ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

371系の編集履歴

2015-03-02 16:24:29 バージョン

371系

さんなないちけい

東海旅客鉄道の直流特急形車両。

主要諸元

編成 7両固定

編成番号 X1

所属 静シス

設計最高速度 145km/h

最高速度 120km/h

起動加速度 2.0km/h/s

減速度 4.0km/h/s(常用最大)

4.0km/h/s(非常)

車両定員 408名(うちグリーン席64名)

最大寸法

(長・幅・高) 21,250mm×2,900mm×4,057mm (クモハ371)

20,000mm×2,900mm×3,940mm (モハ370-1)

20,000mm×2,900mm×4,058mm (モハ370-101)

20,000mm×2,900mm×4,023mm (モハ371-201)

20,250mm×2,900mm×4,055mm (サロハ371)

編成質量 273t

軌間 1,067mm

電気方式 直流1,500V

(架空電車線方式)

主電動機 C-MT61A (クモハ371+モハ370)

C-MT64A (モハ371)

主電動機出力 120kW(直流直巻補極付電動機)

歯車比 80:19=4.21

制御装置 C-CS57A・C-CS59A

(直並列組合せ抵抗制御・界磁添加励磁制御)

台車 C-DT59(動力台車)

C-TR243(付随台車)

制動方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ

(直通予備ブレーキ・抑速ブレーキ・勾配起動ブレーキ・応荷重装置付)

保安装置 ATS-ST・OM-ATS(後にATS-PTを追加)

製造メーカー 日本車輌製造(クモハ371-1+モハ370-1+モハ371-201)

川崎重工業(サロハ371-1+サロハ371-101)

日立製作所(クモハ371-101+モハ370-101)


概要

JR東海が1991年に御殿場線と小田急線への相互直通用に投入した同社初の在来用特急形電車。乗入先である小田急との相互直通車の規格統一協定に基づいて設計されており、小田急側が投入した20000形(RSE)とは基本仕様が揃えられている。91年度グッドデザイン商品(現グッドデザイン賞)受賞。


コンセプトは「ソフトで洗練されたデザイン」。先頭車は6枚の曲面ガラスを用いて車体と一体化した形をしている。側窓は全体的にワイドビューで後のJR東海の特急車両に通じるものがあるほか、二階建て車については大型の曲面ガラスで上下階をつなぐ連続窓のように仕上げられている。塗装は新幹線100系にちなんだデザインである。2008年にはパンタグラフが菱形からシングルアームに交換されている。


1991年のデビューからRSEと共にあさぎりに充当され、それ以外では静岡地区のホームライナーに送り込みも兼ねて運用された。

1本しか編成が存在しないため、検査や故障の際はあさぎりの全列車がRSE(場合によっては他のロマンスカー)、ホームライナーは313系による代走となっていた。

2012年3月17日のダイヤ改正でRSEと共に定期運用を離脱、現在はJR東海管内のイベントなどに合わせた多客臨時列車として活躍を続けていたが、2014年11月で引退することが発表された。


引退後は富士急行が371系を譲り受けることが決定した。

富士急ではかつて「あさぎり」の運用で同じ線路を走った小田急のRSE車が

2代目の「フジサン特急」として走っており、幾度となく顔をあわせていたが、

今度は「同じ会社の車両」として富士山の北麓を走ることになる。


関連タグ

JR東海 小田急電鉄 あさぎり

ロマンスカー※乗入当時のロマンスカー乗車案内では「JR車両」と案内されていた。


外部リンク

JR東海 車両のご案内

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました