昔、爆発があった
この『宇宙』は、爆発で生まれた
昔、爆発があった
この『星』は、爆発で生まれた
昔、爆発があった
この『生命』は、爆発で生まれた
そしてまた、爆発が起こる
…これが、我々の目撃する『最後の爆発』になる
概要
コジマプロダクション開発によるゲーム。2019年11月8日にPS4版がソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から、2020年7月14日にPC版が505Gamesから発売された(PC版はSteam/GOG/Epic Games Storeによる全世界配信のため、イタリアの505Gamesがパブリッシャー)。
タイトルは「死」と「結びつき」「停滞」「座礁」を意味する。
発売まで
MGSVを最後にコナミから独立し、コジマプロダクションを立ち上げた小島秀夫監督が2016年にタイトルだけを発表。
その後イメージが公開されると涙を流すかのようなタイトルロゴに、『黒い涙』を流すノーマン・リーダスの顔だけという謎が謎を呼ぶイメージと『黒』と『涙』、そして 様々な生命が『座礁』し、『死滅』している空間に一人立つ裸のノーマン・リーダスという謎しかないトレーラーが公開される。
E3で新トレーラーが公開され、以降監督を始め、どんどんスタッフから情報が公開されているとは言え、彼らはゲームがどのようなモノなのかについては一切言及をしなかった。
最新かつ最長のトレーラーですらこれである。何一つどのようなゲームなのかはわからないどころか、内容や展開の予想すらもまるで出来ない。ここまで要素が散りばめられ、ここまで細かく内容を描写されても、タイトルを繋げ、ここからゲームについて断定、確定できるモノは何一つないのである。
故にこのゲームについてユーザー達は想像力を駆り立てられ、魅力的な俳優の姿や一つ一つの要素からデスストランディングはこういうものかとイメージしてファンアートを産み出し続けている。これによって『ゲームの』デスストランディングとは別に、ファンの手によって一つの『ミームの』デスストランディングが産み出されつつあり、これを監督含め制作チームたちも楽しんで流れに乗って『デスストランディングというミーム』の成熟を加速させている。
ストーリー
デス・ストランディングと呼ばれる謎の大災害により、世界は崩壊してしまった。
「この世」と「あの世」の境界線『ビーチ』の存在が明らかになり、人類はビーチの影響から得た特殊能力と技術を応用しながら生き延びていたが、時間を加速させる特殊な雨『時雨』と共に現れる亡霊のような存在『BT』が引き起こす『対消滅』により、孤立化の一途をたどっていた。
伝説の配達人と呼ばれる男『サム・ポーター・ブリッジス』は、もう一度世界を繋げるため、たった一人で北米大陸横断に挑む。
ゲーム性
本ゲームは「配達シミュレーションゲーム」と呼ぶべきものである。
プレイヤーは3人称視点で主人公のサムを操作してミッションを請け負い、任務を達成していくことでストーリーが進展する。
任務の大半は「荷物の配送」であり、サムは世界の復興のため大量の荷物を抱えて、広大なオープンワールドの中で道なき道を徒歩によって文字通り踏破しなければならない。
特徴として、プレイヤーキャラクターのサムは地形からリアルな影響を受ける。
重荷で悪路に踏み込むとよろけるし最悪の場合は転倒する。こぶし大の石ころでも無造作に上を通過すれば躓いて転倒するほどである。サムが転がれば当然荷物だけでなく、サムの肉体にもダメージが及ぶ。ふんばることにより転倒を防がなければならない。
それだけでなく、荷物の量が増えるごとにバランスを取ることが難しくなり、常に転倒に注意しながら進むことを強いられる。
当然地形によっては徒歩による通行ができないわけだが、そのような場合は梯子やロープを駆使して地形を踏破しなければならない。逆に言えば、きちんと手段を用意しているならば踏破できない場所はほとんど無い。だが、そうした装備自体も荷物の重量に加算される。それゆえ装備を吟味し、必要なものだけをもっていかなければならない。
荷物の中には、水没厳禁、天地無用、要冷蔵など特殊な条件がかかる物もあり、いかに荷物を傷つけずに運びきるかがプレイヤーの腕の見せ所である。
一見するとかなり地味だが、実際には様々な要素に急かされながら臨機応変に環境に対応しなければならず、プレイヤーにスピーディな思考を要求する場面も多い。
危険地帯を踏破してでも迅速に荷物を届けるか、それとも迂回路を見つける等して時間がかかってでも安全性を重視するかはプレイヤーの判断に委ねられる。
簡易な梯子やロープで道を作るのみならず、任意の場所に橋やジップラインを建設することも可能。開拓が進めばどんどん配達が便利になっていく。
はては国道までも敷設可能であり、国道網の完成、ジップラインによる配達先の全連結(ジップラインから一度も降りず配達先に降りられるように配置する作業。リソースが限られることや、ジップライン間に障害物があると通れないので、最大効率で設置できるとは限らず超至近距離に二つ用意しないと連結できない箇所もあるため、不必要な設置と無駄を省き、他プレイヤーのおいたジップラインなども最大限活用するなど効率よく設置する必要がある)は本作の代表的なやりこみ要素の一つとなっている。
