ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
圧縮の編集履歴2024/12/29 09:48:04 版
編集者:fanyoyo
編集内容:関連タグを編集

圧縮

あっしゅく

圧力によって縮める事。あるいはデータのサイズを、その性質が失われる事なく極めて小さくなるような形式に変更する処理の事。

概要

圧力によって縮めるpixivにおいては、人間などが直方体球体の形に畳まれる形状変化系のイラストが多め。

対義語としては膨張が存在するが(例:等温圧縮⇔等温膨張)、「圧縮する」が他動詞的であるのに対し「膨張する」は自動詞的であるため、どちらかといえば収縮が膨張の対義となっている。

TCGにおいては、山札から不要なカードを減らすなどして、キーカードを引きやすくする行為を指す。

物理的圧縮

バネなどの弾性体の場合は「ひずみエネルギー」として蓄えられる。気体の場合、圧縮すると、そのために費やされた仕事変換されるため加熱されるが、沸点上昇し、液体になり易くなる(融点下降する事もある)。

データの圧縮

コンピュータにおいては、データサイズを、その性質をそのままに縮小する処理を意味する。ストレージ通信帯域の有効活用などが目的である。

ユーザーは意識することはほぼないだろうが、今時のOSには主記憶装置(メモリ)やVRAM内のデータにも圧縮をかけることによって利用可能なメモリ領域を増やす仕組みが備わっている。

完全に元の情報復元できる場合は可逆圧縮、そうでない場合は非可逆圧縮と呼ばれる。データの欠落が許されない文書プログラムを圧縮する場合は可逆圧縮でなければならないが、音声動画静止画像ではJPEGMP3MP4などの非可逆圧縮がよく使われる。少々の劣化は人間の視覚聴覚には感知できないからである。

関連する概念

デジタルファイルの場合、圧縮したデータを元の形式に戻す事は本来は「伸長」や「展開」あるいは「抽出」と言うが、俗に「解凍」と呼ばれることが多い(圧縮することを「凍結」とは呼ばないのでこの呼称は変なのだが)。

圧縮の類義語、あるいはしばしば混同される概念に「エンコード」「アーカイブ」がある。

エンコードとは「符号化」を意味し、データ化することや異なるデータ形式を相互に変換すること全般を指している。「圧縮」だけでなく「解凍」もエンコードであるし、音声を録音するのも、ファイルを暗号化することも、テキストデータの符号化形式をShift-JISからUTF-8に変更する(あるいはその逆)のもエンコードである。

アーカイブは複数のファイルを一体化することを意味し、本来は圧縮とは別概念なのだが、ZIPLZHなどのファイルアーカイバはアーカイブ化と一緒に圧縮をかけているので、「圧縮アーカイブ」と呼ばれる。tarなどの無圧縮アーカイブ形式もある。

関連記事

親記事

圧縮の編集履歴2024/12/29 09:48:04 版
編集者:fanyoyo
編集内容:関連タグを編集
圧縮の編集履歴2024/12/29 09:48:04 版