概要
平安時代の御伽草子などで語られる天女・鈴鹿御前(鬼姫・立烏帽子)の三振りの宝剣(顕明連、大通連、小通連)のうちの一振り。騒速と夫婦刀とされることも。
『鈴鹿の草子』では、三尺一寸の巌物造の太刀。鬼神退治ののち、天命を悟った鈴鹿御前により小通連と共に国家の宝剣として坂上田村麻呂に託された。
『田村の草子』では三振りの宝剣は阿修羅王から大嶽丸に贈られた剣。この三振りを有するうちは大嶽丸に傷ひとつ付けられないほどの神通力を持つ。
しかし、坂上田村麻呂と夫婦の契りを交わした鈴鹿御前が偽りの花嫁として潜入した事で、小通連と共に奪う事に成功する。
『田村三代記』では文殊菩薩の智慧の剣(文殊菩薩の化身)とされる。
鈴鹿の草子と同様に小通連と共に田村麻呂に渡り、両剣は暇乞いをして天に昇り黒金となった。この黒金を用いて箱根山の小鍛冶が打った太刀があざ丸、しし丸、友切丸とする諸本もある。