ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

忍者(ロマサガ2)の編集履歴

2025-01-07 20:48:40 バージョン

忍者(ロマサガ2)

ろまさがつーのにんじゃ

RPG『ロマンシングサガ2』に登場するクラスの一つ。

概要

CV:鈴代紗弓(リベンジオブザセブンより。イーリスとの兼役)


SFC版には登場せず、陰陽師と共にアプリ版以降に追加されたクラス。

追加ダンジョン「追憶の迷宮」にて出会い、皇帝を罠にハメたが魔物(見た目だけロマサガ3のオーガバトラー)に襲われてしまい、助けることで加入する。


性能

超必殺技伝授強すぎちゃって…ごめんね…

見た目どおりの素早い軽戦士であり、腕力も低くなく体術を得意とする。

アプリ版の追加クラスは「既存の技術のうち使い勝手が悪かったものを得意とする」というコンセプトで作られており、忍者は体術、陰陽師は冥術がそれに該当する。

しかし冥術は他に専門家が全くいなかったのに対し、体術は格闘家という専門家が既にいたにも関わらずの追加となる。


というのも、体術はステータスのうち腕力と素早さがダメージに大きく影響するのだが、肝心の格闘家は腕力はともかく素早さが低く、体術の専門家でありながらダメージが伸びないという欠陥を抱えていたからだ。

それに対して忍者は腕力も素早さも高め、しかも体術だけでなく他の武器技能もどれか一つは習得しているのでWP(技を使うのに消費するポイント。技術に関わらず所持技能が多いほど最大値が増える)でも上回るという、半ば上位互換のクラスになっている。

では格闘家の立場が無いのかというとそうでもなく、格闘家は序盤から簡単に仲間にできるのに対し、追加ダンジョンはだいたい中盤以降の挑戦となるので早期加入のアドバンテージがある(さらに言えば初期装備の武道着が序盤にしては強く、所持陣形の「龍陣」も強力)。また忍者は体力とLPが術士並みに低く耐久面に不安を抱えているが、格闘家はトップクラスのしぶとさがあるので、完全に負けているわけではない。

それでも忍者加入以降は格闘家をわざわざ起用する理由はほとんどなくなってしまうのだが、そもそもロマサガ2は昨今のゲームのように「全てのキャラに何らかの強みがあり最後まで使える」というバランスにはなっておらず、加入が遅くなるクラスほど強い・使いやすい傾向にあるので、追加クラスもそれに倣ったものと言える。既存のクラスに劣っていたら課金コンテンツの面目が立たないというのもあるし。

なお体術を得意とするキャラの閃きパターンは「ネコだましと活殺破邪法以外全て閃ける」Aタイプと「クワドラブル以外全て閃ける」Bタイプの二種類に分かれるのだが、格闘家はAタイプ7人Bタイプ1人なのに対し忍者はBタイプ6人Aタイプ2人と、お互いが技を補い合う関係になっている。


そんな感じで体術の専門家として作られた彼女たちではあるが、腕力と素早さが高く、武器技能も持っているので普通に武器を持たせても十分活躍できる。

その場合は格闘家ではなくイーストガードがライバルになるが、腕力・素早さ共におよそ互角で、(ソウジ除き)LPで劣る代わりに器用さで勝るため「イド・ブレイク」を副砲で撃ちやすく、女性なのでテンプテーション無効、そして専用装備もあって基本的にこちらの方が強力。


専用装備「ダッシュリング」はダッシュしたときに発生する視界狭窄を軽減する効果を持ち、希少性という意味でも重宝したが、アプリベースのリマスター版では視界狭窄システム自体が削除されてしまい死に効果に。

一方で魔石の指輪に匹敵する状防御も持ち合わせており状態異常に掛かりづらくなるため、死に装備になってしまったわけでもなくイーストガードに勝る要素になっている。外せないのが残念なところだが。

ちなみにデータ内では「機知縦横」という、忍者を皇帝にすると覚えられる設定だったであろう没陣形が存在する。Tの字を横倒しにしたような形(ロマサガ3の「トライアンカー」と同様の形)に配置し、前列三人に近接攻撃力アップ、中列一人に弓攻撃力アップ、後列一人に術攻撃力アップと、各々が異なる役割を果たす陣形。


サガシリーズ全体のクロスオーバー作品では一人目のアザミが代表的な扱いでよく登場する。

ちなみに性格はロマンシングサガリ・ユニバースではクールキャラだが、それ以外では軽いノリで描かれている。

初出であるアプリ版ロマサガ2ではセリフこそ少ないものの明るい性格だったので、どちらかと言えば後者の方が原作に忠実といえる。

ロマサガ2のキャラの中では人気が高いようで、ソシャゲに付き物の別衣装も多く優遇されている。


リベンジオブザセブン

追憶の迷宮がないため、加入に関わる新規イベントが用意されている。ヤウダのユウヤンに行き、高台のアザミと出会うとイベント「ユウヤンの忍者」が発生する(メルー地方のテレルテバから船が出ている。もしくはサラマットから南側に徒歩で行くことも可能)。

