伏見丸(日本郵船)
三菱長崎造船所で237番船として1912年10月28日に起工し、1914年11月23日に竣工した日本郵船の貨客船。太平洋戦争前にヨーロッパ水域からの最後の引揚船として運用されたことで知られている。
1943年2月1日に東京から基隆に向けて航行中、御前崎灯台の175゚約28km地点(34゚20'N/138゚18'E)でアメリカ潜水艦ターポンの発射した魚雷を左舷第2船倉に受けて損傷。航行を続けるが、今度は右舷側2船倉に魚雷2本が命中したことで航行不能となり23時55分に沈没した。
伏見丸(尼崎汽船部)
1864年にスコットランドのダンバートンに存在したアーチボルト・デニー造船所で32番船として建造された貨物船。当初は封鎖突破船としての運用を考えていたのか、ケンタッキーという船名だったが、翌年に所有者が変わったことでタレス(Thales)と改名された。
当時英国領だった香港の個人に売却されたのち、1883年に香港のダグラス汽船社(Douglas Steamship Co)の設立と共に移籍し、主に香港と台湾航路の定期船として運用された。1892年には荒天で沈没したP&O社の貨客船ブハラ号(SS Bokhara)の捜索を担当し、生存者23名を救出している。
1895年、日清戦争後に勃発した台湾征討中も本船は定期航路を続けた。同年10月19日、日本軍の猛攻に耐えかねた大将軍劉永福はタレス号で中国本土に逃走を図ったが、逃走の情報を掴んでいた日本軍は通報艦八重山を派遣し、廈門に入港しようとしていたタレス号を臨検した。
しかし、肝心の劉永福は捕縛することはできなかったばかりか、この臨検が公海上であったことをイギリスに重く受けとめて厳重抗議をした。これを受けて八重山艦長の平山藤次郎海軍大佐と上司の常備艦隊司令長官、有地品之允海軍中将が責任を取って予備役に編入することで解決が図られた。(テールス号事件)