ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

発酵の編集履歴

2012-10-07 09:54:16 バージョン

発酵

はっこう

「醗酵」とも表記する。

概要

  1. 酵母や細菌などの微生物がエネルギーを得る為に有機化合物を分解して、アルコール類・有機酸類・二酸化炭素などを生成していく過程。狭義には、微生物が酸素の存在しない状態で、糖類を分解してエネルギーを得る過程。
  2. の中で考えが芽生え、時間を経て次第に熟してくる事の比喩。

特に(1)は味噌醤油チーズなどの製造などに古来利用され、日本を始め世界各国で、その国の食文化と切っても切れない関係にある。


発酵食品は

各文化圏で独特の物で、それ故に他の文化圏では受け入れられにくい。


例えばナチュラルチーズの中にはすごい匂いの物があり「食べる気が起きない」という日本人もいるが、あちらではそれを「いい匂い」といって美味しくいただく。


これは幼少時からの習慣が関係している。「これは腐っている匂いだから食べてはだめ」「これは食べてもいい」と教えられ、学習した結果として「食べられる物(発酵食品)」と「腐っている物」を判断する。


だから馴染みのないよその発酵食品は、なかなか受け入れにくい。日本でチーズが普通に食べられるようになったのは、戦後、学校給食で出るようになってからであり、それまでは忌み嫌われていた。


関連タグ

 味噌 醤油 納豆 チーズ

キビヤック シュールストレミング

もやしもん 食文化

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました