概要
漫画『呪術廻戦』に登場する呪いの宿った武具。
その効果によって呪術師同様等級が定められている。
呪具一覧
- 屠坐魔
刀身に穴が二つ空いている短刀。元は禪院真希の所持物だったが五条悟が虎杖悠仁に又貸しした。
なお、任務中に壊れたため、持ち主の元には返ってこなかった。
- 黒縄
ミゲルが所持していた特級呪具相当の呪具。
一本を編み込むのにミゲルの母国の術師が数十年を掛けるという、非常に希少な逸品。
あらゆる術式効果を乱して相殺する能力を持ち、新宿・京都百鬼夜行五条の無下限呪術を貫通して傷を負わせた。なお、この戦いで所持していた黒縄は全て消滅しており、母国のアフリカにも残っていない模様。
- 遊雲
三節棍の特級呪具、売れば5億は下らない三節棍。作中で最も使用者が多い呪具。
- 天逆鉾
特級呪具の一つ。
十手に似た特徴的な形をした短刀。発動中の術式を強制解除させる効果を持つ。
- 万里ノ鎖
鎖状の呪具。どちらか一方の末端が観測されない限り何処までも無限に鎖が伸びる効果を持つ伸縮自在の鎖。
- 釈魂刀
刀の特級呪具。あらゆる物の硬度を無視し、魂を切り裂くことが可能。ただしその効果を十二分に発揮するためには無生物の魂すら観測する目が必要となるため、作中では実質的にフィジカルギフテッド専用呪具となっている。
伏黒甚爾が愛用しており、後に禪院真依が術式で生成した同性能のレプリカを真希が使用している。
ちなみに作者曰く、価格は5億円。
- 退魔の剣
八握剣異戒神将魔虚羅が右腕に装備している呪具。対呪霊用に特化した剣。
反転術式と同じ正のエネルギーを纏っており、呪霊を一撃で消し飛ばします威力を誇る。魔虚羅自身の術式効果でさらに威力の上乗せがされる。
作中で明言こそされていないいもの、その性能から特級呪具に該当すると思われる。
名前の判明していない呪具
- 釘崎の釘・金槌
釘崎野薔薇が術式で使用している釘・金槌・藁人形3点セットの内の2つ。
作中では触れられていないが、公式ファンブックにて呪具であることが判明している。
- 真希の眼鏡
呪いが見えるようになる眼鏡。
- 真希の太刀
作中で真希が多く使用している武器。どう見ても薙刀だが、公式で太刀として扱われている。
- 七海の鉈
七海健人の主要武器。布に覆われている。
一見なまくらだが、問題なく呪霊を叩き切ることが可能。
- 西宮の箒
西宮桃が術式で飛行するために使用する専用呪具。
- 真依の銃
真依が主要武器にしているリボルバー銃。弾丸はゴム弾から実弾等用途によって使い分けている。
狙撃銃も使用していることからそちらも呪具である可能性が高い。
- 三輪の刀
三輪霞が所持している愛刀。呪具使いである真希曰く、「いい刀だ」とのこと。
なお、京都姉妹校交流会の最中に真希に奪われており、その後諸事情により折れた状態で返ってきた。
- 楽巌寺のエレキギター
楽巌寺嘉伸の主要武器。術式によって、彼自身をアンプにして奏でた旋律を呪力として撃ち出している。
乙骨憂太が使用している刀。基本的に乙骨の呪力を込める武器として使用される。
新宿・京都百鬼夜行で1度折れており、2本目も死滅回游で折られている。