ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハプスブルクの編集履歴

2014-08-23 12:36:29 バージョン

ハプスブルク

はぷすぶるく

ヨーロッパの王家。

ヨーロッパ王家


概要

もともとは現在のスイス領内の小貴族であったが、13世紀にルドルフ1世が神聖ローマ帝国皇帝に即位してから力を強めてきた。主に婚姻政策で所領を増やし、16世紀前半にはスペイン国王オーストリア大公などとしてヨーロッパ全域に支配地を拡大。さらにスペインは当時南アメリカなどに植民地を広げていたため、「日の沈むことのない帝国」と称された。


1556年にスペイン王家と神聖ローマ皇帝・オーストリア大公家が分離。1700年にスペインのハプスブルク家は断絶した。オーストリアのハプスブルク家は神聖ローマ帝国滅亡後もオーストリア帝国(オーストリア・ハンガリー帝国)の皇帝として存続したが1918年に最後の皇帝が退位し、王家としてはその歴史を終えた。


…が、現当主はオーストリアから選出されている欧州議会(EUヨーロッパ連合の議会)の議員になっていたりして、今なおヨーロッパにおいては一定の影響力があったりする。また、ベルギー王族のうち、国王フィリップとその子供たちに次ぐ王位継承権者として、フィリップの妹アストリッド王女と、オーストリア=エステ大公ローレンツの間の子供たちがいるため、将来ベルギー王室の王族としてハプスブルクが復権する可能性も残されている。

2011年7月4日、最後のオーストリア皇帝カール1世の長男にして、最後のオーストリア皇太子オットー・フォン・ハプスブルクが永眠。享年98。彼の葬儀には各国の君主が参列した。


なお、1736年にマリア・テレジアロレーヌ(ロートリンゲン)家のロレーヌ(ロートリンゲン)公フランツ(後の神聖ローマ皇帝フランツ一世)と結婚した為、オーストリア系のハプスブルク家(現在も続くハプスブルク家はこちら。もう一方はスペイン系で1700年に断絶)の正式名称はハプスブルク=ロートリンゲン家である。現ハプスブルク家家長カールのフルネームもカール・ハプスブルク=ロートリンゲン(Karl Habsburg-Lothringen)。(ちなみにドイツ貴族に御馴染みのフォンが無いのは、オーストリアではフォンやツー(zu)などの貴族の称号を名乗るのを認めていない為。)


関連タグ

ハプスブルク家 ハプスブルグ ハプスブルグ家

神聖ローマ帝国 スペイン オーストリア

マリア・テレジア マリー・アントワネット エリザベート

世界史 創作歴史 中欧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました