ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タイ王室の編集履歴

2016-09-05 12:24:07 バージョン

タイ王室

たいおうしつ

タイ王室とは、タイ王国の国王とその一族である家族・親族ら王族の総称である。

概要

タイ王国国王と、その一族である王族の総称。

タイでは王室が国民に深く敬愛されている為、「国王や王妃の写真」を自宅に飾っている家庭も多い。又、タイでは王と王妃の誕生日が(現在)「父の日(12月5日)」「母の日(8月12日)」になっている。


ちなみに現王朝は、ラーマ1世よって起こされたチャクリー王朝で、同時に前々王朝であるアユタヤ王朝の血筋でもあり、更にアユタヤ王朝には吸収されたスコータイ王朝の血も流れているため、チャクリー王朝は両王族の血を引く非常に歴史ある王室ということになる。


首都がバンコクにあるため『バンコク王朝』、あるいは王宮が運河とチャオプラヤー川に囲まれたラッタナーコーシン島にあることから『ラッタナーコーシン王朝(ラタナコーシン王朝とも表記される)』とも呼ばれている。


タイの人々は王室王族をとても大切にしており、タイ王室はタイ人の心のよりどころである。人々が王室に寄せる崇敬と敬愛の念は強い。王室を有する文化圏の多くがそうであるようにタイにおいてもまた王室に対する侮辱は許されない。王室に対する不敬罪も厳格である。


当代の国王ラーマ9世は2016年で在位70年を迎えており、存命人物では世界最長の在位記録を持つ君主である(民選元首を含む全ての国家元首の中でも世界最長記録)。


チャクリー王朝の歴代国王

  • ラーマ1世 プッタヨートファーチュラーローク(西暦:1782年~1809年 仏暦:2325年~2352年)
  • ラーマ2世 プッタルートラーナパーライ(1809年~1824年 2352年~2367年)
  • ラーマ3世 ナンクラオ(1824年~1851年 2367年~2394年)
  • ラーマ4世 チョームクラオ(1851年~1868年 2394年~2411年)
  • ラーマ5世 チュラチョームクラオ(1868年~1910年 2411年~2453年)
  • ラーマ6世 モンクットクラオ(1910年~1925年 2453年~2468年)
  • ラーマ7世 ポッククラオ(1925年~1934年 2468年~2477年)
  • ラーマ8世 アーナンタ・マヒドン(1934年~1946年 2477年~2489年)
  • ラーマ9世 プーミポン・アドゥンラヤデート(1946年~ 2489年~)

日本皇室との関係

日本皇室タイ王室は、国交が始まった約600年前に遡るほど、古くから非常に親密な交流があり、日本の皇族は伝統的にタイを訪問している。

詳細⇒日泰友好


関連タグ

タイ(タイ王国) 東南アジア

国王() 王族 王室

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました