ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

テナガザルの編集履歴

2023-04-18 12:43:34 バージョン

テナガザル

てながざる

哺乳綱・霊長目テナガザル科の猿の仲間。画像はシロテテナガザル。

概要

体長45~65cm。体重5.5~6.7kg。

食べ物は果実昆虫等。

インド東端~東南アジア森林熱帯雨林に生息する。

森林で暮らし、地上には殆ど降りない。前足()が長く、がよく回り、にぶら下がって腕を交互に前後動かせながら、枝から枝へ動く。

地上を歩く場合は両腕を水平に伸ばして二足歩行を行う。

雄1頭、雌1頭の夫婦子供達で暮らす。


主な種類

  • シロテテナガザル(メイン画像)
  • フクロテナガザル(シアマン)
  • ボウシテナガザル
  • アジルテナガザル
  • フーロックテナガザル
  • ワウワウテナガザル
  • ミュラーテナガザル(ボルネオテナガザル)
  • クロテナガザル(ホオジロテナガザル)
  • クロステナガザル

テナガザルは歌うことで知られている。主にカップルの雄と雌交互に叫びあいながら、複雑なフレーズを取り混ぜたデュエットを行うのである。頻度は1日2回から5日で1回と種や社会的状況によっても異なる。縄張り境界で集団が出会ったときなどは、1回の平均継続時間が35分と非常に激しくなる。この歌は家族間のを深めたり、他の群れに対して縄張りを主張したりすることに役立っていると考えられる。この歌い方は、種によってそれぞれ特色があるため、歌を聞き分けることにより、種の判別が可能である。


関連項目

類人猿

猿猴 通臂猿猴

嵐を呼ぶジャングル

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました