ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:Nanten
編集内容:誤記等編集

ガルカーサ

がるかーさ

ガルカーサとは、『ユグドラ・ユニオン』、『ユグドラ・ユニゾン』、『ブレイズ・ユニオン』に登場するキャラクター。

プロフィール

年齢17歳→20歳
身長174cm→176cmぐらい
一人称
クラスDragon Knight→Dragoon→Bronga Knight
使用カードジェノサイド

CVは三浦祥朗(ユグドラ・ユニオン、ユグドラ・ユニゾン)、鳥海浩輔(ブレイズ・ユニオン)

※クラス以外の左側は『ブレイズ・ユニオン』での設定

概要

新生ブロンキア帝国の若き皇帝にして、「焔帝」の異名を持つ武人。

ブロンキア帝国の皇帝は代々魔竜ブロンガの血を受け継ぐものが務めていた。しかしその血は年月と共に薄くなってゆき、先代皇帝の時代までは忌み子として扱われていた。

そのため、何百年に一人の魔竜の血を濃く受け継ぐ者として生まれたガルカーサは幼い頃から虐待を受けてきたのである。

『ユグドラ・ユニオン』の三年前に先代皇帝を武力をもって下し、ブロンガ一族による大陸統一の野望のために侵略戦争を開始する。

他国からしてみれば脅威以外の何者でもないが、先帝の悪政、またガルカーサの圧倒的な武力もあってか国民からは慕われている。

直属の部下に「五頭竜将」と呼ばれる5人がおり、そのうちの一人「緋雪姫エミリオ」はガルカーサの異母妹にあたる。

尋常ではなく高いステータス、全ての武器に対して優勢となる鎌装備、敵ユニットどころか水辺まで走破する移動タイプ竜騎と隙がない。

専用スキル「ジェノサイド」は自分の部隊の命を犠牲に爆発的にステータスを上昇させると同時に相手のスキルを使用不能にするものであり、一発で形勢逆転されることも珍しくはない。

ただし唯一のハンデとして、一人(ヘッドのみ)で発動するとまれに自滅する事がある。

これはストーリー上に意味深なハンデでもある。

たとえ腐った食料でも容赦なく口にする恐るべき精神力の持ち主だが、さすがに後悔せずにはいられない時もあるようだ。

後に発売された『ブレイズ・ユニオン』ではいかにして彼が誕生したかが描かれている。

容姿

とても長く真っ赤な髪に金色の瞳。

髪の長さといえば、後ろが踵位までで、サイドが腰位まで伸びている。長い

自分と同じ年齢、年上の男子キャラよりも少し大人びた顔立ち。

身体を包む暗紅色と金色の甲冑が少し大きめで、ガルカーサ自身と1マップだけ登場する影武者を並んで見れば、本物の鎧のサイズが合わない。

それでも鮮麗な勇姿。

戦場に赤いドラゴンに乗り、鎌を振りかざす。

これからは『ブレイズ・ユニオン』のネタバレが含まれているため、苦手な方々はご注意ください。

『ブレイズ・ユニオン』におけるガルカーサ

Aルート(正史ルート)の中盤において彼が主人公のガーロットそのもので、「ガーロット」は仮の名であると明かされている。

幼い頃のガルカーサが父親に虐待されていた実際の理由は、母親のベアトリーヌが息子の魔竜の力を封印しガルカーサの名前を「ガーロット」と変え、いつか完全な封印が出来るようにとロスト・アリエスへと旅立ったため。

父親は、妻を失ったのは息子のせいだと思い込み虐待を始めたらしい。

当時物心をついていないくらい幼かったガーロットは、元の名前や母親のことの記憶がないらしい。

過去に受けた虐待や現在目の当たりにする世界の理不尽などの、ガーロットの心に積もったストレスは母親がかけた封印を少しずつ蝕んでいった。

そこに、ヴェルマンの裏切り・心の支えであった幼馴染シスキアの死という強いトラウマが加わったことで封印が一時的に解けてしまい、魔竜の力を呼び起こしてしまう。

頼れるもの全てを失ったガーロットはネシアの提案にすがり魔竜の力を道標とし、封印を完全に解きその力によってシスキアの望んだ世界を作ろうと決意する。

例えそのために母親に矛を向けることになろうとも、躊躇うことさえ怖がるガーロットは迷いを否定し突き進む。

そして、皮肉とも言える母の遺言を受けながら新たな道を歩み始めるのであった。

真の名を得て魔竜の継承者となったガルカーサは、獅子奮迅の活躍で皇帝を討ち、革命を成し遂げる。

口調や考え方がやや冷徹になり、更なる力を得る為に「人間でなくなる覚悟」を求められてもいたが、

ジェノサイドの儀式で兵を生贄に使う事を拒んだり、謀反を起こした仲間を処罰なしで見逃したりと、人情は捨てきれていないようである。

「力なき者に罪はない!」と相変わらず熱く語っているも、大切な人を失った悲劇については自分の無力の責任とし、より必死に強くあろうと足掻いている。

言わば、前にも存在した理想の歪みは消えずただ悪化している。

容姿

20歳の時とは殆ど同じだが、こちらは髪が少し短く、後ろは膝位までで、サイドは肩位まで。

前髪も少しだけ短め。

前作でも既に描くのは無理ゲーレベルだった甲冑は、光崎氏によってさらに細かくデザインリフレッシュされている。もう勘弁してください。

主な違いとして、黒い模様が追加されたり肩あてのトゲがやや垂れたり数が減ったりしている。甲冑の下の衣装も白から黒に変化されている。

プレイヤー側の評判

生き残りの幼馴染であるジェノン曰く「元の彼とは別人みたい」だが、

ニコニコ動画にあるファンのコメントによると「実は本人は優しいが、ただ行動は敵側に理不尽な不幸をまき散らし続ける」。

そしてキャラとしての裏設定を知っていた初代の中の人からの評判は「物凄く…人間的に実はちょっといい人なんじゃないかな」(公式サイトの声優コメントから)。

「今も相変わらず天使だ」から「どうしてああなった」まで、プレイヤーの解読や意見は様々な模様。

ちなみに

『ユグドラ・ユニオン』の終盤で本人曰く「世界をブロンガ一族の手に取り戻す」ことが野望だそうだが、

『ユグドラ・ユニゾン』では大陸世界統一を完了してから最初からの理想であった「理不尽のない世界」を無事に築く。

『ユグドラ・ユニオン』でそう言ったのは、元の理想が時間の流れや受けた酷いトラウマによって歪んでしまったか、

それともシスキアの件で絶望に砕かれた心が魔竜の血に支配されたか、

という二つの説が存在する。

備考

  • 『ユグドラ・ユニゾン』においてはよく「天然」と言われている。

新生ブロンキア帝国のオーディオドラマでは、絶望に暴走するルシエナの前に立ってしまった(状況がまったく理解できていない)ガルカーサが、たった一言で彼女を優しく慰めパタリと一件落着になる話がある。ガルカーサ陛下マジ天使(魔竜だけれども)。

無謀な行動をするばかりというところで確かに別の意味で天然だが、なんらかの恐ろしい力を持つのが確かな事実である。

ちなみにこのドラマは『ブレイズ・ユニオン』が発売された前に出たので、これこそがファンの皆にとっては初めての、武人として振る舞っていない時のガルカーサの人柄を見る機会であった。

  • 天然ネタを続けて、『ユグドラ・ユニゾン』と『ブレイズ・ユニオン』には、TO EAT系なアイテム台詞・装備条件も少々可笑しい。

腐ったドゼウでも平気に食べられるガルカーサだが、『ブレイズ・ユニオン』で芽生えたプロテイモとスイートベリーを食べる時だけには後悔せずにはいられないようだ。

更に、ドラゴンステーキと牛乳系アイテムに関しては、

17歳のガルカーサにとってドラゴンステーキはOKな一方牛乳嫌いなせいで牛乳ミルクとチーズは装備すらできないが、

20歳のガルカーサにとってドラゴンステーキはNGだがむしろ牛乳系アイテムが好物になっている。

成長の証とも言えるだろうが、そのドラゴンステーキの件についてどういうことだろう…。

  • 赤いもの全般が大好き。例え(食事時の台詞によると)大嫌いな苺でも、士気回復でガルカーサにあげると嬉しくもありがたく受け取ってくれる。
  • 『ブレイズ』で読解力がなかったが、『ユニゾン』では字を読めるようになっている。
  • 『ユニゾン』で「聖書」というアイテムをあげてみると、信仰心があるという意外(?)な一面を見ることができる。
  • 初めて登場したゲームは伊藤真一氏の1996年に作ったものの、ガルカーサとそこで一緒に登場したネシアはD.H.E.年長組となっている。

ちなみにこれは伊藤氏がSTING会社に加入した二年前で、そのゲームは『ユグドラ・ユニオン』のβバージョン的なものであった。詳しくは『Dept. Heaven Episodes World Guidance』公式設定資料集本に。

他の記事言語

Gulcasa

関連記事

編集者:Nanten
編集内容:誤記等編集