概要
地面から少しだけ宙に浮いた「エアライドマシン」と呼ばれる一風変わった乗り物を操作して順位やタイムを競いあう。
エアライドマシンはカービィの移動手段としておなじみのワープスターの他、数々の個性豊かなマシンが登場する。
操作方法が3DスティックとAボタンのみと簡単になっている。
アクセルが存在しないので乗ると勝手に走りだす(一部のマシンを除く)。
止まる時はAでプッシュして止まる。しかしコピー能力やアイテムを使うときもほとんどがAボタン操作なので、状況によってはやりづらいことも。
しかしながらゲーム自体の出来は良く、売り上げが少なかったこともあり一部ではかなりの値がついたりしている。
その値段たるや、取扱説明書欠品の中古ですら定価以上、新品で買おうものなら数万(一時は10万円近い値段がつくほども)とかなり高い。
主なモード
エアライド
エアライドマシンを用いてレースをする。レース中は敵を吸い込んでコピー能力を使うことも出来、コピー能力で相手を妨害することも可能。
マシンは最初「ワープスター」しか選択できないが、課題をクリアしていくことで色んなマシンも選択できるようになる。
ウエライド
エアライドを上からみたようなレース。基本的な操作はエアライドと同じだが、コピー能力の代わりに多様なアイテムが登場する。なおコースはエアライドのコースをモデルとしたものとなっている。
マシンは3Dスティックを倒した方向に走る「フリースター」と3Dスティックを左右に倒すことで旋回して向きを変えて走る「ハンドルスター」の2種類がある。
シティトライアル
一定時間「街」でアイテムを拾ったり、マシンに乗り換えたりしてパワーアップをし、最終決戦スタジアムに挑むというもの。
最初は「ライトスター」固定だが、エアライドに登場したほぼ全てのマシンに乗り換えることが可能。マシンのパーツを集めると「ドラグーン」や「ハイドラ」も操作できる。
スタジアムにはエアライドのコースを1週だけする「シングルレース」、コピー能力などを用いて相手を一定時間に何回倒せるかを競う「デスマッチ」、どれだけ遠くに飛べるかを競う「エアグライダー」などがある。
登場するコピー能力
ファイア | 前方に火の玉を吐く。火の玉はトラップの役割をする。チャージをすると吐き出す火の玉が大きくなる。 |
---|---|
フリーズ | 周囲に冷気で攻撃。冷気に触ると凍結する。 |
ボム | 着弾すると大爆発を起こす爆弾を投げる。チャージする時間が長いほど投げる距離が伸びる。 |
ウイング | エアライドマシンから降りて直接飛行する。滑空能力に優れるようになるが、チャージが出来なくなる。 |
ホイール | タイヤに変身し、ぶつかった敵にダメージを与える。変身中は常に地面に接触する。 |
プラズマ | レバガチャで溜めてショットを放つ。溜め具合によって性能が変化する。 |
マイク | 画面全体を大声で攻撃する。 |
ソード | 近づいた敵を自動で斬る。なので遠距離では攻撃が出来ない。 |
トルネイド | チャージ最大かクイックスピンで回転する。ソードなどを無視して攻撃できるので使い勝手はよい。 |
ニードル | 周囲にトゲで攻撃。近接戦では一番の威力を持つ。 |
スリープ | 寝る。寝ている間は操作不能になるが、レバガチャで早く起きる。接触したライバルにスリープ状態を感染させる事が可能。 |