ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フタクチカブトの編集履歴

2023-09-03 04:00:48 バージョン

フタクチカブト

ふたくちかぶと

『ピクミン』シリーズに登場する原生生物。

分類

和名クロガネオオイシツツミ
学名Granitus ferrous
科目イシツツミ科

解説

1』にて登場するフタクチドックリの成虫。黒光りする強固な甲殻を持ち、名前の通り頭部に上下2つの口を持つ。鉱物を主食とするのでピクミンを襲って食べるということはないが、縄張り意識が強く、自分のテリトリーを侵されると非常に攻撃的になる。

縄張りに侵入者を見つけるなり、上の角状の口(吸気口)から空気を吸い込んで、そして下の本来の口から岩を吐き出す攻撃方法で撃退を行う。この岩は打ち出された方向に一直線に転がっていく。


4』では、フタクチドックリの幼虫との共演が実現した。かと思われたが、実は『2』以降に登場したフタクチドックリの幼虫は、『1』に登場したフタクチドックリの成虫と思われたクロガネオオイシツツミは別種である「フタクチカブト」と判明

実は大陸から飛来・帰化した外来種という設定は『1』時点で存在しており、真エンディングでの解説で明かされている。

『4』ではオリマーの解説により、メスは成虫になると吸気口が閉じて岩を吐かなくなる事、繁殖期になるとオスの吐く岩に卵を産みつけて幼虫の餌とする事が判明(つまりゲーム中に登場するフタクチカブトは岩を吐くので全てオスである)。

更にフタクチカブトはフタクチドックリの成虫とも交配するが、産まれた卵の半分はふ化せず、残りの半分は交雑種となって深刻な遺伝子汚染を引き起こしている。

加えて縄張り意識が強い為にフタクチドックリの幼虫に対して攻撃する事もあり、こうした様々な要因からフタクチドックリは絶滅の危機に瀕しているという現状が明かされた。『1』でフタクチドックリの幼虫が見つからなかったのは、外来種のフタクチカブトに襲われないために姿を隠していたのかもしれない。


ルーイメモによると「丸ごと茹でると殻が自然に外れる。湯切りした身を岩塩で」とのこと。


対処法

空気を吸い込んでいるときにピクミンを投げ入れると窒息し、背中の殻を広げて暴れまわる。

内部が露わになるので攻撃するとダメージを与えられる。

背中は煙が上がるほど真っ赤に発熱しているが、意外にも赤以外のピクミンを投げつけても発火することはない。


『4』では潰れない岩ピクミンの存在や、ロックオン機能により吸気口にピクミンを入れ窒息させる難易度が『1』よりも大幅に緩和されている為、相対的には弱体化をしている。

注意点としては、『1』では吐き出された岩はオリマーパンチで壊す事が出来る程に脆かったが、『4』ではプレイヤーのパンチどころかオッチンのトッシンでも破壊できない強固な物になっているので、『1』の感覚でやるとプレイヤーが潰された上に後ろにいるピクミン達にも大量の犠牲が出るという悲惨な結果になるので、必ず避けるようにしなければならない。

ちなみにやろうと思えば『2』のフタクチドックリなど同様に敵を誘導して岩で倒させるといった応用も可能。特に『4』はオッチンが居るのでこの誘導も比較的容易である。


余談

外来種というのは「もともとその地域にいなかったのに、人為的に持ち込まれた生物」の事を指す。

もしフタクチカブトがこれに当てはまる場合、惑星PNF-404に生息している(又はしていた)人間、もしくはオリマーらのように他の惑星からPNF-404に来た人間が何らかの要因で運んでしまったという事になる。

フタクチカブトを運んだ存在の謎が明かされる日は来るのであろうか?


関連タグ

ピクミン ピクミン4

ピクミンシリーズの原生生物一覧

フタクチドックリ ミヤビフタクチ ユキフタクチ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました