概要
ゲームキューブ用ソフト『カービィのエアライド』の対戦モードの一つで、同作で屈指の人気を誇る。
広大なオープンワールド状のコースである「シティ」でアイテムを集めてエアライドマシンを強化し、
一定時間(3~7分)後に行われる最終決戦「スタジアム」での勝利を目指すモード。
ゲーム開始時はライトスターに乗っている。コース内にある別のエアライドマシンに乗り換えることもできる。
エアライドマシンを乗り換えたときに能力アップのアイテムを取りすぎている場合、乗り換えたマシンの元々の能力に見合わないアイテムを排出してしまうことがある。
コンテナの色は三種類あり、青がステータス変化のあるアイテムや体力回復する食べ物、緑が即効系のアイテムや攻撃系のアイテム、赤がコピーパネル(たまに伝説のエアライドマシンのパーツ)がそれぞれ入っている。
また、特定のパーツを3つ集めると、強力な「伝説のエアライドマシン」であるドラグーンとハイドラに乗ることができる。
シティでは様々なイベントが発生し、またアイテムや伝説のエアライドマシンを巡ってプレイヤー間でのバトルが避けられない仕様である。ほかのプレイヤーから逃げてひたすらマシンを強化するもよし、相手のマシンをぶっ壊してマシンやアイテムを奪うもよし。
ただしスタジアム戦の決定はランダムなので、誰が勝つかは最後まで分からない。
駆け引きと運が要求される良質の友情破壊ゲーである。
また、好きなマシンを選択しスタジアムだけを楽しむ「スタジアムモード」、好きなマシンでシティ内を自由に走り回る「ドライブモード」も存在する。
エリア
- ビル地区
島の中央に位置するビルが並んだスタンダードなエリア。
- 地下エリア
ドライブモードでは、ここに全てのエアライドマシンが置かれており(ドラグーンとハイドラはクリアチェッカーで乗れるようにしないと出現しない)、自由に乗り換えが可能。
また、ドライブモードでのみ破壊されたマシンはここで復活する。
- 四層地区
外へ出るときはダッシュプレートで長距離飛行ができる。
- 火山地区
大ダメージを受けてしまう。火山の火口や、地下から空中庭園、または市街地の地下に行くことが
できる。
- 森林地区・平原地区
川の下流へ行くと水車で台地の上に上がれる。ここから地下へ行ける。
- 城
城のてっぺんには花が一輪咲いているという小ネタがある。
- 廃屋地区
- 空中庭園
イベントで出現する円盤にたどり着くにはほとんどの場合、ここを経由しないと行けない。
イベント
街に様々なイベントが発生する。レアアイテムを手に入れるチャンスがある可能性もある。
ちなみに、イベントのある・なしはオプションで設定可能である。
- スタジアム予言
- ダイナブレイド襲撃
ビルの屋上などから滑空して頭部に体当たりするか、コピー能力を頭にヒットさせればアイテムを落とす。逆に体に触れてしまうとダメージを受ける。
三回ダメージを与えると強制的に去り、オール↑等のアイテムを残して行く。
ダイナブレイドを倒すならゴルボールがおすすめ。
- メテオ飛来
比較的大きい隕石(落下速度は遅め)と小さい隕石(落下速度は速め)がある。
このイベントもオール↑が出やすい。
- 正体不明の巨岩出現
破壊した岩から極稀にオール↑が出ることがある。
- 駅が火事
発生中は間違えてグラインドレールに乗らないようにしよう(マシンによってはグラインドレールで停止できるのもあり回避できる)。
尚、このイベントにはアイテムなどの出現は一切なく、メリットが全く無い。
- エアライドマシンのチャージタンクが暴走
乗っているマシンによってはとんでもない速度になるのもある。
- コンテナの中身が偏った
アイテムによってはラッキーだったりそうでもなかったりする。
伝説のエアライドマシンのパーツは入っているコンテナは回転しないので判別可能。
- タックが逃走中
逃げ出し、攻撃すればアイテムを数個落とす。オール↑が出ることもある。タックは何度攻撃しても
倒す事は不可能で、しばらくすると上昇して退却してしまう。
地下通路などの暗い場所にいることが多い。
- 回復エリアが街のどこかに出現した
使用を続けると徐々に白から黒に変色していき、最終的に消滅してしまう。1つでも使い切ると、クリアチェッカーが埋まる。
- 街の灯台に明かりが灯った
回復エリアと違って使用は無限だが、光の動きに合わせてマシンを移動させる必要がある。
- 城のシャッターが開いた
パワーアップアイテムなら良いかもしれないが、全部ソフトクリームという残念なこともある。
- アイテムがやわらかくなった
- エアライドマシンの編隊が接近
- 街が深い霧につつまれた
尚、このイベントは約1分近くも続く上にメリットが全く無い。
