ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ステンガンの編集履歴

2012-11-21 07:37:17 バージョン

ステンガン

すてんがん

ステンガンとは、第二次世界大戦中にイギリスで開発された短機関銃。その見た目の悪さと性能の低さで悪名高い。

開発経緯

 第二次世界大戦初期の1940年、ドイツ軍フランスに侵攻した。圧倒的な戦力を誇るドイツ機甲部隊に完膚なきまでに敗北した駐留イギリス軍部隊は、同年5月から残存したフランス軍部隊を伴って英国本土へ撤退した(ダンケルク撤退)。その際、撤退する英仏両軍は大量の兵器を置き去りにしたため、深刻な兵器不足が発生した。にわかにイギリス軍は、兵器の大量生産体制の確立を急がねばならなくなった。

 そこに追い討ちをかけるように、1940年7月からはドイツ空軍による英国上空侵攻が開始され、多くの兵器工場が爆撃によってスクラップと化した。この攻撃によって、イギリスにおける兵器の増産体制は深刻なダメージを受けてしまった。かかる緊急事態を受けて、イギリス軍は急遽、安価で大量生産できるサブマシンガンの開発を、王立エンフィールド造兵廠に指示した。

 兵器工場の多くが破壊されてしまった関係上、この新型SMGは一般的な金属加工設備を持つ工場で製造できるように、できる限り単純な設計で、かつ安価な素材で製造することができなくてはならなかった。この要求を満たすSMGの設計を任されたのは、レギナルド・B・シェパードとハロルド・J・ターピンの2人であった。

 2人が新型SMGの設計の参考にしたのは、皮肉にも、敵国ドイツが開発したMP40であった。MP40は、その設計の優秀さもさることながら、シートメタルをプレス加工してレシーバー(機関部)とグリップ・フレームを製作するなど、生産性向上のための工夫が随所に凝らされていた。こうして設計がはじまった新型SMGは、MP40のように主要パーツの大半をプレス加工したシートメタルで製作し、非常に生産性に優れたものであった。

 新型SMGの試作品は1941年に完成した。この新型SMGは、2人の設計技師の名前の頭文字(SとT)と、エンフィールド造兵廠の頭文字であるENとを組み合わせ、「STEN」と名づけられた。


特徴

 「鉄パイプにグリップと引き金を取り付けただけ」と形容すべき、シンプルの極北を極めたようなデザインが本銃の最大の特徴である。単純なプレス加工や溶接だけで製造できるように工夫されており、非常に生産性が高い。最初の量産モデルであったMkⅠには木製の補助グリップが装着されていたが、MkⅡからは完全な総金属製になり、ますます生産性は向上した。

 だが、銃自体の性能は低く、MP40やトンプソン・サブマシンガンなどとは比べものにならなかった。仕上げが適当なのは言うまでもなく、作動不良も頻発した。操作性も最悪で、当然ながら命中精度も良くなかった。

 特に、従来の銃器とはあまりにもかけ離れたスタイルは多くの兵士たちを戸惑わせる要因となった。どうやって本銃を構えたらいいのか分からず、機関部側方から突き出たマガジンを握って射撃した兵士も多かった。しかし、その行為は致命的な装弾不良を招き、たちどころにステンは弾詰まりを起こしたのである。

 こうしたことから、多くの兵士たちはステンガンを「ステンチ・ガン(臭い銃)」などと呼んで嫌悪した。特に、イギリス軍コマンドは全く本銃を信用せず、アメリカから供与されたトンプソンを愛用したといわれる。


ステンガンの活躍

 決して性能がよいわけではないステンガンであったが、コンパクトで軽量、組み立ても簡単で隠しやすいため、ドイツ軍占領地域に潜入したSOEなどの諜報機関の秘密工作員にはうってつけの銃であり、サプレッサを組み込んだタイプも生産された。また、各地で活動するレジスタンス組織にもステンガンは供与され、多くのドイツ兵を血祭りにあげた。また、使用する弾薬もMP40と同じ9㎜パラベラム弾であるため、補給が無くても敵から奪って補充できたという。

 また、その単純明快な構造ゆえ、ある程度の組織力を持ち、金属加工設備を有するレジスタンス組織ではコピー品も生産された。特に、ポーランドのレジスタンス組織が開発した『ブリスカヴィカ(稲妻)』は手が込んでおり、折り畳み式の金属製ショルダー・ストックを装備していた。ちなみに、マガジンはMP40と共通であった。


バリエーション

MK.I・・・最初のモデル。一部部品に木が使われており手が込んでいた。が生産性が悪かった。

MK.II・・・ステンの中で一番知られているモデル。全部品が金属でできており部品数も少ない。

MK.III・・・MK.IIを簡省化したもの非常に精度が悪かった。

MK.IV・・・試作のみされた空挺部隊向けにストック折りたため機能付き

Mk.V・・・ステンガンの最終生産型モデル。木製グリップ・銃床を採用。リー・エンフィールド小銃用の銃剣を装着可能。


ステンの戦後

 1953年に新型の『スターリングMk2SMG』が採用され、ステンガンは退役する事になった。

 これはステンガンによく似た外見を持つが、これは第二次大戦後もイギリス軍で多数のステンガンが使われていた事実に起因する。できる限り外見を似せ、操作性も似せることで、兵士たちの混乱を防ぐ目的があったのである。

 こうしてステンガンはイギリス軍から姿を消したが、その後も世界各地の紛争地域で多くの個体が使用され続けた。また、本銃の設計をもとに戦後開発された製品も多く、未だにステンガンの血統は途絶えてはいない。


データ

全長762mm
銃身長197mm
重量3860g
口径9mmパラベラム
装弾数32発

余談

イギリス編

性能が悪く、生産性が良いだけの珍銃だが、

・装備不足を解消したこと、

第二次世界大戦の勝利に貢献した?からか、

イギリスを勝利に導いた「名銃」と扱われている。


もしかしたら、かの現在イギリス軍で制式採用しているポンコツ銃も、

いつかこのような名声を得る日が来るかもしれない。


ドイツ編

なお戦争末期となり、装備不足となったドイツでもコピー生産された。

こちらは『ゲラート・ポツダム(ポツダム機材)』と呼ばれ、

国防軍や親衛隊の兵士や国民突撃隊に支給された。


また、マガジンをMP40と共通にして、

弾倉の取り付け方向も下側にした『MP3008』も製作されている。

両銃ともに生産数は少ないようで、

空襲や労働力の低下、流通のマヒ等で正確な生産数すら不明のようである。


ステンガンをベースに開発されたとされるサブマシンガン

  • オーステンSMG

 第二次大戦中にオーストラリアで開発されたSMG。ステンガンとMP40を足して2で割ったような外観が特徴。20,000丁ほど生産された。

  • トリ・サクティSMG

 インドネシアで開発されたSMG。ステンガンそっくりだが、ショルダー・ストックが折り畳めるようになっている。

 設計に際し、ステンガンを参考にしたことが知られている。

  • カールグスタフ・m/45SMG

 スウェーデンで開発されたSMG。ステンガンと同じく、生産性を最大限に考慮したシンプルな設計が特徴で、『近代化ステンガン』とも呼ばれる。

  • 85式SMG

 中国で開発された、民兵用SMG。これも単純で生産性に優れており、ステンガンとの関連を指摘する声もある。


関連イラスト

ステンガン
愛はいかが?

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました