なお、Pixivでは単に「弐号機」というタグで登録されているケースの方が多い。
TV・旧劇場版・漫画版
NERVドイツ第3支部で組み立てられた。
搭乗者は惣流・アスカ・ラングレー、第弐拾四話のみ渚カヲル。
コア(魂)はアスカの母親である惣流・キョウコ・ツェッペリン。
第弐拾四話では、コアが心を閉ざしていたためカヲルが操ることができた。
エヴァシリーズ3号機以降の先駆けとして開発された正式量産タイプの壱号機。以後のエヴァシリーズの規格はこの弐号機をベースとすることとなる。
旧劇場版では9機のEVA量産機を相手に大立ち回りを演じるも、活動限界を迎えて停止、
直後に再生・復活した量産機達によってアスカを乗せたまま捕食されてしまう。
新劇場版(2号機)
EVA2号機 | 獣化第2形態(ビーストモード) |
---|
ヱヴァンゲリヲン新劇場版におけるEVA弐号機。
名称が「2号機」に改められた他、頭部に短い角が追加され、カラーリングが変更された。
搭乗者は式波・アスカ・ラングレー、 真希波・マリ・イラストリアス。
第10の使徒戦の際に裏コード「ザ・ビースト」が発動し、獣化第2形態に移行した。
さらに「Q」ではアスカが「コード777(トリプルセブン)」を発動。
牙が鋭く変化して上顎と比べて下顎の犬歯がサーベルタイガーよろしく大きく伸び、四肢の関節変型や尻尾が生えるなど、ネコ科のような特徴が随所に出されたより獣らしい姿に変身できるようになっている。
バトルスタイルにおいても荒々しいところが目立つ「ザ・ビースト」とは打って変わって敵の首周りに飛びつき、襟巻きのように巻き付いて後ろから喉笛を食い破るなどネコ科に近い身体のしなやかさや俊敏さを利用したものになっている。
ちなみに同作中で最も損傷した機体であり、その度に不正規外部補修パーツによってツギハギされていた。
最後は9号機を巻き込んで自爆・大破。残骸はEVA8号機の修復に使われた。
エヴァンゲリオンANIMA
弐号機II式 | 弐号機II式・アレゴリカ |
---|
TV・旧劇場版と同じEVA弐号機。
原作の3年後のif世界を描いた本作では、様々なバリエーション機が登場する。
- 弐号機F型
- 弐号機II式
- 弐号機II式・アレゴリカ
- EUROII・ウルトビーズ (ヨーロッパ製EVA。搭乗者は洞木ヒカリ)
- アスカエヴァ統合体