ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ステイシスの編集履歴

2025-01-04 01:40:53 バージョン

ステイシス

すていしす

『アーマードコア・フォーアンサー』に登場するリンクス、オッツダルヴァが搭乗するネクストACの名称。

『政治屋ども、リベルタリア気取りも今日までだな・・・』


概要

オーメル・サイエンス・テクノロジー製新標準機ライールがベースであり、青を基調としたカラーリングで、本来人間の姿を模した二脚型に分類されながらも人型と大きくかけ離れたシルエットが特徴。


武装はアサルトライフルレーザーライフルレーダー、PMミサイル、アサルトアーマー。

歴代ACシリーズのランク1としては珍しく、軽量二脚機でありキャノンも装備していない。

ステイシスとは「停滯」を意味し、この機体名は『自分以外は止まって見える(ほどの機動性を持つ)』ことに由来する。


しかし最も大きな特色はランク1の機体としては異例のパーツ構成よりもむしろ、パイロットであるオッツダルヴァによる機体の特性を、ひいては軽量二脚機体のセオリーを無視した戦闘スタイルにある。


普通の軽量二脚は旧ホワイトグリントのように一撃離脱戦法に特化する、あるいはバルバロイのようにマシンガンショットガンで武装しての張り付き戦法を好み、事実ライールのフレームや同時開発された武装もそれらの戦術に特化している。


実際、ステイシスも突撃型ライフル、レーザーバズーカなど近距離戦闘向けの武装を搭載しているが、にもかかわらずオッツダルヴァは中距離での回避戦を好んでいる。この点についてシナリオ中では、オッツダルヴァと企業との距離感を象徴するものと語られている。


ただし、オッツダルヴァのもう一つの愛機であるアンサングもほぼ同様のコンセプト・武装であり、企業への反発という意味だけではなく元々オッツダルヴァ自身がそのような戦術を好むという見方もある

ステイシスに搭載されたスタビライザーに「ステイシス・スタイルを想定」と解説されたものがある点も、そういった説の信憑性を後押ししている。


二次創作ではこの設定を、「ミスマッチな機体を使いながらもカラードのランク1を保っている」としてオッツダルヴァの並外れた戦闘力を表現するために利用することもある。


立体物

コトブキヤのV.Iシリーズにてラインナップ。劇中で使用した装備が同梱し、同シリーズの模型とも互換性がある。


関連タグ

水没王子

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました