埼玉県秩父市出身。
中学時代は走高跳や柔道など様々な種類のスポーツを行う。
高等学校進学後、相撲部に入部。知人の紹介で3年次の3学期に押尾川部屋へ入門。1980年1月場所に本名の「田上」の四股名で初土俵を踏んだ。後に本名の田上から玉麒麟 安正(たまきりん やすまさ)と改名した。なお、下の名である安正は田上の高校時代の恩師の名に因む。(最高位は西十両6枚目、十両在位7場所)
安定した成績を残していたが親方との確執から1987年7月場所前に廃業した。
その後、知り合いだった落語家の三遊亭楽太郎(現・6代目三遊亭圓楽)の勧めもあり、プロレスラーに転身。
因みに1989年に田上が結婚したとき当時の楽太郎の弟子だった伊集院光が司会を勤めている。
1987年8月にジャパンプロレスに入団。翌1988年1月に全日本プロレスへ正式に移籍し、1月2日にジャイアント馬場とのタッグでデビュー戦を行った。
デビュー後しばらく伸び悩んだが三沢光晴が中心となり川田利明、小橋健太、菊地毅、小川良成(準メンバー)ら当時の若手選手たちと『超世代軍』を結成、1990年に大量離脱でパートナー難に悩んでいたジャンボ鶴田の要望で超世代軍を離脱、鶴田と組むことになると大勝負の経験を積むうちに成長し、1992年3月4日には鶴田とのコンビで世界タッグ王座を獲得、トップレスラーの一人となった。
鶴田が離脱すると川田利明とコンビを結成、このコンビは「聖鬼軍」を名乗りトップ戦線で活躍。
1996年にはチャンピオン・カーニバル、三冠ヘビー級王座、世界タッグ王座、世界最強タッグ決定リーグ戦を全て制した。
2000年、三沢らと全日本から離脱しプロレスリング・ノアに移籍した。
移籍後タイトルに届かないでいたが2005年、力皇猛の持つGHCヘビー級王座に挑戦、奪取する。
2009年7月6日、初代社長の三沢が試合中の事故により急逝したことに伴い、第2代プロレスリング・ノア代表取締役社長に就任した。
2013年12月に引退、社長業に専念する。
得意技に『脳天唐竹割り』『ココナッツクラッシュ』『ランニングネックブリーカー』といったジャイアント馬場の得意技や、代名詞である『ノド輪落とし』、『閂(かんぬき)スープレックス』といった相撲技をベースにした技も使う。(ほかに独自の『延髄斬り』『ダイナミックボム』も。『ランニングネックブリーカー』は馬場直伝。)
またノド輪落としから『秩父セメント』『オレが田上』も編み出している。