ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

写真加工

9

しゃしんかこう

写真を加工して作られたイラスト等に付けられるタグ。  純粋に「加工された写真」のみである事を表したいのであれば、「加工写真」タグでもいいかもしれない。

写真を加工して作られたイラスト等に付けられるタグ。

 純粋に「加工された写真」のみである事を表したいのであれば、「加工写真」タグでもいいかもしれない。

概要

 写真加工とは、主に撮影した写真をデジタルデータとしてパソコン等に取り込み、ツールフォトレタッチツール等)を使用して加工する事である。

 広義には写真の拡大・縮小も写真加工になる。

 加工された写真は、本来は絵の定義から外れるが、人物画の背景として写真を使用したり、写真に描き込んで絵にするなどの利用方法がある。

写真加工を用いた作品の投稿における注意点

 「イラスト」という単語は広義には(図としての)写真も含まれるものの、pixivのヘルプには、

自分が描いた作品のみを投稿してください。

Q.写真(実写)は投稿できますか?

A. デッサンやアナログ作品等を撮影した写真(実写)であれば可能です。

pixivのヘルプより抜粋)

とあり、ユーザーが描いた物でない画像、すなわち、ただ写真を加工しただけの画像の投稿は奨められていない。

 (逆に、”デッサンやアナログ作品「等」”という記述がなされているので、奨められてはいないものの、デッサンやアナログ作品を撮影した写真でなければならないわけではない)

 実際には投稿者によって何かが描き加えられた画像であっても、pixivユーザーの中には写真加工を避けるユーザーも少なからず存在するため、写真加工を用いた画像を投稿する際には、トラブルを避けるためにも本タグを付与するなどして写真加工を明記するのが無難。

写真の著作権

 絵に描き手の著作権が存在するのと同様に、写真にも撮影者の著作権が存在する。

 そのため、写真加工を用いた画像を自分の作品として投稿する際には、自分で撮影した写真か、フリー素材として配布されている写真、あるいは事前に撮影者に許可を取った写真の使用が適切である。

 最も手軽なのはフリー素材の使用だが、使用の際には著作者が定めた規約に従う必要がある。

 また、特に著作権を明示する必要が無くとも、自分で撮影した、フリー素材を使用した、などの言葉をキャプション等に明記すると、よりトラブルを避けやすくなる。

 調べると著作権とか知的財産権とか難しい言葉が出てくるけど、要するに写真も人の持ち物だから勝手にいじっちゃダメって事だと思うよ!

他の記事言語

Picture Enhance

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

写真加工
9
編集履歴
写真加工
9
編集履歴