- パワーアップにニセモノアイテムが混入
間違って入手するとダメージを受け、眠り状態などになる場合がある。ただし、クイックスピンをしながらニセモノアイテムを取ると効果音は鳴るがダメージを受けず、アイテムも落とさない。
そして、タイリョク↑とオール↑だけはニセモノアイテムはない。
このイベントは特にマイナス面で高いイベントなっている。
- 上空にナゾの超巨大飛行物体が接近
円盤の上には、オール↑を含めたステータス変化系アイテムがある。ちなみに中央は必ずオール↑になっている。
スタジアム
行われる種目は毎回ランダム。といってもオプションで種目を予め固定しておくこともできる。単に操作テクニックだけでは決まらない駆け引きやランダム要素がある。
- エアグライダー
飛行の能力が高く、遠くまで飛べるマシンが有利になる。
- ゼロヨンアタック
コースは全部で4種類。性質上フォーミュラスターなどの速度重視のマシンが有利となる。
- バトルロイヤル
ウィリースクーターなど機動力のあるマシンが有利になりやすい。
- ポイントストライク
パネルには、100,50,30,10点があり、パネルまでの地面には5~40点が配置されている。最高得点の100点はシャッターが開閉するため、当てるのが難しい。
90点、200点を取るとクリアチェッカーが埋まる。
- ハイジャンプ
- デスマッチ
デスマッチのコースは全部で5種類で、その内4と5はシティトライアルの街がベースになっている。
最もリアルファイトに発展しやすい競技。逆に言えばそれだけ人気が高い。
- シングルレース
- VSデデデ
デデデ大王はスピードが早く、前方にいるプレイヤーに対しては巨大ハンマーで攻撃してくる。
ハンマーの威力は非常に高く、耐久力の低いマシンなら一撃で破壊されてしまう上、攻撃範囲も広いのでデデデの前方にいる時に回避するのは困難。
しかも耐久力は参加する人数の耐久力を全て合わせた数値に比例するため、極めて高い。
ハッキリ言って誰かが強化しすぎたり、ハイドラで挑んだりすると完全に詰む。
60秒以内に倒すと、ドライブモードでデデデ大王が使えるようになる。
ドライブモード
イベント等が一切発生しない代わりに、好きなエアライドマシン(+α)でシティを自由に走り回れるモード。
ここでエアライドマシンの性能や、シティの構造をじっくり調べあげる事が可能。
また、このモードでのみ「フライトワープスター」という飛行性能特化のマシンに乗れる。
条件を満たせばメタナイトやデデデ大王も選択できるようになるが、他のエアライドマシンに乗り換えられない、トラップなどで体力が0になると完全に行動不能になる(モードを一旦終了させなければならない)といった制約がある。
関連動画
BGM
表曲と裏曲の2種類が存在する。作曲者は2曲とも安藤浩和。
表曲
正式曲名:「シティトライアル:街」
熱く盛り上げていくような曲調。残り時間が30秒になるとテンポアップする。
『デデデ大王のデデデでデンZ』ではレベル5で遊べる。テンポが遅く、後半のフレーズが省略されている。
『スーパーレインボー』では「ウエライドメドレー」にフレーズが使用。ウエライド関係ないじゃんとか言わない。
『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』では新規アレンジが行われた(編曲者:岩垂徳行)。
なお、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』では「森・自然エリア」(編曲者:光田康典)のイントロに本曲の終盤のフレーズが使われている。
裏曲
正式曲名:「シティトライアル:街(裏)」
表よりも壮大で迫力に溢れた曲。スタッフロールでも流れる(日本語版限定)。
『星のカービィ20周年スペシャルコレクション』では「もっとチャレンジステージ」のファイターデスマッチとスマブラデスマッチの裏曲、『ロボボプラネット』では「みんなで!カービィハンターズ」のランディアEX戦の戦闘BGMとして流用されている。
『カービィのグルメフェス』ではバトルロイヤルのBGMとして新規アレンジが行われた(編曲者:下岡優希)。『Wiiデラックス』でもバトルロイヤル版「ウルトラスーパーボスバトル」と「Youth Athletic Meet!」共々、マホロアエピローグのHAL部屋のBGMとして流れる。
関連タグ
カービィのエアライド
フィールドスマッシュ - 『大乱闘スマッシュブラザーズfor』の新システム。イベントやアイテムでの強化などこのシティトライアルが元になっている。
カービィファイターズ! - 『トリプルデラックス』のサブゲーム。出てくるコンテナはシティトライアルのものを流用している。