ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

闇の吐息ベルゼバルの編集履歴

2023-08-01 14:50:42 バージョン

闇の吐息ベルゼバル

やみのといきべるぜばる

N64ソフト『爆ボンバーマン2』の登場キャラクター。

CV:林延年


概要

時空の七騎士の1人で闇を司る騎士。

全てを飲み込む暗黒の力を操り、七騎士の中では最強の男とされている。

しかし他の騎士達とは異なりルキフェルスには非協力的。

何故かボンバーマンの事を知っており、彼の打倒のみを生き甲斐としている。

流刑惑星デススターを支配する。


正体

容姿から解る通り、正体は前作に登場したマスカー三人衆の唯一の生き残りレグルス

しかしレグルスの名は捨てており、《闇の吐息》ベルゼバルを名乗っている。闇のエレメンタルの力の影響なのか鎧が濃いめの紫カラーに変わっている。

しかし、最強を目指すという信念は変わっていない模様。

なお他の時空の七騎士はBHB団の総帥ルキフェルスに洗脳を受けているようだが、ベルゼバルは洗脳されているフリをしているだけであり、自らの意志でルキフェルスに従っていた。

その為、物語の終盤ではルキフェルスに反意を示し、戦いを仕掛けている。


《時空の七騎士》の中では最強と認識されているようで、男性全般を見下している《浄化の光》ゾニアでも彼のことだけは認めていた。

反面、ベルゼバルはゾニアの事は眼中にないらしく、彼女がボンバーマンとの戦いの中で相打ち狙いの大技を放とうとした時にはそれを止め、恨み言を吐くゾニアを躊躇なく暗黒球で葬っている。


ボンバーマンとは、彼の持ち場である《流刑惑星デススター》で再戦を果たす。しかしこの戦いは女神ミハールによって止められる。ベルゼバルが洗脳されていないことを察知しているミハールに《セブンエレメンタルナイツ》の「レグルス」として目覚めるように促されるも、彼はそれを拒絶。逆にミハールが憑依しているリリーに対し、女神の言う事が必ずしも正しいとは限らない事、自分の意志で戦うことの重要性を説いていた。


その後、ボンバーマン達と別れ一人巨大戦艦ノアに戻り、総帥ルキフェルスに戦いを挑んだものの、ボンバーマンが到着した時には返り討ちにあった姿で見つかった。ベルゼバルは残された力をボンバーマンに託し、ルキフェルスを倒すように言うものの、目障りに思ったルキフェルスにより暗黒球に飲み込まれてしまう。


あわや助からなかったのかもしれないと思われるほどの暗黒球であったが、グッドエンドでは“ある力”によって無事に生還を果たす。全てが解決した彼は自らを「レグルス」と名乗り改め、最強となるまで戦い続けると宣言した。


戦闘

ボンバーマンとの戦いでは、突進攻撃と闇の力の射出、即死の暗黒球と即死の突進という攻撃手段を取る。本作のボスの中で、即死攻撃を二つ持つのはベルゼバルだけである。また前作では使っていたボムはこちらでは一切使用しない。

戦いの場は上空であり、ステージ外に出ると落下で即死してしまう。この為、他のボス戦ではボンバーマン自身が被爆でダメージを受けない事で極めて安全な風ボムが、一転してハイリスクな攻撃手段となってしまう。またステージは比較的狭い上に、広範囲で展開しながらボンバーマンを追尾する即死の暗黒球によって移動幅を大きく下げられてしまうのも戦いを苦しくさせる。ベルゼバル自身は当然この暗黒球に影響を受ける事なく攻撃を仕掛けて来れるので、かなりシビアに間合いを取り続ける必要がある。


  • ナイトメア

突進技。他の騎士たちのものと比べてスピードが速い。


  • サモンダークネス

闇のエネルギーで出来た、猛禽のような魔獣を飛ばしてくる。飛んでくる間はわずかだが、こちらが回避した方向へ曲がってくる。


  • デスグラビティ

即死攻撃。彼を倒すと使用可能になる「グラビティボム」を爆発させ、ステージ上に巨大な半球型のブラックホールを発生させる。触れれば一瞬で消滅、即死するのはもちろん、速度は遅いもののゆっくりとボンバーマンを追尾してくる。この技が発動している間にベルゼバルから他の技を繰り出されると、移動できる範囲がステージの半分近く制限されるために極めて回避が困難になる。

恐れるあまり離れ過ぎると、他の攻撃を回避した拍子にボス本体とデスグラビティに挟み撃ちにされかねないので、離れ過ぎは悪手になりやすい。落ちてもアウトということも更に避けづらくしている。そこそこの距離を取りながら、ステージ端へ誘導するように逃げるといいだろう。ボムは消滅させず誘爆するだけなので、反撃に使うこともできなくはない。

ただし使用条件がないので、バトル開始直後からぶっ放してくることもある。ひどい時はこれの2連発や、これと下記のダークイリュージョンの併用もあるため、そういう意味でも常に誘導を心がけたい。ボムを誘爆させて利用できるスペースがあれば、彼の弱点にも気づくだろう。彼は攻撃こそ激しいが、守備は脆いのである。

ダークイリュージョン(即死):突進して連打を浴びせた後、重力場を作り出して完全に消滅させる。他の騎士と同じ突進型の即死技だが、これも速度が非常に速い。デスグラビティ発動中に繰り出されると、位置関係によっては大きな脅威となる。


関連タグ

爆ボンバーマン2 時空の七騎士 闇属性 レグルス(爆ボンバーマン)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました