ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:レコードキーパーの詳細を加筆

設定

父・ドルガンの遺言に従い、相棒のボコチョコボ)に乗って世界を回る青年。年齢20歳。

リックスの村出身であるが、父は別の世界の人間である。

ひょんなことからタイクーン王女レナを助け、異世界から来た老人ガラフと共に、風の神殿と呼ばれる場所へ行く事になる。

その途中で船を入手するため海賊のお頭ファリスを仲間にし、クリスタルと世界を救う旅が始まる。

身長176cm、体重58kgと細身であるが、父親譲りの優れた剣の腕を持つ。

高所恐怖症であるが、飛竜に無理矢理乗せられて慣れたのか、その後には平気で黒チョコボに乗って飛んでいる。

味方キャラで唯一名前を設定できる。ジョブの姿はオーソドックスな外見が多い。

レコードキーパーにも登場。初期ではナイトの姿で登場していた(も同様)。

性格

ぶっきらぼうで、あまり人に心を開かない。

・・・などという説明が公式キャラ紹介にはあった気がするが、実際は物凄くフランクで青年。

恐らく開発段階では違う性格だった可能性がある。

20歳という年齢にそぐわない幼い行動が多い(いわゆる20歳児)。『風』のように自由奔放で明るく、親しみやすい人物(もちろん、思慮深く気遣いの細かい一面もあるが)。そのため彼の心も“風と探求”である。

古いゲームの都合上なのか、それとも単純に透明感のある性格にしたかったのか(もっと言えばFF5自体がストーリーよりシステム重視だというのも起因する)、しばしば「空気主人公」などと呼ばれたりする。

特にFF5は脇役の存在感が強いため、バッツのキャラクター解釈は人によってさまざまである。

殊に後半はバッツ以外のメンバーが全員女性(残りの3人は、レナファリスクルル)になるため、見かけ上「ハーレムパーティの主」となってしまう。

そのせいか女性関係についての解釈が対極化されるフシがあり、主に「フラグクラッシャー」「女性に無頓着」と解釈する「バッツは爽やか好青年だよ派」と「モーションかけてるのにモテない」「恋愛対象外」と解釈する「バッツはいい人止まりの報われない男子だよ派」に分かれている(ように思える)。ちなみに、故郷には彼に想いを寄せている幼馴染みがいる。

また、少数派ではあるが「バッツはモテまくってるに違いない派」や「全員を袖にする鬼畜野郎だよ派」も存在している(と思う)。

作中では誰とも結ばれないため、そういったキャラクター解釈に至るには少々強引な理論が必要となる。

ともあれ、二次創作では大体彼の扱いはリア充爆発しろの一言に尽きる。

なおゲーム本編においては、彼の故郷のリックスの村に彼に好意を寄せていると思われる少女がいる他、あまりメジャーではないが、OVA作品に彼の子孫という設定のリナリーという少女が登場している(余談だが、そのOVAの回想シーンでは長髪にバンダナでゴツい体格なので、あまりバッツに見えない)。

Vジャンプで連載されていたチョコチョコボンボンでは、ボコと共に主役を張っていたが、ゲームとは異なるアホな性格にされており、ファリスFF6のキャラやオリジナルキャラクター(ライバルのマール。クロノトリガーのヒロインから来てる訳ではなく、バッツ=×に引っ掛けてマール=○らしい。)との共演を果たしていた。

DFF

DFFディシディアファイナルファンタジー)にはFF5代表のコスモス枠で参戦。CVは保志総一朗

コンセプトは「アレンジプレイヤー」で、コスモス側のキャラクターの技を「ものまね」し、組み合わせたりした技で戦う。

有用な技が揃っており、基本的にどのキャラにも5分以上で戦える。

弱点は物理攻撃は発動前に剣を出す音があるので、慣れた人にはそれで気づかれてしまうことなど。

異名は「旅人」。

性格は本編以上に子供っぽい感じになっている。ぶっちゃけアホの子。

通称永遠の20歳児。4歳年下のジタンと張り合ったり、3歳年下のスコールに呆れられたりする。

セシルと同い年とは思えない(彼は彼で年齢のわりに老成されてる気がするが)。

空気と言われたFF5よりは目立っているが、シリアスなシーンがほとんど無いのが惜しまれる(全く無いわけではないが)。

同キャラで戦わせた場合、大抵は「お前偽者だな!」と言い放ってくるキャラが多いが、バッツは「お!かっこいいじゃん!(DFF)」「お互い何もしないってのはどう?(DDFF)」と躊躇すら見せない。特に前者はナルシストとも言えるが、ケフカやクジャと違い度が過ぎるレベルではない。

作中ではジタン、スコールと共に行動するシーンがあり、pixivでは3人セットのイラスト(589)も多い。

DDFFにも参戦。

今回はキャラクターが追加されたため、彼のものまね技も大幅に入れ替わっている(12個の技の中で8個が新技)。

また、技発動時のセリフが声の調子まで真似ている(前作でも声真似はあったが今作では大幅に増えている)。

原作と違う性格は、かすかに覚えていた記憶喪失時のガラフのものまねをしているから、ということが判明。

バッツはディシディア世界に呼ばれたときに記憶をだいぶ失っている。

アーケード版にもVer1.000から参戦。

今回は仲間の技の物真似ではなく、原作の各ジョブをモチーフにした技を使用し戦うスタイルとなった。

1技1ジョブであり、使用する技(ジョブ)は全部で11個。

容姿

SFCパッケージ(渋谷員子)版:

茶髪、ボサボサ頭、碧眼。

青いチュニックと赤いマント。

最もポピュラーな「バッツ」のイメージと言える。

ちなみにゲーム中では全体を通してこの容姿。

ジョブチェンジ時にはさまざまな格好になる。

ゲーム(SFC版)のみプレイしていればこのバッツ以外の容姿は想像すらつかないだろう。

(オリジナル版ではFF4や6のように顔グラがないため、天野版との乖離をそもそも知りえない)

なお、DDFFではサードコスがこの渋谷版を元にしたコスチュームとなっているが、頭身が上がるとシンプルさが際立って他のキャラたちと並ぶとちょっと浮いている。

天野喜孝版:

銀髪、真ん中分け。

薄手のシャツにスパッツ。

オリジナル版ではゲームのどこを探しても存在しないが(パッケージなどにも使われていない)、

イメージイラストとして攻略本、その他のメディアでは使用されている「バッツ」のイメージ。

ゲーム内イメージとは甚だしく乖離しており、ほぼ別人である。

しかし、FFのイメージイラストといえば天野喜孝氏なので、こちらのバッツこそが本家本元であると考える人も少なくない。

因みに、PS版やGBA版では天野バッツを拝める場面が多々ある。(トークする時のウィンドウの左側に天野絵のグラフィックが出てくる)

野村哲也版:

ディシディアで描かれたバッツ。

上記の2パターンを融合させている。

基本、天野喜孝版に沿って描かれている。

髪型も渋谷員子版と共通しているのは色とハネ具合のみ。

そのため、よく「別物」「2Pキャラ」扱いされる傾向にある。

野村氏も「ディシディアではバッツが一番大変だった」と語るだけのことはある。

当時FF5に関わっていた氏としても、やはりこの両方を合わせるのは難しかったのだろう。

余談

ちなみにFF5発売当初は、当時としてはよくあるメーカーの「スクウェア」という名前でしか

説明書に載ってなかったため、オリジナルの名前を付けている人も多かった。

(一応、パッケージ裏の画面写真ではバッツの名前になっているほか、一部の攻略本にはフルネームが記載されていた)

PS版になってようやく説明書に表記されることになる。

WiiのVC版の任天堂の紹介ページでは「主人公」として紹介されていたりもするが。

タグ数的にはバッツの方が多い。

↓またアナザーの彼を指すアナバツというタグも存在する。バッツ・クラウザーバッツ・クラウザーbyクラフト魔人

DDFFでは4thフォームが踊り子姿であった。→4th踊り子バッツ記念

FF用語辞典【バッツ・クラウザー】(外部リンク)

ちなみにガラフ脱落・クルル加入後の彼は無自覚ナチュラルハーレム野郎である。

他の記事言語

Bartz

関連記事

編集内容:レコードキーパーの詳細を加筆