ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダマグモインフェルノの編集履歴

2023-07-24 10:05:29 バージョン

ダマグモインフェルノ

だまぐもいんふぇるの

ダマグモインフェルノとは、『ピクミン4』に登場する原生生物である。

分類・概要

和名スソビロボンオドリツユハライ
分類ダマグモ科

とこなぎの浜辺の洞窟「スクラップディスコ」の最下層に生息しているダマグモの一種。弱点となる球体部分に水玉模様が付いており、そこから怪しげな光を放っている。


生態

最初は青白く光る球体部分が浮かんでいるだけだが、球体にピクミンを投げつけてみるとスピンでピクミンを振り払い、地上に降りてきて戦闘開始となる。


戦闘開始直後はやや大柄な以外普通のダマグモと変わらないが、少しすると足を止め赤紫色のガスを真下に噴射。コレを喰らったピクミンは混乱してヤツの周囲を飛び跳ね始め、笛を吹いても呼び戻すことが出来なくなる。更にガス噴射後は球体部分の光が青白⇒黄色に変わり、足踏みの速度が上がる。


さらに戦闘が長引くと、再びガスを噴射したあと球体部分の光が黄色⇒赤に変わり、脚の速度が更に速くなる。

またこの状態ではフィナーレと言わんばかりに2本足での全力の踏みつけを行ってくる。

この踏みつけの後は少し隙ができるほか球体の色が青に戻り、混乱したピクミンも元に戻る。

その後はまた加速を繰り返していき、赤い状態でフィナーレの踏みつけを行うの繰り返しとなる。


オリマーメモによると、球体部分の水玉模様は光電センサーであり、これで獲物の位置を正確に把握しているらしく、第一関節の裏側から放出されるガスは、吸い込んだ相手の脳を乗っ取る化学物質が含まれており、跳びはねながら足元付近を動き回るその様相は地獄のダンスと言われている。とのことだが、当のオリマーもこれが本当に生物の解説なのか疑問に思っている様子。


ルーイメモによると、「筋だらけで歯に引っかかる。こげたビニールや金属のにおいがする……。」

とのことで、他のダマグモ科と同じく食用には向かないようだ。


余談

名前のインフェルノは名曲ディスコ・インフェルノから取られたものではないかと言われている。


生息地のディスコという名前、その派手な見た目からパリピダマグモなんて呼ばれることも。

また、和名や体格、脚が速くなるという点でゾウノアシとの共通点が多い。


BGMは固有のものが使われているが、これはダマグモインフェルノの動きとシンクロするようになっている。

関連タグ

ピクミンシリーズ ピクミン4 ダマグモ科

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました