帆船
はんせん
概要
帆を張った船の総称。帆で風を受け、移動のための動力源とする。
船によってはエンジンがついていて帆は補助動力として用いるものもある。
同義語に帆掛け船があるが、帆船がマストを複数持つような大きな船を指す傾向があるのに対し、帆掛け船は一本マストの比較的小さな船を指す傾向が強い。
分類
帆装による分類
帆船の帆には横帆と縦帆の二種類があり、その組み合わせによって分類がされる。横帆は進行方向に対して垂直に取り付けられる帆で、順風(追い風)を捉える効率が高く高速を発揮するのに向いているが、操帆に人数を要する。縦帆は進行方向に対して水平に取り付けられる帆で、順風での効率で大きく劣るものの、風に対してある程度遡ることができ、ジグザグに進めば風上に向かって進むことができる他、操帆が容易で少人数でも操帆できる。
二本マストの帆船
- ケッチ
二本マストに縦帆を張った帆船。メインマスト(前のマスト)がミズンマスト(後ろのマスト)より高い。バランスが良く操作性に優れるため、長距離クルーザーの帆装として人気がある。
- ヨール
ほぼケッチに等しいが、ケッチのミズンセイル(ミズンマストの帆)が推進力を得るためのものであるのに対し、ヨールのそれはバランスをとるためのもので非常に小型である。漁船などに多用された。
- スクーナー
二本以上のマストに縦帆を張った帆船。マストの高さは等しいか、ケッチとは反対にフォアマストとメインマスト(後方のマストの方が高い)の組み合わせとなる。
- トプスルスクーナー
フォアマストにトプスルを備えたスクーナー。操帆が容易であり、練習帆船に多い。メインマストにもトプスルを備えた者はツートプスルスクーナーと呼ばれる。
- ブリッグ
二本マストに横帆を張った帆船。
- ブリガンティン
二本マストのフォアマストに横帆、メインマストに縦帆を備えた帆船。航行能力に優れ、海賊船として多用された。
三本マストの帆船
- 三檣スクーナー
三本マストのスクーナー。
- 三檣トプスルスクーナー
フォアマスト(先頭のマスト)にトプスルを備えた三檣スクーナー。。大阪市のあこがれなど。
- シップ
三本以上の全マストに横帆を張った帆船。操帆に多くの労力を要するものの、順風においては最も高速を発揮できる帆走であり、軍艦やクリッパー船(快速帆船)に多用された。現在では「シップ」が一般名詞化したこともあり、区別するために「フルリグド・シップ」と呼ばれることもある。「イギリスのカティーサークなど
- バーク
三本以上のマストのうち、最後尾のみ縦帆、それ以外に横帆を張った帆船。シップより帆操に人数を要しない。日本丸、海王丸など。
- バーケティン
三本以上のマストのうち、先頭のマストのみ横帆、それ以外に縦帆を張った帆船。アーネスト・シャクルトン隊のエンデュアランス号が有名
四本マスト以上の帆船
基本的に三本マストの船と同じ名称を用い、三檣スクーナーのように『〇檣~(〇はマスト数、檣はマストの意)』といった呼び方をする。
船種としての分類
帆装による分類がなされる以前からも、船型によって様々な呼び方がされていたが、その種類は非常に多く、定義も曖昧なため、ここでは一部代表的なものを紹介する。
- クナール
9世紀ごろにヴァイキングによって使用されていた貿易船。浅い船体に一本マストと横帆を備える。
- コグ
12世紀ごろに開発された浅い船体に一本マスト、横帆のみの小型帆船。中世ヨーロッパのバルト海において主に貿易に使用された。ハンザ同盟が多用したことでも有名。
- キャラック
15世紀にスペインで開発された船種。ヨーロッパ初の外洋航行船であり、大西洋の高波でも船体の安定を保つだけの巨体と、大量輸送に適した広い船倉を持つ。代表的な船としてコロンブスのサンタ・マリア号やマゼランのビクトリア号などが挙げられる。
