ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:GHOST
編集内容:親記事変更

ガーゴイル

がーごいる

ガーゴイルとは、彫刻、ハイ・ファンタジー世界に登場する非生物あるいは生物、またはオーラバトラーなどその他キャラクター名。

ガーゴイルとは、悪魔や怪物をかたどった彫像型の雨樋のこと、もしくはそれがモンスターとなって動き出した存在である。

多くファンタジー作品で、モンスターとして登場する。

概要(原義)

 キリスト教教会などの屋根に飾られている、醜悪な悪魔モンスターを模した彫像雨樋(あまどい)。

 元となったのはフランスの聖人伝説に語られる、ルーアンの司祭によって斃された水を吐くドラゴンガルグイユ(ガルグユ)』とされる。

 『教会に悪魔』という、一見ミスマッチな印象の装飾ではあるが、「神によって地獄から遣わされた悪魔が宿っており、目に余る悪事を働く不信心者を食い殺す」という俗説も存在し、日本の神社などにある狛犬のような扱いを受けている。

 ファンタジーなどではもっぱらモンスター扱いが主流であり、『うごくせきぞう』のようなゴーレムの一種や、完全な"悪魔"として登場することが多い。

ファンタジー作品に登場する怪物としてのガーゴイル

ソード・ワールドのガーゴイル

古代カストゥールの魔法文明で生み出された、

翼を持つ魔神ザルバードに似せて造られた石像の怪物。自律思考を持っている。

ソードワールド2.0のガーゴイル

魔道機文明以前に生み出された、という以外は↑と違いはなし。

サガフロンティア2のガーゴイル

樹海死せる賢者の塔に登場する石像、中ボスキャラクター。台詞、人格等はない。

耐久力があり、PC側の攻撃能力が高くない場合は長期戦になり苦戦すると思われる。

そのほかの「ガーゴイル」

オーラバトラー・ガーゴイル

クの国のオーラバトラービアレスの改良型としてオーラファンタズムで設定された機体。

姿はビアレスを継承しており、カラーはワインレッド。

装備

オーラトマホーク

オーラバルカン

MÄRのガーゴイル

虎水ギンタの相棒バッポの変形形態の一つ。

召喚系ÄRMの一種で、原義をモデルとした彫像風のモンスター。

割と気軽に編み出された一方、その性能は凄まじく、並の召喚系ÄRMでは太刀打ちできない驚異のパワーを有している。しかしその制御も一筋縄ではいかず、最初はなかなか安定して使うことができずに、操作に苦戦を強いられる。後に制御に成功し、ギンタの切り札として活躍する。

必殺技は魔力を込めたパンチと、構えた両手から放たれるエネルギー弾。

ガーゴイル(ふしぎの海のナディア)

本名ネメシス・ラ・アルゴール。当該記事を参照のこと

ガーゴイルKMR

KMRカレーを作るKMRの姿をガーゴイルに例えてこのように呼ぶ。

ポンッ!(迫真)

関連記事

編集者:GHOST
編集内容:親記事変更