概要
最終電車のこと.
その日最後に運行される電車である。乗り遅れたり降りるはずの駅を乗り過ごしたりした場合にはもっと高い乗り物を使うか、どこかで朝を迎えるのを待つしかない。
一般的な都市圏の電車の場合は22時から23時台、首都圏や京阪神などの大都市においては0時から1時台になることが多い。
「日本一終電の早い駅」は阪堺電気軌道の住吉公園停留所で、発着する電車は7時台、8時台のみでとなっている。なお、2016年1月31日に廃駅予定。
電車ではなくディーゼルカー(気動車)の場合
一方、ローカル線においてはかなり早い時間になる場合がある。秘境駅の場合、停車する列車が上下線ともに一本しかない駅が普通に存在する。始発=最終というわけだ。
JR北海道石北本線 上白滝駅
網走方面:7時04分発
旭川方面:17時08分発
2016年春の廃止報道がある。
JR東日本山田線 浅岸駅
盛岡方面:6時43分発
釜石方面:19時40分発
冬季は両列車とも通過。