曖昧さ回避
pixivでは、上記2用途で「OPS」タグが使われている。
- 首都圏で同人誌即売会等のイベント企画・運営を行っている「TEAM Operations」の略称。
- メタルギアシリーズ作中用語である「サイドオプス」(SIDE OPS)のこと。メインミッションとは別に、ある特定の場所で発生するサブミッションを指す。
OPS(野球)の概要
「on-base plus slugging」の略称。オプス、オーピーエスと発音。
野球において打者を評価する指標の1つ。出塁率と長打率を足し合わせた値である。打席あたりの総合的な打撃貢献度を表す指標であり、数値が高い程、打席あたりでチームの得点増に貢献する打撃をしている打者だと評価することができる。出塁率と長打率の和によって簡単に求めることができ、しかも得点との相関関係が非常に強い事から、セイバーメトリクスでは重用される指標である。
最近では打率よりもOPSの方が最重視されており、OPSが高ければ高い程MVPが獲得し易い傾向にある。
OPS(野球)の起源
1984年にセイバーメトリクスの開祖、ビル・ジェームズ氏がディック・クレイマー氏、ピート・パーマー氏と共同提唱した指標である。提唱した契機は「得点」の多い方が勝つという野球のルールにおいては、得点をより多く記録することこそが攻撃の目的であるはずなのに、攻撃のランキングが四死球や長打を評価しない打率順で掲載されていることに彼らが疑問を持っていたことに始まる。なお、出塁率の最大値が1.00、長打率の最大値が4.00なので、OPSの最大値は5.00である。
このようにして生まれたOPSの利点は、比較的簡単に求められる数値でありながら、得点との相関関係が非常に高い点にある。具体的には、2008年~2017年のNPBでは、試合あたり平均得点との相関の強さを表す決定係数は打率が0.68であるのに対してOPSは0.92となっており、チームの得点の多さのおよそ9割以上をOPSの高低で説明できることとなる。このような得点との相関関係の強さと簡単な算出方法ゆえにメジャーリーグで2000年代以降普及し、現在では打者成績の公式記録に採用されている。
ジャパンプロ野球でも、2006年よりヤクルト監督に就任した古田敦也氏が前年にリーグ最高なチーム打率をマークしながら最少得点に終わった打線を改善するため、出塁率とともにOPSを重視することを明言したほか、2009年に広島東洋カープ監督のマーティ・ブラウン氏がOPSを重視した打線を組むと公言したことで注目され、アメリカ球界経験者のG.G.佐藤氏は西武ライオンズとの契約でOPSに応じた出来高を導入した。
2013年のMLBでは、全選手の打撃成績を合計した際のOPSは.714であった。リーグ別では、DH制ありのアメリカンリーグが.725、DH制なしのナショナルリーグが.703であった。
OPSの注意点
打者の特徴が分かる指標ではないこと
二つの数値を足すため「長打はないが出塁率が高い」打者なのか、「出塁率は低いが当たれば大きい」打者なのかは読み取れない。これに対し、アメリカのメディアは打率、出塁率、長打率の3指標を「打率/出塁率/長打率」とひとまとめにして記載することで問題を解決している。さらに詳しく選手の性質を知りたい場合はBatted BallやPITCHf/x等のデータを利用する。
走塁面の利得を含んだ指標ではないこと
OPSでは選手が出塁した後の進塁の成否は評価対象に含まれない。そのためより正確な得点生産力を測るには、走塁を評価した指標と併用する必要がある。
出塁が過小評価されていること
得点と非常に高い相関関係を持ってはいるものの、得点期待値からプレイの得点価値を算出するLinear Weightsと比較すると、出塁能力がやや過小評価であるという問題点がある。より正確に打者としての総合力や貢献度を測る指標としてLinear Weightsに基づくwOBA(Weighted On-Base Average)等が存在し、それらが現在セイバーメトリクスでは最も使われる。