しかしながら建設のためには相応の資材が必要であり、現地までの資材の輸送はサムが自力で行わなければならないので一筋縄ではいかない。
従来のオープンワールドゲームのように「移動した先で何をするのか?」ではなく、「どう移動するのか?」自体を核に据えたゲームデザインがなされていると言えるだろう。
ストランドシステム
本作のもう一つの特徴であるオンライン要素。
プレイヤーのワールドは他のプレイヤーのワールドと緩やかにつながっており、他プレイヤーが設営した梯子やロープ、その他さまざまな建設物を共有することが可能。
使用するといいねが相手プレイヤーに贈られるほか、任意で多数のいいねを追加することができる。
さらには他プレイヤーが通った道筋が足跡となって残り、多くのプレイヤーが繰り返し通った道は地面が踏み固められて道になる。
単純に攻略の助けになるのみならず、相互にいいねをやり取りすることによって感じられる繋がりは本作の重大なテーマであり、独特の雰囲気を構築している。
まずは初めて行く場所へ自分の足で踏破し、そこと繋がる事で初めて先人達の工夫の痕跡(メタ的には他のプレイヤーの使った梯子などの道のりや、よく人が通る事で均され土が剥き出しになり歩き易くなっている獣道、やりこんでいるプレイヤーの敷いたジップラインや国道など)に気づくことが出来る。
そうしてそれらの工夫に自分なりの補足を付けてより便利にしたり、風化によって壊れかけていたり、放置された事で壊れ切って歯抜けになっている箇所に自身のリソースで補修を加え元に戻したりと、まさに改善と維持点検を要求される。
そうして自身が手を加えた道をまた誰かが見かけ、自分なりに補修した跡が自分にも反映され、そうする事で余剰となったリソースを他に割り振って…というのがこのゲームの基本的なライフサイクルとなる。
登場人物
吹き替え:津田健次郎
本作の主人公。『伝説の配達人』の異名を持つ配達人(ポーター)
接触恐怖症のため他者との関りを避けていた。
対消滅(ヴォイド・アウト)に遭遇しながらもあの世から帰還を果たした経験がある『帰還者』。
レベル2の能力者(DOOMS)であり、BTの気配を察知することができる。
さらに自身の体液がBTに対して有効であるなど非常に特殊な体質の持ち主。
義姉のアメリ救出のためブリッジズの依頼を受け、北米大陸横断に挑む。
- BB-28
BTの視認を可能にする装備。ブリッジ・ベイビー(通称BB)
元々はブリッジズの死体処理班イゴールのものだったが、とある事情からサムが用いるようになる。
脳死状態にある母親から取り出した胎児をベースに制作されている。母親を通じて「死」と繋がっているため、「向こう側」の存在であるBTを感知することができる。
- フラジャイル
演:レア・セドゥ
吹き替え:水樹奈々
民間輸送会社「フラジャイル・エクスプレス」の現リーダー。
『ビーチ』を通じた瞬間移動ができる能力者(DOOMS)。
瞬間移動する際は、合図としてスーツの肩部分から棘のようなものが出る。
首から下が『時雨』に侵されてしまっており、実年齢よりも大きく老いてしまっている。
- ブリジット
演:リンゼイ・ワグナー
吹き替え:井上喜久子
サムの義母。アメリカ合衆国初の女性大統領にして最後のアメリカ大統領。
崩壊後に再建された『UCA(アメリカ都市連合)』の初代大統領として、サムにアメリカを再び繋ぎ直すよう依頼する。
- アメリ
演:リンゼイ・ワグナー
吹き替え:井上喜久子
サムの義姉。
サムに先駆けて北米大陸横断を果たしたものの、テロリストに捕まり身動きが取れなくなってしまった。
アメリカ再建に興味が無いサムがブリッジズに協力しているのは、彼女を救出するためである。
- ダイハードマン
演:トミー・アール・ジェンキンス
吹き替え:大塚明夫
アメリカ再建機関「ブリッジズ」長官。
髑髏を模した仮面を身に着けている褐色肌の男性。
- デッドマン
モデル:ギレルモ・デル・トロ
吹き替え:石住昭彦
ブリッジズに所属する監察医。
BBのメンテナンスも担当している。
- ママー
演:マーガレット・クアリー
吹き替え:坂本真綾
ブリッジズのメカニック。様々な装備を開発したり解説してサムをサポートする。
子供がいるため研究所から身動きが取れないという。
- ハートマン
モデル:ニコラス・ウィンディング・レフン
吹き替え:大塚芳忠
ブリッジズのメンバーである古生物学者。
21分毎に心停止する特異体質で、そのたび3分後に身に着けているAEDで蘇生、1日に60回も死と蘇生を繰り返している。
- ヒッグス
演:トロイ・ベイカー
吹き替え:三上哲
各地で多発しているテロの首謀者であり、行く先々でサムの行く手を阻む。
黄金の仮面で顔を隠している。
吹き替え:山路和弘
BBに接続した際に視えるフラッシュバックに映る謎の男。
