマシですが。 ちなみにアンジェリネは会話セリフの中などでアンジェラと訳されており、本人もアンジェラと名乗ってたりします。話術パークの投資家を取っても実質投資不可能という悪い意味で有名なキャラクターですが、個人的には娘の生死を知った時に複雑な気持ちを堪えてドバキンにお礼を言ってくれるところがとても好きです。辛かっただろうに、そこで感情を堪えてしっかり礼儀を通す感じがね……悪口やら鼻持ちならない態度でクソ以下な姪よりも絶対いい人ですよ。 尚その役立たず見習いの姪はアンジェリネが仮に死亡しても薬屋の仕事などひとっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっつも出来ない鵜殿大木以下の女です。普段も何っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっにもしないくせしてカウンターにいるだけ。ソリチュード初探訪時に無駄にセリフがあるし名前だけは知ってる人もたくさんいると思うけど、存在意義のわからなさではスカイリムの中でも三本の指に入る女だと思います(本音) ちなみにその女の恋人は好感度あげるとドバキンが寝取ることも出来ますが、あんな女の恋人とか絶対嫌だしそもそもその恋人も宿屋の自称後継のとっちゃんボンボンなので、そんなのと結婚する価値はせいぜい宿屋ウインキング・スキーヴァーが自宅替わりになるかもしれないことと、ボイスが無駄に唯一無二なだけだと思います。マジで。ミネットちゃんが義妹になるのは嬉しいけどそのためだけにあんなのと結婚するとかマジ勘弁。 …まぁ…ソリチュード初探訪イベントで処刑されてしまうロックヴィルとは確執があったみたいですけど、ロックヴィルに関しては個人的にノルドの伝統を重んじた部分があるってところで割と好きなキャラですし、そこに対してキンキン悪口喚き散らす女が私は大っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ嫌いなので。だから棒猫ちゃん動画上げてるYouTuberさんのとある動画でロックヴィルにお花を供えてるシーンめっちゃ好きです。そこまで多く動画見てるわけじゃないけど数あるSkyrim動画の中でも同胞団クエストにくだらないバカみたいなツッコミ入れたりしない、ものすごく稀有な方です。私が知る限りその方を含め三人くらいしかいないんだよね。死者の栄光でヴィルカスやファルカスに暴言吐いてない人って。自分の中でドリフトシェイドでのことは後悔していなくとも、曇った心ではイスグラモルの墓に足を踏み入れることが出来ないと判断して足を止めたヴィルカスに「ノルドの戦士らしいね」という一言をかけた動画があって、それがとても好きです。…中の人ですら暴言吐いてるってのに…。 その他だとカラクさんって方も同胞団クエストを真面目に、そしてファルカス達への理解を持ってやっていてとても好きです。某自称先生とはえらい違いだわ。 あ、穢れたスプリガンが日光で強化云々というのはこのシリーズ限定の設定なのでそこはご了承ください。 …さて、次回はまた閑話休題のような話でシカを捌いたり馬達と戯れたりのほのぼの話の予定です。 ウルドとハナが加わり一度に動かすキャラが増えたので結構脳みそフル回転してますが、無理しない程度に頑張ります。 ではでは、また次のお話でお会い致しましょう…。。40,328文字pixiv小説作品 - スカイリム アナザー戦記
スカイリム(SkyrimSE) デイドラクエスト編 最終回 狂乱の貴公子
シェオゴラスのクエストを書き綴りました。破天荒な話ですが中々面白かったですね。弊主人公のデイドラ・プリンスの知識の豊富さの種明かし会でもあります。これも伏線です。6,067文字pixiv小説作品 - ドヴァキンズの集い
ドヴァキンズの集い プロローグ
Myドヴァキンズ+αがお話ししたりふざけたりするだけの自己満足小説。 あの子達の和気あいあいとした姿が書きたかっただけ。 でも今回はまだドヴァキンズ出ません。 注意・この小説は狂乱の王=前作主人公説を採用しております。 ・この小説はゲーム内における専門用語を多様しております。1,823文字pixiv小説作品 【SI考察】虚界の追憶【1%程SR・SI交流用考察】
シヴァリングアイルズに関する考察を書き起こしてみただけの乱文雑文。TES4のSI既プレイ推奨。というか多分そうでないと何が何やらでほんにゃらほにゃららになる。多分既プレイでもなる(オイ。独自妄想だらけです、例としてハスキルがアイルズの妖精さん扱いです。1p目が本文、2p目が補足という名の引用元ネタばらしと更なるネタ詰め合わせです。ちなみに2p目の最後の最後にちろっとだけ、ほんの1%程だけSR・SI交流で抱いた疑問に関する考察メモを置いてあります。一応線で区切って下ーの方に置いてありますが一切そっちのは見たくないという方はよりご注意ください; ■ちなみに蟻酸は強い腐食性を持つヤバい毒です。其処ら辺の蟻には多分ないだろうけどなめちゃいけません。色んな意味で。 ■問題等ございましたらメールやコメント等にて宜しくお願い致します。16,496文字pixiv小説作品