その状態で「忠臣セキシュウサイ」を進行させると仲間に出来る。

チョントウ城に忍び込んでお宝をいただこうとしていたようだが、罠に掛かって座敷牢から出られなくなる。アプリ版を意識したのか皇帝に罠を解除させるが今度は皇帝が座敷牢に閉じ込められてしまう。


そのまま立ち去ろうとするアザミだがオーガ2体に襲われてしまい、結局皇帝に助けられる形となる。

その後は出し抜こうとしたことを調子の良いことを言ってなぁなぁにして乗り切ろうとするもののそんなことができるはずもなく、恩を仇で返されてご立腹の皇帝が武器に手に掛けると、すぐさま見事なジャンピング土下座謝罪命乞いを行い、それを見た皇帝も怒る気が失せたのか呆れながらも許しが得られたので、『お詫び』という名目で仲間になる。


やろうと思ったら序盤でも仲間にできる。それもかなり複雑だがジェラールでも出来る。ただし、アザミを仲間にした後「忠臣セキシュウサイ」のクエストを消化せず年代ジャンプしてしまうとイーストガードが仲間にならない。最後までやり切ることを勧める。

気になるパンチラに関しては、残念ながらスカートの中に短パンを穿いている。


初期装備は和風の刀(大剣)を装備しているが、やはり体術の適性が高く「千手観音」などで高ダメージを叩き出してくれる。ガンガン閃いてくれるので体術に手を付けていないという方も安心して運用出来る。ただし体術のみだと全体攻撃に乏しくなるのが欠点。

またメイン武器が体術と大剣ということでどちらも盾やガーターを持てず、ステータス的にも耐久面は高くないので防御面は非常に手薄。キャラの一部には片手武器である斧の適性を持つ者がいるのでそちらを起用するのも手である。


アビリティは『ウィークヒッター』で、弱点攻撃時のダメージ15%アップというもの。最終的には体術と大剣技で地属性以外の属性をカバーしてほとんどの敵の弱点を突くことができるため非常に相性がいい。

さらに所有陣形は全員の連携ゲージ上昇率がアップする『飛苦無』。連携ゲージは弱点を突くことで加算されるので、両方とも今作の攻撃システムと非常に噛み合った性能となっているが、陣形のほうは範囲攻撃に弱い難点を抱えている。


総じて防御を犠牲に攻撃力に特化したクラスとなっている。


ちなみにクリア後に戦える恐妃の都のダンターグ(幻影)を倒すと手に入る「百獣の小手(物理攻撃アップ)」を装備させれば劇的に改善される。これで閃く「ぶちかまし」の威力が全体攻撃かつ雑魚をワンパン出来るほど。レベリングにも役に立つだろう。

ただしステータス面では最終皇帝やイーストガードの方が勝るので、こだわらないのであれば百獣の小手はそちらに回すのも手。

さらにボクオーン(幻影)の撃破で手に入るアビリティ「オールウィーク(クリティカルを除くすべての攻撃が弱点を突いた状態になる)」を着けると常時ウィークヒッターの効果が適用されるため非常に強力な組み合わせとなる。


ちなみに格闘家は素早さこそ伸びなかったものの防御面がかなり強化されており、また忍者の閃きタイプが大幅に弱体化した(後述)事もあって、「昨今のゲーム」らしく下位互換ではなくなっている。

ただ、元々忍者はロマサガ2でも屈指の人気美少女キャラであり、3Dグラフィック化に伴いその魅力が倍増しているため、プレイヤーによっては格闘家が性能とは別の意味で面目丸潰れになる可能性があるとか…。


キャラクター一覧

キャラクター名は樹木)から。

順番キャラクター名
1アザミ
2シオン
3ツバキ
4ナズナ
5フヨウ
6ミズキ
7モミジ
8ユキノ

ステータスはアザミがバランス型、フヨウが最も腕力と素早さと器用さが高いので体術を意識するなら彼女を選出すると良い。ちなみに閃きがAタイプなのはツバキとミズキ。(リベサガでは逆にこの二人がBタイプで、他がAタイプ)


なお薊(あざみ)の花言葉は「独立」「報復」など。

1人で活動している点が独立で、皇帝からの報復を恐れて服従辺りが組み込まれたのだろうか。


関連動画

※初登場

※仲間入り


関連イラスト

ロマサガ忍者センシティブな作品

センシティブな作品忍者



関連タグ

ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン アザミ(ロマサガ2)

美少女 忍者 くノ一 お調子者 アホの子

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました