概要
国境離島警備隊とは、沖縄県警察と福岡県警察に設置されている離島警備部隊である。尖閣諸島などの離島警備を担当する。
離島への上陸を試みる不法入国者は、上陸前であれば海上保安庁が、上陸後は沖縄県警が、上陸の前後を問わず上陸者が軍隊であれば自衛隊が対処することになる。
しかし上陸者が武装した民間人(民間人を装った武装工作員)の場合、上陸後なので海保は管轄外であり、表向きであっても軍隊でない民間人に自衛隊が対処することは、他国軍が介入する口実を与えかねないため、武装民間人への対処は沖縄県警がすることになる。
そのため2020年4月、本部隊が発足した。隊員数は約150名。装備はH&K G36Cやサブマシンガン、隊員防護用のボディアーマー等、警察組織としては重武装で、警察航空隊でもないのに自前のEC225LP大型ヘリコプター等までも装備する。
離島に不法上陸した武装民間人への対処を任務とすることから、パラシュート訓練や海岸からの上陸訓練が行われているほか、RPG-7や自動小銃などへの対処を想定した訓練も行われている。
県警組織だが、予算は国庫から支出されていることに加え、隊員約40名も全国から出向してきた警察官で編成され、事実上は国の指揮下にある組織といっても過言でない。福岡県警にも9名のみ配置されているが、こちらはヘリの操縦要員と整備士だけの人員と推測されている。
警察組織でありながら野戦を専門としている、という日本警察で唯一の特徴も併せ持つ。特殊部隊SATも民間人を装った武装工作員への対処を想定した野戦訓練は行っているが、人質事件への出動や対テロ作戦が主任務であり、野戦を専門とした部隊ではない。
離島警備という性質上、部隊に関する情報が極めて少なく、謎に包まれている。