概要
元々は
「強装.45口径弾薬を使用、サプレッサーも着脱可能、悪条件下に耐えられて主兵装となる拳銃を創れ」というアメリカ特殊作戦軍の要求に完璧に応えた銃だった。
その完璧さを今から述べる。
完璧さ
・「3,000発撃っても壊れない(当初は6000発)」という要望に対し、最大で15,122発、最低でも6,027発での無故障連続射撃に成功。
・フルメタルジャケット+強装弾である.45ACP+Pを使用できる。
・泥や砂を被る、凍結や油切れといった悪条件下でも正常に作動する。
・約20mの水深の海水に2時間放置しても正常作動。錆の出にくい素材・処理を採用。
・銃口にネジが切ってあり、サプレッサーの装着も簡単。
・競技銃に迫る精密性を実現。3万発射撃後も性能を維持。
・可視光/不可視光レーザーサイトや可視光フラッシュライトが内蔵されたLAMの着脱するためのレールをフレームに持ち、トリガーガードにもLAM固定用ネジ穴が存在。(何故かはわからないが、Pixv内ではLAM装着VerのMk23の画像は少ない)
とまぁ、要望以上に応える結果とはなった。
欠点
デカい、重い
一応サイズや重量も要求された範囲内である。
当初は『特殊作戦では拳銃が主兵装になる状況があるだろう』と想定し上限をゆるく設定したアメリカ特殊作戦軍だったが、そのような状況になることは無かった。
これ一丁抱えて戦場に赴くなら大した問題ではないが、ライフルなどを装備した上で、そのサイドアームとして持ち歩くには重くて嵩張りすぎた。
これは通常の軍用拳銃の運用、すなわち予備火器としての面で致命的な欠点である。
ウィルコックス製のLAM(当時は現在の物ほど小型軽量ではなかった)とKAC製フラッシュ・アンド・サウンド・サプレッサーも付ければ更に大きく重くなる。
そんな主兵装として用いるには十分だが、予備火器として携帯するには不便極まりない銃の代わりにはM1911やSIG P226等、すでにある銃が使われた。
とにかく、玄人…いや、変態向けの銃である事に間違いはない。
すなわち要望自体が間違っていたと言わざるを得ない。
高価
高いと軍最大の敵の総攻撃を受けるという問題がある。これはかの「さいきょうのせんとうき」も抱える問題である
一艇で2,000ドルを超え、サプレッサーやナイロンホルスター、そして高価なLAMまで入れたフルセットとなれば相当な価格となる。
民間型も同様の値段であり、映画「マーキュリーライジング」等で値段がネタにされたほど。
初期の規格乱立期のアンダーレールという事もあり、現在の主流である20mmレールとは違う独自規格のため、多く売られているモジュールの装着がそのままでは出来ないという欠点もある。(これはメーカーがその気になれば直ちに是正可能であり、実際に汎用の20mm幅に変える部品がある以上は欠点の内には入らないが)
なお、開発に当たって複数社によるトライアルが行われ、参加社の一つであるコルト社が用意した銃はコルトSOCOM(ダブルイーグルベース)とオールアメリカン2000(ユージン・ストーナーとリード・ナイツが設計)だった。
スペック
要求内容 | ||
---|---|---|
重量 | マガジン無しで1.2Kg | マガジン無しで1.3kg以内 |
全長 | 245mm(マズルアタッチメントなし) | 250mm以内 |
口径 | .45口径 | .45ACP+Pの使用が可能 |
M1911で重量およそ1.1kg、デザートイーグルが全長269mmなので、元々結構なオーバーサイズの銃が必要とされていたことが分かる。そもそもそれが間違いだったのだが
後継銃
MK23に続く.45ACP弾を使うH&Kの拳銃はUSP45が登場した。
これはドイツ連邦軍特殊部隊でP12として使用されたほか海外でも使用されている。
その後しばらくHKピストルでは.45AUTOのものは出なかったが、HK45が最近登場した。
両方ともMK23と比べると軽く普通の大きさで、値段も普通であり、これによりMK23は.45口径の主力製品の座からおろされた。(特にUSPはMk23の原型の為、代替わりといえば聞こえが良いか)
使用者
同作品に登場する人物は一項目に複数表記する。
・スネーク、雷電 (メタルギアソリッドシリーズ):Phase2プロトモデルとITI社(現在はL3 ITI社)製LAMを使用
・藤田修平 吹石琴美 (シークレットゲームCODE:Revise)