ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:一部消された部分を修正。

概要・生態

どの作品でも主人公が最初に出会う色のピクミン。の色は

色以外の特徴として、顔にピンと尖ったのようなものが付いている。

序盤の冒険で欠かせない相棒であり、シリーズの顔役でもある。ピクミンと言えば真っ先に赤を思い浮かべるプレイヤーも多いだろう。

「PIKMIN GARDEN」ではピクミン科の中で最も動物的な闘争心や好奇心が強いとされており、『3』においても隊員同士の会話内にて「可愛い顔して好戦的」と評されている。 後述の通り気温差による適応性も高いため、熱帯(『1』・『3』)・寒冷地(『2』)問わず広い範囲に分布している。

特徴

植物でありながら炎熱に耐性があり、決して燃えない身体を持つという、何気に凄い特性を備えている。これは、「PIKMIN GARDEN」曰く体組織の皮膚や筋繊維が燃えにくい細胞で構成されているためとされている。

一部の原生生物やトラップが放出する炎を浴びても平気であり、体中が燃えている原生生物やトラップの火元に攻撃して鎮火させることも可能。

また間欠炎やブタドックリが多い場所では、それらを無視してモノを運搬できるため非常に効率的。

  • 攻撃力が高い

他のピクミンよりも太い筋繊維鋭く尖った鼻を使うことで、一撃の攻撃力が他のピクミンの約1.5倍と高く、主に原生生物との戦いで真価を発揮できる。

また原生生物との戦い以外でも、様々な仕事で攻撃力が影響する。

『2』以降の作品では壁の破壊が早くなっている他、『2』では橋を掛ける速度が、『2』『3』ではモノを掘り起こす速度がそれぞれ早くなっている。

取り合えず力仕事があれば、赤ピクミンに任せれば間違いはないようだ。

その他

『2』『3』では戦闘の代替手段の多さと、火属性の重要性の低さから何かと不遇と言われることが多かい。

だが、黄は攻撃力が並でバクダン岩も危険、紫は足が遅く回避に向かない上に数を揃えるのが難しい、岩は数こそ揃えられるが敵に張り付けないという欠点があるため、総合的な「扱いやすさ」と「小回りの良さ」を重視して、赤ピクミンを愛用するプレイヤーも存在する。

しかし戦闘力に関しては数を揃えやすく移動速度が標準的などメリットはある他、『2』のヤキチャッピーは赤ピクミンが一番安定する。効率的なプレイを求めると『3』のブタドックリやゲキカラ収集にて活躍の場が存在する。さらにどの作品でも最初に出会うため数が揃っていることが多く、何かあれば赤ピクミンに頼る人も多いだろう。

というより、総合的に言えば簡単に数を揃えられる上に癖も少なく大抵の敵ともオールマイティーに戦えるため、局所的な上位互換はいても赤ピクミンとセットで戦闘を行うプレイヤーも多い。

『Hey!ピクミン』以降の活躍

『Hey!』ではピクミンが死にやすい上、赤ピクミン以外では全く手を出すことのできないヤキコチャッピーの登場や、燃え盛る道を鎮火させるギミックの登場で、相対的に個性が強くなった。

『4』では炎のトラップが赤ピクミンでないと破壊不能になっており、需要が大幅に上昇した。

その上、赤ピクミンでないと扱えない種火というギミックも登場し、藁を燃やしたり釜戸を点火する役目なども追加されており、「巨人のかまど」と言ったステージではかなり重宝する。本作品では『2』の水中の城のように赤ピクミンしか連れて行けない洞窟もある。

さらに本作では属性攻撃を喰らうと花が一段階確定で散ってしまう仕様となっているため、ブタドックリやヤキチャッピーも赤ピクミンで戦いたい存在になっている。

加えて、こまめな資材集めや橋などのギミックが多くこれまでの作品以上にダンドリを要求される『4』においては移動速度が遅く集めるのに時間のかかる紫ピクミンがやや使いにくくなったのも大きく、扱いやすさが向上している。

本作では隊列に3種類のピクミンしか連れることができないため、炎の対処もできる上にある程度戦闘が得意な赤ピクミンはお得な存在とも言える。

関連記事

親記事

編集内容:一部消された部分を修正。