概要
辞書などでは一般的に、「国際間のな自治体交流関係」を指すが、実は決まった定義はない。
国内における距離を隔てた自治体間の提携にも「姉妹都市」が使われることがある。
また、「友好都市」「親善都市」とも呼ばれる。
また基礎自治体(日本の市町村レベル)だけでなく広域自治体(日本の都道府県レベル)の提携関係も含まれ得るが、国内都道府県の間では岐阜県と鹿児島県(1971年姉妹県盟約)、兵庫県と沖縄県(1972年友愛交流提携)など少ない。
日本国内の自治体の国際提携の情報提供と支援を行う財団法人自治体国際化協会では次のように定義している。
- 両首長による提携書があること
- 交流分野が特定のものに限られないこと
- 流するに当たって、何らかの予算措置が必要になるものと考えられることから、議会の承認を得ていること