ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日本拳法

にほんけんぽう

柔道から派生した武術、『総合格闘技』の形をなした格闘技の一つ。競技化に伴い柔道から消えた当身(打撃)を再び持ち込む形で作られた。

概要

柔道家で、空手家摩文仁賢和にも一時師事していた、澤山勝(後に澤山宗海に改名)によって、1932年(昭和7年)に創始考案された。

元々は講道館柔道修行していたが、彼は元来「当身」に興味があり、柔道では当身技は危険性の高さから演舞のみとされていたため、有効な当身技が廃されてしまうことを危惧した彼は、日本人に見合った当身技の研究のため、関西大学の学生だった昭和初期に、いくつかの古流柔術を見て回ったが納得するものがなかった。

そこで、当時まだ本土に普及し始めたばかりだった空手(当時は「唐手」)に関心を示し習い始めるが、型稽古よりも自由な打ち合いに興味を抱いていた澤山は、大阪府吹田市にある垂水神社の境内で、同門たちと自由に打ち合う組手稽古をはじめ、それまで研究してきた柔術の当身技や空手の技法を組み合わせ、『大日本拳法』を正式な名称として創始し、この神社が日本拳法の発祥地となった。

組織

大きく分けて『教会系』と『連盟系』の道場が存在し、それぞれの団体でルールが若干異なる。

基本的には防具をつけ、ボクシンググローブをつけた状態で試合を行う。勝敗は主に立った状態での打撃投げ、倒れた状態からのサブミッション、打撃で優劣を決する。

寝技でのポジショニングをあまり考慮していないルールなど、現在の総合格闘技においては技術体系に足りないものがあるが、いわゆる『打・投・極』の要素を持つ総合格闘技としては古い歴史を持つ。

倒れた相手への膝蹴りや踏みつけなども含まれるため、かなりシビアな競技でもある。

関連動画

関連記事

日本拳法の編集履歴2015/10/17 10:29:49 版