ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
魚釣りの編集履歴2015/12/15 13:29:14 版
編集者:AluminumRobot
編集内容:投げやりな部分を修正

概要

 人類農耕牧畜を行っていなかった縄文時代遺跡からは既に動物で作られた釣り針(にしか見えないもの)が出土しており、人類の食糧獲得手段としてはかなり古いことが判明している。

 狩猟に並んで、最も古いスポーツと言えなくもない。

 また、テナガエビザリガニも同様の方法で釣ることができる。

用意するもの

 現在は炭素繊維製のものが主流だが、古来は竹竿や木の棒が使用されていた。リールがついていると便利だが、渓流竿、アユ竿、ヘラ竿はリールを用いない釣り竿である。

 これが無きゃ何も始まらない。釣竿側についている太い「道糸」または「ライン」、針側についている細い糸を「ハリス」と呼ぶ。

 エサや獲物を架けるための。数千年前からほぼ同じ形。つりの種類によってはかえしが付いていないものを用いることもある。

 太公望は真っ直ぐな針を使っていたね。

 針に直接食いつかせる食わせ餌と、周囲にばら撒き魚を寄せる撒餌がある。食わせ餌には生餌と疑似餌を使う。ベイトとも呼ばれる。

 釣り用の生餌といえばミミズゴカイといった生きたものが有名だが、魚種によってはトウモロコシスイカも餌になる。疑似餌もルアーのようにわかりやすいものから、針に魚の皮や銀紙を付けただけのものまで様々。

 魚がかかったかどうかを知らせる道具。餌を底まで落とさない棚釣り(魚のいる層を狙う釣り)で多く用いられる。「ミャク釣り」と言って付けずに行うこともある。魚種によっては非常に重要な役割をする。

 すばやく仕掛けを水中に落とすための道具。円錐をしているナス形が有名だが、糸に巻き着ける柔らかい板状の板錘、中心に糸を通すための穴が開いている中通し錘、糸を挟むガン玉など用途によって様々。

魚釣りをテーマにした漫画

関連記事

魚釣りの編集履歴2015/12/15 13:29:14 版
編集者:AluminumRobot
編集内容:投げやりな部分を修正
魚釣りの編集履歴2015/12/15 13:29:14 版