48手
しじゅうはちて
48種類集めた相撲技、または体位。メイン画像は体位の一例。
相撲技
室町時代からあるもので、48通りの技があるわけではなく、「数が多い」という意味で代表的な技を集めて名付けられた。
ちなみに現在日本相撲協会が認定している実際の決まり手は82手存在する。
一覧
突き出し | 寄り切り | 押し出し | 上手投げ | 下手投げ | 小手投げ |
掬い投げ | 出し投げ | 首投げ | 二丁投げ | 掛け投げ | 櫓投げ |
矢柄投げ | 内掛け | 外掛け | 切返し | 蹴手繰り | 渡込み |
二枚蹴り | 足取り | 居反り | 突き落とし | 巻き落とし | とったり |
肩透かし | 外無双 | 内無双 | 上手捻り | 下手捻り | 鯖折 |
網打ち | 引き落とし | 叩き込み | 吊り出し | 送り出し | 一本背負い |
五輪砕き | 仏壇返し(呼戻し) |
体位
江戸時代にできた48種類の性行為の体位を表す言葉で、体位の数を示すものではない。相撲をまねて代表的な体位を集めて名付けられた。一般に知られている48種類とは別に「裏四十八手」もあり、合わせて「九十六手」とも言われる。