ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハンセン病の編集履歴

2013-11-30 08:40:10 バージョン

ハンセン病

はんせんびょう

ハンセン病とは、らい菌によって引き起こされる感染症。

概要

ハンセン病とは、らい菌によって引き起こされる感染症

かつてはらい病と呼ばれた病気。歴史上では大谷吉継が罹患者として有名である。


潜伏期間が数年単位と長いが、感染力そのものはさほど強くなく、また治療薬の出来ている現在では弱い感染症の部類に入る。


悪化すると皮膚の変形で容姿が崩れていき、神経症状からの失明などを招く。


昔は治療法がなかったこともあり、無残な見た目から家族とも縁を切られ、世間からも激しい差別の対象とされることも多かった。


しかし衛生状態や栄養状態の改善された国では減少傾向にあり、1943年に特効薬プロミンが開発されて以降は、完治する病気になった。現在日本では新規患者は大幅に減っており、仮に感染してもほとんど外見に影響を及ぼさない軽度のうちに完治する。しかし政情不安定な国では衛生状態が良くないこともあり未だに新規患者が多数発生している。


また患者を人里離れた療養所に隔離することもよく行われており、日本でも昭和初期から戦後暫くにかけては患者を強制的に療養所に収容したりといった政策を行っていた時期があった。こうした政策が完全に終わりを告げたのは1996年(平成8年)4月1日に施行された「らい予防法の廃止に関する法律」である。


しかしこの政策が見直され始めた頃は既に療養所に強制収容された世代の元患者達は高齢化しており社会家族とも切り離されて久しいため一般社会に戻る事ができず、病気が治ってもそのまま療養所で暮らしている。


関連タグ

病気 感染症


外部リンク

ハンセン病(Wikipedia)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました