ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

黒田氏(久留里藩)の編集履歴

2025-02-19 19:12:34 バージョン

黒田氏(久留里藩)

くろだし

黒田氏とは日本の武家の家系。

概要

三河八名郡黒田郷(愛知県新城市)に在したことが家名の由来。

江戸時代の当主・用綱は3代将軍・徳川家光の四男で上野舘林藩主(群馬県館林市)・綱吉の家老となり、跡を継いだ直邦が綱吉の5代将軍就任と同時に再度幕臣へ登用された。

直邦は奏者番や寺社奉行を勤めつつ、1703(元禄16)年に常陸下館(茨城県筑西市)1万3千石を与えられ大名に列し、上野沼田(群馬県沼田市)2万5千石→3万石を経て、1742(寛保2)年に直邦の跡を継いだ直純が上総久留里(千葉県君津市)3万石へ移封となり、明治維新を迎えた。

華族令公布により子爵に叙爵された。


外部リンク

黒田氏 - Wikipedia


関連タグ

武家 中山氏 橘氏 三河国 上総国 久留里藩

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました