ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カレーライスの編集履歴

2015-10-13 10:09:09 バージョン

カレーライス

かれーらいす

インドのカレーを祖とする日本料理

概要

日本におけるカレーライスとは、インドスリランカにもともとあったさまざまな香辛料を使う「カレー」とは違い、イギリス海軍が長い航海のためインドカレーを元に保存食としての「カレー粉」を発明して日持ちのしない牛乳のかわりにシチューに入れて食べていたことに日本海軍が影響を受けて作られた独自料理である。

導入された当時は、イギリスと同じくサラサラしたカレースープにパンというものだったが、揺れる艦内ではこぼれやすく、またパンも日本人の口に合わないということから、小麦粉を入れてとろみをつけ、パンを米飯にしたのがはじまりとされる。

日本陸軍にもカレー汁があり、こちらは野戦の際に作る為こぼれる心配が少ない為か、カレースープのままであり、短時間で大人数の食事を作れるようなレシピとなっている。

戦時中での外国語やカタカナ言葉の禁止の際には、カレールーを「油粉捏」、カレー汁を「辛味入汁掛け飯」と呼んでいたこともある。

ちなみにイギリスでも元々は米飯とあわせて食べるものだったが、軍隊食ということでパンになっていた。


1月22日はカレーの日である。

1982年のこの日に、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたのがきっかけ。


「カレーライス」と「ライスカレー」は厳密にはちがいがある。ごはんとカレーが別盛りなのがカレーライスで、ごはんとカレーが一緒に盛られているのがライスカレーである。が、あまり区別しないでいることが多い。

カレーライス


関連タグ

カレーライスカレー カレクック 食品 料理

カレーは飲み物 カレーパンマン 海軍カレー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました