ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

PPSh-41の編集履歴

2012-12-24 00:57:04 バージョン

PPSh-41

ぴすとれーとぷれめっとしゅぱーぎん

第二次世界大戦時にソ連軍が使用した短機関銃。 正式名称「Pistolet-Pulemyot Shpagina(シュパギン式短機関銃1941年製)」

概要

第二次世界大戦時にソ連軍フィンランドに侵攻するが、フィンランド軍の一撃離脱戦法とスオミKP/-31という短機関銃に悩まされた。それに対抗するために開発されたのがPPSh-41である。

PPSh-41はストックは木製であるが、機関部はプレス加工とスポット溶接により大量生産を可能にし、単純な構造なのでメンテナンスが容易であり、堅牢な作りなのでいかなる状況でも作動した。

そして、一番の特徴は従来のマガジンの二倍以上の71発を装弾数を誇るドラム・マガジンを使用している。その圧倒的装弾数により戦場では優位に進めたが、マガジンの装填に時間がかかり、また給弾不良が起きる欠点があった。また大戦末期には、マガジンの生産が不足したため35発のマガジンが製造していた。

その装弾数によりドイツ軍もPPSh-41を捕獲して使用していた。

命中精度はあまり高くないが、「ホースの水みたく弾をばら撒くから命中精度なんてよくね?」という理由があるとか無いとか・・・。

第二次世界大戦後、ソ連はAK47を採用したためPPSh-41は東側諸国に供給され、中国北朝鮮で生産されて朝鮮戦争ベトナム戦争にも使用された。


愛称

正式名称の頭文字を取りPPShのとなるが、ロシア語の「殺せ、殺せ」の発音をもじってソ連軍は「ペーペーシャー」と呼ばれた。ちなみにドイツ軍からは「パラライカ」、日本軍には「マンドリン」と呼ばれていた。


データ

全長840mm
銃身長269mm
重量3500g
口径7.62mmトカレフ
装弾数35/71発

余談

なお、このPPSh-1941はドイツ兵も好んで使っていたという。

71発という大装弾数は他になく、銃弾をばら撒ける火力は重宝された。

代わってソ連兵はMP40を好んでいたとも言われ、こちらは作りの良さが好まれていたようだ。


ただし71発という装弾数は重宝される一方、大きいので数を持てないという欠点もある。

戦場では何が起こるか分からず、

何らかの理由で弾倉が使えなくなると、71発全てが使えなくなるのだ

(例:敵弾で破損する・伏せた場所が実は水たまりで濡らしてしまう)

これは数を持てない大容量弾倉には致命的である。


そういう訳で、実戦における大容量弾倉はあまり好まれていない。

現在でも小銃の総弾数は30発が精々であり、多くの弾倉に弾薬を分散させるようにしている。


ちなみに71発入り弾倉の場合、規定の携行弾数は142発である。

これは予備弾倉を1つだけ持つという事であり、

予備を壊したら即終了となる。(弾薬や弾倉の生産が徴収される兵士に追いつかず規定弾数が少なかったとも)


関連イラスト

バラライカの姐御
CoD:WaW レズノフ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました