ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
キハ100系の編集履歴2024/08/20 14:46:36 版
編集内容:記事見出しの見直し

概要

キハ100系は、JR東日本が1990年から新製・投入した一般形気動車。

地方線区における老朽車両の置換とサービス改善、速度向上等を目的として設計された。

同時期に投入されたキハ110系キハ110・キハ111・キハ112)は20m級で従来の国鉄気動車と同程度の車体長であるのに対し、キハ100系(キハ100・キハ101・キハ103)が車体長16〜17mと比較的小型の車体となっている。

形式別

キハ100形

0番台は地方交通線(ローカル線)の普通列車用として設計されたセミクロスシート車。

JR東日本大船渡線北上線釜石線山田線宮古 - 釜石間、東北本線花巻 - 盛岡間および一ノ関 - 北上間で運用されている。試作車(1〜4、トイレ部分は色塗装の連続窓風)、先行量産車(5〜8)はパイプ状のスカートなど外観でもその後の量産車とは異なる面がある。

200番台は5両が製造され、大湊線および青い森鉄道線青森 - 八戸間で運用されている。

キハ101形

キハ101形は左沢線用に製造された。車内はオールロングシートで、トイレはない。

車体塗色は水色ベースの独自のもので、前面に出羽三山がモチーフの、そして側面に「FRUITS LINER(フルーツライナー)」のロゴが施されている。助士席に相当するスペースには乗客用のドアが設置された。

これらの形式は全てワンマン運転対応である。

キハ103形

小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」用にキハ100-29号車が改造され、キハ103-711号車へ改番。キハ110-108号車改造のキハ112-711号車と半固定編成を組んで2両編成で運用されている。この編成が登場するまではキハ100系とキハ110系の併結が実現しなかった。

移籍車両

  • ひたちなか海浜鉄道:運用本数削減による余剰車が発生し、0番台3両(39~41)がひたちなか海浜鉄道へ移籍。同社保有のキハ11よりもさらに車体長が短い。2024年の購入発表後、順次改造のうえ投入予定。

関連記事

親記事

キハ100系の編集履歴2024/08/20 14:46:36 版
編集内容:記事見出しの見直し
キハ100系の編集履歴2024/08/20 14:46:36 版