チャイナドレスとは腰のスリットから見える太ももが魅力的な衣装のこと。
概要
チャイナドレスと言う名称は和製英語であり、英語ではmandarin gown 、またはcheongsam(上海語で、男性用女性用問わず丈の長い上着を表す“長衫”の名称に由来)と呼ぶ。
嘗て清の時代、支配的階級であった満州民族の貴族階級を『旗人』と呼んでいた。防風防寒を意識した詰め襟の衣服は元々旗人が身につける服であった為「旗人の着る長い上着」と言う意味合いから旗袍と呼ばれるようになった。横裾に深く切り込みが入った意匠は騎馬の際、裾が邪魔にならないよう、また足を出し易いように深く切込みを入れたのが発端だと言われる。
チャイナ(支那)ドレスという名前とは裏腹に、満洲人(女真族)の民族衣装。
もともとは袖付きで裾が長いものしかなかったが、1920年代に上海でモダンブームが起きた事を切っ掛けに洋服のドレスの影響を受け、現代のようなチャイナドレスの形が定着していった。
しかし中華人民共和国においては、1950年代には反右派闘争の高まりと共に『旧時代において労働しないことを衒った』衣服として一度弾圧の対象になり、実質的にチャイナドレスが市民権を得たのは公式イヴェントのコンパニオン衣装として採用された1980年以降の事である。
現在ではチャイナドレスのセクシーさを強調したデザインに対してゴシックロリータ(ゴスロリ)的な要素で清純・可愛らしさを強調した「チーロリ」・「チャイロリ」といった洋装ベースのジャンルが生まれているなど中華系ファッションにも新風が起きている。
これに関しては背景にはアニメ文化等からも少なからず影響を受けたともいわれている。
2016年2月から、福祿猴チャイナドレスという驚きのチャイナドレスが登場、pixivユーザーの間でちょっとした人気となっている。