用語
- デス・ストランディング
作中で起こった『あの世』から『死』が『座礁』してくる現象。DSとも呼ばれる。
雨が時雨となり、それとともにBTが現れ、各地で対消滅(ヴォイド・アウト)が発生した結果、アメリカは交通・通信・記録等あらゆる意味で分断されてしまった。
- ビーチ
DS以後確認されるようになった、『あの世』と『この世』の境目。
BTはこれを通って『この世』にやってくる。
時間の概念が曖昧な世界であり、大容量のデータ通信や演算などもここを経由することによりほぼゼロ時間で行うことができる。
この性質を利用することでカイラル通信の技術が生まれた。
- 時雨(タイム・フォール)
地面に落ちるまでに最初に触れたものの時間を進める雨。
DS発生以後降るようになり、これが降る空には逆さ虹がかかる。
触れれば建造物や人工物は劣化、生物は老化してしまう。(触れた箇所だけ時間を進めるため、作中「身体のみ老婆の様な姿、顔だけが妙齢」のフラジャイルのような状態や逆に顔だけが老けている状態になることもある)
また、BTは時雨とともに現れるため、その意味でも極めて危険である。
- BT
時雨とともに座礁地帯に現れる、亡霊のような存在。
失われた肉体を探しており、人を見つけると襲い掛かってくる。
DOOMS(能力者)かBBにしか感知できないが、BTもまた激しい動きや呼吸でしか人間を感知できない。
臍帯(臍の緒)のようなものが纏わりついていて、これが現世とのストランド(繋がり)になっているらしく、これがなんらかの手段で切除されてしまうとこの世に居られなくなり、あの世に戻っていく。
生きた人間がBTに取り込まれた場合は対消滅が起こり、広範囲を跡形もなく吹き飛ばしてしまう。
なおこれはフレーバーテキストやシナリオ用の性質ではなく実際のプレイ中BTを振り払い切れず引き摺り込まれるとキャッチャーという大型の犬やイカやクジラのようなBTと対面させられ、コイツから逃げ切れず捕まってしまうと対消滅により周囲の地形が吹き飛ぶ、歪な起伏が発生する事で歩き難くなるのは勿論、持っていた荷物が破壊され周囲の建造物が倒壊するので絶対に発生させないように注意しよう。
何故かサムの排泄物を利用したグレネードに引き寄せられる性質と、サムの血液を受けると苦しみ一定以上浴びるとあの世に戻る性質があるが…
- ミュール
配達依存症にかかった人間。
各所に拠点を築いており、配達人の荷物を感知すると無差別に襲い掛かり荷物を奪おうとする。
一部地域にはこれが高じすぎて、通りがかっただけのポーターを抹殺、下記のネクローシスも厭わず放置する破壊自体が目的のただのテロリストと化した連中もいる。
- ネクローシス
人間の遺体が死後BT化する現象。おおよそ死後48時間以内に発生する。
ネクローシスが起こるとBTが集まり、そのまま周囲の生きた人間が襲われ対消滅が起きる危険があるので、この世界では死者は速やかに郊外の焼却場で焼却されることになっている。
車両でミュール達に突撃したり、ストーリー中盤手に入る殺傷銃等で殺害した場合も勿論速やかに処理する必要がある。
プレイヤーが殺害してしまった場合、自分で焼却場に持って行くか、中継ステーションやノットシティに運び入れ死体処理班に任せる必要があり、死体処理班の手を煩わせると-100いいねされるので注意。
万一放置するとチュートリアルムービーで見たようにその周囲に超強力なBTが現れBTに捕まった時と同じく対消滅が起き周りの地形や建造物が吹き飛ぶことになる。
余談
本作は「どう運搬するか?」に主軸が置かれていると上記しているが、逆に言えばやり込みと効率化の果てに待っているのは、行き先を決めるだけで後は舗装され決められた通路をなんの山も谷もなく運搬するという、トラブルも試行錯誤もクソもない本作の独自性や面白さを完全に殺した作業ゲーになってしまうという欠点も孕んでおり
また運搬方法も掛かる資材量や、そうまでして整備しても車両運搬では重さによって速度が落ちてしまいう上、グネグネと曲がりくねって居て遠回りさせられたり、スタッグして国道から転落したり、近くまで国道が通っていない配達先も多く、他に受けられるメリットといえば配送ロボットの精度が上がるだけの国道整備よりも常に一定速度な上操作すら不要であり、文字通り全ての配達先の直近に接続出来るジップラインで一機のみ同搬出来るフローターと共に運ぶ方が早く多く運べるというバランス上の問題があり、整備が進んだとしても誰も保守点検せず風化してしまうのが現状である。
とは言え国道と違いジップラインはそこまで頑丈ではなく頻繁に保守点検が必要になる上、立地によっては頻繁に降る時雨であっという間に耐久性が半分を切ることも珍しくない。
そして本当に完全にジップラインだけで連結運搬することに依存すると発電機も橋も何も建てられない程カツカツになったり、隠し要素探しに彷徨いた時に、近場にあるジップラインが「中継点でしかないため人の使用を想定していない到達困難地点」にある等の地獄が発生するためジップラインを使わず運送できる国道も重要である。