- キャラベル
キャラックと同時期に開発された帆船。鈍重で航行に労力を要するキャラック船に対し、外洋航行能力を損ねない程度に小型軽量に作られている。貿易には向かないものの、高速で経済性、汎用性に優れるため、冒険家達に重宝された。
- ガレオン
16世紀に開発された帆船。キャラックより高速でありながら積載量も多く、さらに砲撃戦にも適していたため、ヨーロッパ中で軍艦、商船として広く使用された。代表的な船としてドレークのゴールデン・ハインド号、仙台藩のサン・ファン・バウティスタ号等が挙げられる。
- ジーベック
16世紀から19世紀にかけて地中海で使用された帆船。三本マストを持ち、最前列に横帆、それ以外に縦帆を持つ。バーケティンに似ているが、バーケティンの縦帆がラグセイルやガフセイルという四角形の帆であるのに対し、ジーベックのそれはラテンセイルという三角帆である。速力と戦闘能力に優れ、軍艦や海賊船として多用された。
- ダウ
イスラム圏の伝統的な帆船。一本か二本の前傾したマストにラテンセイルが一枚ずつ張られる。船体には釘が一切使われず、タールと紐で組み立てられる。ラクダと共にムスリム商人の足となり、東アフリカから中国まで、インド洋を縦横無尽に航行した。成立は紀元前と言われるが、現在も動力化されながら使用されている。
- ジャンク
中国の伝統的な帆船。帆を竹などの骨組みで支えるジャンク帆という独特の帆を持ち、帆の形状が安定するため非常に高い操作性を持つ。さらには積載量や速力も非常に優秀で、成立時は西洋式帆船を性能面で圧倒していた。インド洋から東アジアに至る広範囲で活躍し、ダウとともに海のシルクロードを形成した。動力船の登場とともに輸送手段としては使用されなくなったが、そのエキゾチックなスタイルが好まれ、現在も観光用などで多用される。
- 弁才船
日本の伝統的な帆船。中世末期から大正~昭和初期あたりまで活躍した。いわゆる千石船はこのタイプの船の大型船のこと。一本のマストに大きな一枚の横帆が特徴。また他の多の東アジア在来船と同様竜骨を持たないモノコック構造である。船体が脆弱なほか水密隔壁がなく外洋航海には向かないが、内航商船としては少人数での運行が可能なことや荷役作業がやり易い、建造コストが安いなど経済性が極めて高い。維新後も洋式帆船に駆逐されることなく、改良を加えられながら動力船が普及するまで使用され続けた。
- 機帆船
推進に熱機関を併用する帆船。狭義には、日本国内で内航海運に用いられた木造帆船である。主動力は焼玉機関であり、帆走はむしろ燃費、速力の向上を図る補助動力であった。大正末期から昭和中期にかけて内航海運で広く用いられ、戦前のインフラ未整備な時期において、現在の高速トラックのような中距離輸送の主力を担っていた。
現在でも瀬戸内海などでごく少数の現役船がある(帆装は撤去済み)。
- 戦列艦
17世紀に成立した大型軍艦。ガレオンを拡張する形で、とにかく大量の大砲を搭載することを目的として開発された。その圧倒的な火力により、海戦においては無類の強さを誇ったが、反面鈍重で汎用性に乏しかった。代表的な船としてはトラファルガーの海戦においてホレーショ・ネルソン提督が座乗したヴィクトリー号が挙げられる。
- フリゲート
18世紀に成立した軍艦。鈍重な戦列艦に対し小型軽量軽武装で作られており、護衛、哨戒、通商破壊などの任務に従事する他、海戦では戦列艦を補助する役割もあった
- コルベット
18世紀に成立した軍艦。フリゲートよりもさらに小型軽量で、沿岸パトロールや艦隊における雑務(本国との連絡や偵察)などに用いられた。