概要
英語の"modern"が語源で、直訳すると「現代の」「新しい」という意味がある。
この言葉は日本で大正から昭和にかけて流行・普及したため、モダンという言葉が大正時代・昭和時代の雰囲気を意味することもある。
「モダンアート」「モダン建築」「モダンバレエ」など、過去の形式に対しての新しい形式を意味する場合でも用いられる。
モダン焼きはお好み焼きと焼きそばを組み合わせた食べ物。
ポストモダン
20世紀後半より、新しい時代の思想を目指して様々な理論が作られた。
しかしあまりにも造語病的になったことで、結局ポストモダンとは何なのか?を誰も説明できない状況に陥り、その後、ソーカル事件により幕切れとなった。
ポストモダニズムが残した遺産としては、ポストモダン建築が挙げられる。これにより、無機質な箱が並ぶだけとなった都市景観は再び活気を取り戻していくのであった。
別名・表記ゆれ
関連タグ
時代 近代 現代 ポストモダン
ハイカラ レトロ レトロモダン モガ モボ
大正浪漫 昭和モダン 昭和レトロ 和モダン/和風モダン