ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

雨月物語の編集履歴

2013-09-04 23:17:16 バージョン

雨月物語

うげつものがたり

上田秋成の著した怪異短編集。「読本」の代表的作品。

江戸後期に上田秋成の著した五巻五冊の読本。明和五年(1768年)序、安永五年(1776年)刊。

中国の白話小説や日本古典文学を美事に自家薬籠中の物とした内容、流麗な和漢混淆文による自在な表現で、近世日本文学の代表作ともされる。

題名の由来は、序に「雨霽月朦朧之夜。窓下編成(雨の止んだ朧月夜に窓の下で編成した)」とある他、「牡丹灯話」からの引用や謡曲「雨月」等の諸説がある。


各話概略

  • 白峯:西行法師と崇徳院怨霊が対話激論する話。
  • 菊花の約:自刃して幽霊になってまで親友との約束を守った男の話。
  • 浅茅が宿:京都まで出稼ぎに行った夫を幽霊になっても待ち続けた女の話。
  • 夢応の鯉魚:夢にとなって自由に泳ぎまわった芸術家肌の僧侶の話。
  • 仏法僧:ある親子が高野山豊臣秀次一行の怨霊に遭遇した話。
  • 吉備津の釜:失踪した浮気性の夫が嫉妬深い妻のに惨殺される話。
  • 蛇性の婬:の化身に魅入られた青年が、彼女と対峙するまで成長する話(関連:道成寺安珍清姫)。
  • 青頭巾:稚児への愛執からカニバリズムに耽るようになった僧侶を快庵禅師が解脱に導く話。
  • 貧福論:武士・岡左内の枕元に「黄金の精霊」が現れて経済原理について対話する話。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました