JASRACの概要
音楽の著作物の著作権を保護し、あわせて音楽の著作物の利用の円滑を図り、もって音楽文化の普及発展に寄与すること(サイトより引用)を目的として設立された団体である。この団体は日本のほとんどの音楽に関する著作権および一部外国の音楽の著作権を管理する団体である。
設立の経緯
この団体の本来の目的は、外国人による音楽著作権管理の防止という面があるここ参照。
また、目的の一つとしてラジオ、や舞台後にテレビなどの業務で使用する音楽の著作権を統括することにより、各権利者毎に許可を得る作業を一括化して行うことにより、その作業を簡略化するためのものであった。
実際にテレビやラジオの放送局は年毎の音楽使用料をJASRACに前払いすることにより、この団体に登録している音楽は何度でも自由に使用することが出来る。
ただし本来音楽製作者が得るはずの利益を中抜きしている、と言う意見も有る。
また、その行為で収入を得ているため、自らの存在を変更せざるを得ないような著作権の変化に関しては保守的な立場に立つ(これは「組織の巨大化により権益が存在し、本来の目的よりも組織の維持、およびそれを目的とした行動が目的となる」という現象で、農協などと同じ構造であると思われる)。
この団体に関して
絵画や彫刻、文章など、人により作成されたものには著作権がある。同様に音楽や歌詞にも著作権があるということは当然のことである……なのだが、
この団体に関してはあまりにも細かすぎる管理によって嫌われることも多い。
実例等
実例としては以下のものが存在する。
具体的には「著作権者以外がその音楽等の権利を届け出、それに対して支払いを行う」、「著作権を所有していても、管理をこの団体に任せていると自由にできない」、「作者が音楽や歌詞をフリーで公開しようとしても登録していた場合拒否される」、「著作権者に直接利用許諾をとってもライセンス料を請求しようとする」、「ユーザーを信用しておらず、ことあるごとに金を徴収しようとする」、「小さな飲食店や教室で使用する音楽にも料金を徴収しようとする」、「自らが著作権を管理していないものに対してもいちゃもんをつけて料金を徴収しようとする」、「法律で認められているはずの私的録音に対しても金をとろうとする」などがあげられる。
これにより「歌声喫茶」「ジャズ喫茶」の衰退を起こし、インターネット上においてはMIDIによる耳コピ、アレンジの文化を潰したイメージで語られている。
また、著作権の分配の不透明さも指摘されている
そもそも全ての著作物に対しては「無断で引用する権利」が著作権法によって定められており、引用の要件を満たしている限りJASRACに金を払わないといけない理由などどこにもない。
現在
それらの問題、および著作権等管理事業法でこの団体の独占が崩れ、新たな著作権管理団体が作成できることができるようになったことなどから、近年ではJASRACに登録せず、直接管理したり、ほかの団体(たとえばジャパン・ライツ・クリアランス、イーライセンス、ダイキサウンド、アジア著作協会、ジャパンデジタルコンテンツなど)に音楽著作権を管理させる音楽団体も出てきている。
しかし、依然として音楽著作権分野においては巨大な組織であり、大きな力を所有している。